最新更新日:2024/06/02
本日:count up16
昨日:24
総数:59345
いっぱい遊んで心が育つ 地域の中の広島市立幼稚園

さくらちゃんをよろしくね

うさぎのさくらちゃんの当番を、ばら組からきく組へ引き継ぎました。
ばら組さんが、さくらちゃんの好きなものと食べないものを、優しく教えてくれました。
画像1
画像2
画像3

3月の誕生会

3月生まれの友達の誕生会がありました。ずっとずっと、楽しみにしていた誕生会、「ドキドキする!」と言っていました。自己紹介で大きくなったらなりたいものを発表しました。恥ずかしい気持ちとうれしい気持ちで、思いがなかなか言葉になりません。お祝いしているクラスの友達が、静かに様子を見守ってくれていました。大好きな友達の思いを汲み取って待ってくれている姿に成長を感じました。
お家の人にも、一緒にお祝いをしてもらいました。涙あり笑いありの温かい誕生会でした。
画像1
画像2
画像3

ひなまつり会その1

ひなまつり会をしました。桃の節句の話やひなまつりの日に食べる食べ物の話を聞きました。ちらしずしやハマグリなど初めて知る子もいました。七段飾りのおひなさまと、子供たちの手作りのおひなさまに囲まれて楽しいひなまつり会となりました。
みんなが健やかに大きくなりますように。
かわいいお弁当の友達もいました。おうちでも桃の節句のお祝い楽しんでくださいね。
画像1
画像2
画像3

ひなまつり会 その2

例年は、おじいちゃんやおばあちゃんにお客様として来ていただいて一緒にお祝いしますが、今年は園児だけで楽しみました。
みんなの前で、踊ったり得意なけん玉を披露したりしました。5歳児ばら組の女の子たちは、かわいいおひなさまに扮して踊りました。いつもは元気いっぱいですが今日はどことなくおしとやかな雰囲気でした。
画像1
画像2
画像3

2月の誕生会

今日は2月生まれの友達の誕生会がありました。
みんなの誕生会を見てきて、ずっと楽しみにしていました。
2月は、フキノトウなど、春を知らせる植物が芽吹く素敵な月なんだよと教えてもらいました。
お楽しみコーナーは、誕生月うまれの友達が集まって踊りました。お母さんたちにも参加してもらい、楽しい会になりました。
画像1
画像2
画像3

なかよし会

異年齢のグループで相談して、グループごとに好きな遊びを楽しみました。
ドッジボール、長縄、フープ、色鬼…と、遊びも様々です。

年長児ばら組さんのフープの様子を見て、「すごい!」ときく組さん。
「腰を前と後ろに動かすといいんだよ」とアドバイスをもらい、何度もチャレンジしていました。

画像1
画像2
画像3

おひなさま

5歳児ばら組さんと一緒に、おひなさまを飾りました。うれしいひなまつりの歌を歌いながら、おだいりさまやおひなさまを丁寧に出しました。三人官女や五人ばやし、たくさんのお道具の話をすると、一生懸命聞いていました。節分、ひなまつりと季節の行事が続きます。ひなまつりにちなんだ活動をしながら、春になる喜びを感じてほしいと願っています。
画像1
画像2
画像3

最後のお話し会

今年度最後のお話し会でした。季節の絵本をたくさん読んでいただきました。今回もお花も届けていただきました。前場先生から花の名前を聞きました。「まんさく」「うめ」「菜の花」「ねこやなぎ」など、花の名前を教えてもらいました。「まんさくはまずさく」と話してもらいました。「ねこやなぎ」はさわると猫みたいに気持ちよく「ふわふわしてる」「きもちいい!」と子供たちが言っていました。「梅」は「ぼくきらい!すっぱい!」とすぐに梅干を連想する子もいました。花の名前がわかったり、さわったりできることで、花への興味関心が膨らむ様子がありました。読み聞かせしていただいた絵本の中にも、いただいた花がたくさん出ていました。
春を感じるよい機会となりました。
画像1
画像2
画像3

作品展 その3

作品展最終日でした。5歳児ばら組さんの鬼の絵を見ながら「来年は〇〇もこんなに大きい鬼を描くんかね」と進級する我が子を楽しみにしておられる様子もありました。絵だけでなく、発表会の小道具や遊びの中で作ったものも展示していました。小さい友達のなかには、お気に入りができてずっと持っている姿もありました。この時期ならではのかわいい作品をじっくり見たいただけよかったです。
画像1
画像2
画像3

作品展 その2

本当は、日曜参観の予定だったためか、たくさんのお父さんにもきていただい、子供たちも喜んでいました。運動会や発表会の絵も飾ってあります。運動会の絵でお母さんが泣いているところが描いてありました。「どうして、泣いているのですか?」とお母さんに聞かれ、担任が「運動会の後お母さんが、涙が出るくらい感動したよと言っていたからと言っていました」と伝えると「また、泣けてきます」とおっしゃっていました。作品を見ながら、いろいろ思い出す機会にもなりますね。
画像1
画像2
画像3

