最新更新日:2024/06/02
本日:count up16
昨日:24
総数:59345
いっぱい遊んで心が育つ 地域の中の広島市立幼稚園

プラネタリウム

今日は年長ばらぐみさんは、楽しみにしていたプラネタリウムを観にこども文化科学館に行きました。

プラネタリウムでは、満開の星空に歓声をあげたり、思わず拍手をしたりなど、とても楽しんでいました。

星空を見ながら、

「あれは○○の形をしている!」

など、自分なりに星座を考えて楽しんでいる友達もいました。

その後は、館内の散策。

ゲームコーナーや、科学の不思議に触れながら楽しんでいました。

帰る時間になると、

「もう帰るの??またみんなで行ったらいいよ!!」

と、名残惜しそうに、でも満足した子供たちの姿がありました☆
画像1
画像2
画像3

泡遊び

今、大町幼稚園の子供たちは泡遊びに夢中です。

石鹸を削って、水を入れて泡立てます。

ふわふわの泡を作りたい子供たちは、水やせっけんの量、

泡立て方など工夫したり、友達の作り方をじっくり見たりしています。

これからどんなことを考えて、工夫して、どんな泡ができていくのかな??

とても楽しみです☆
画像1
画像2
画像3

ゴルフ!!

年長ばら組さんは、地域の方がされているグランドゴルフに

参加させていただきました。

一度雨で延期になっていたので

「今日はゴルフ!!」と、とても楽しみにしていたばら組さん。

スティックの持ち方、ボールの打ち方を教えてもらい開始!!

最初はなかなか思ったようにボールを打てませんでしたが、

地域の方が、ホールポストに入ると一緒に喜んでくれたり、

何度も繰り返すうちに「上手になったね。」とほめてくれたり、

どんどん楽しくなっていくばら組さんでした。


楽しい交流をありがとうございました!!
画像1
画像2
画像3

歯をみがこう!

年長ばら組で、歯の製作をしました。

自分の顔を作って、汚れている歯ときれいな歯を描いて完成!

完成した自分の顔だから?みんな一生懸命歯みがきをしてあげていました☆

歯を大切にしていこうね!
画像1
画像2
画像3

夏野菜

ばら組年長さんが植えた夏野菜がぐんぐん大きくなっています。

「きゅうりの赤ちゃんができる!」「ナスの花がたくさん咲いてる!」

「ピーマンが大きくなってる!」「トマトができてる!」

今日水やりに行くと先週との違いをすぐに発見!!

その他にも、きゅうりのぎざぎざを触ったり、ナスに茎やヘタにも

とげがあることを見つけたり、葉を触って匂ってみたり、

五感を使って野菜の生長を感じています。


散歩に来たきく組さんにも発見したことを教えてあげました!

画像1
画像2
画像3

中筋幼稚園さんとのオンライン交流会

G7広島サミットの最中ということもあり、リモートで中筋幼稚園さんとの交流会をしました。自己紹介をした後、一緒に体操をしたりクイズを楽しんだりしました。画面に映る中筋幼稚園の友達の顔を見て「あっ!前に一緒にお弁当食べた子だよ!」と言ったり、自己紹介を聞きながら「名前が似てるね」と言ったりしていました。
リモートでの交流会は初めてのばら組さん、先生と一緒にわかりやすくするにはどうしたらよいか考えて写真や絵を用意したり、大きな声で話したりすることをがんばっていました。
うまくいって、大成功!

最後には「今