かわいいアップルさん

鬼のお面を作った4歳児きく組さん、節分の前の日に実はお隣の大町第二保育園に行きました。「3歳児アップルさんを、鬼になって、びっくりさせちゃおう!」と窓の外からみんなでのぞきました。アップルさん、遊戯室の5歳児ばら組さんの鬼も見に来てくれました。大町第二保育園の廊下には、かわいい作品がいっぱい!子供たちも見せてもらいに行きました。「どうなってるのかな?」「かわいいね」と言いながら見せてもらいました。
画像1
画像2
画像3

節分の集い2

昨日、幼稚園に届いた鬼からの手紙。
豆まきの練習をしたりしながら、どきどきして今日を迎えました。
節分の集いの途中、鬼が本当にやってきました!
(必死で鬼退治をしていたので写真がありません、ごめんなさい!)

こわかった子もいたようですが、無事、自分の中の弱いところを追い出せました。
「泣き鬼やっつけたよ!」「好き嫌いせずに野菜も食べる!」と、心が強くなったのを感じました。

鬼退治をした後は、福の神様がみんなに春を運んで来てくださいました。
画像1
画像2
画像3

節分の集い1

節分の由来について聞いたり、自分の中の追い出したい鬼を考えたりしました。
4歳児きく組さんのお面、5歳児ばら組さんの絵、それぞれの作品の頑張ったところや工夫したところを聞きました。
「強そうな色を選びました」「角を塗るのを頑張りました」と、一生懸命考えながら作ったことが伝わってきました。
画像1
画像2
画像3

おたのしみコーナー

子供たちが大好きな、誕生会の「おたのしみコーナー」。
今月は、きく組さんが担当でした。
きく組さんの「ラーメン体操」の発表を見て、「楽しそう!」「やってみたい!」と、ばら組さん。
最後はみんなで踊って、心も体も温まりました。
画像1
画像2
画像3

1月生まれの誕生会

1月生まれの友達の誕生会がありました。
担任の先生やおうちの方からそれぞれメッセージをもらって嬉しそうでした。
誕生月の子は、特別に、お弁当を園長先生の部屋で食べて、楽しいことをしています。
その様子を見て、これから誕生日が来る子も楽しみにしているようです。
画像1
画像2

今日も雪遊び

今朝登園するとまた雪が積もっていました!
雪合戦をしたり、雪だるまを作ったりして遊びました。
「さくらちゃんの家に、つららができているよ!」と、うさぎ小屋の屋根のつららを集める姿もありました。
画像1
画像2
画像3

継続は力なり

1月中旬から、毎朝集いをしています。園庭をみんなでゆっくり走ったり、体操をしたり縄跳びをしたりしています。回してぴょんと跳んでいた子が、10回連続で前とびができるようになっていました。できなくてもがんばる経験を繰り返すことを通して、「やったらできる!」「できるようになりたい!」という気持ちが育っています。縄跳びができない子がいても「まだできないんだね。がんばって!」と友達を応援する気持ちも育ってきています。
毎日継続することで「今日は寒いね」「黒い雲があるから雨が降るかな?」など、空の様子の変化に気付く子も増えています。
画像1
画像2

「きく組さんもやってみる?」

自分の凧をあげることを楽しんでいる子もいました。きく組さんの凧は、紙でできているので、何度も何度も走ってぼろぼろになってしまう子もいました。
一緒に行ったきく組さんに、自分の凧を貸してあげているばら組さんもいました。
「短く糸を伸ばしてね」「今度は、いっぱいあげてみる?」とその都度やさしく声をかけていました。きく組さんが走ると一緒に走ったり、「できたね」と一緒に喜んだりしている子もいました。いろいろな活動の中で、異年齢のかかわりも大切にしています。
画像1
画像2
画像3

凧あげ その2

4歳児きく組さんと5歳児ばら組さんと一緒に手をつないで、大町小学校に凧あげに行きました。ばら組さんは2回目、きく組さんは初めてです。きく組さんは自分で作ったグルグルヘビを持って行きました。広い校庭を思い切り走って気持ちよさそうでした。ばら組さんは前回より糸を伸ばして高く上げていました。帰りに校長先生に「どうでしたか?」と聞かれました。「面白かったです」「糸がなくなるまであがってうれしかったです」と言う子もいました。
画像1
画像2
画像3

郵便ごっこ

今日は、大町郵便局の閉局式。
くじ付きのはがきを1人1枚持っていて、見せるとプレゼントがもらえました。
プレゼントをもらう順番は、ばら組2人が引いたひらがなが、名前の中にあった人からです。自分のひらがなが出ると、嬉しそうにすぐに立ち上がり取りに行ったり、名札の名前を確認して取りに行ったりしていました。
閉局式のあとは、もらったプレゼントで遊びました。
郵便局が閉局しても、お手紙を書いて渡している子もおり、お手紙ごっこはまだまだ続いていきます。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立大町幼稚園
住所:広島県広島市安佐南区大町西二丁目26-1
TEL:082-877-8026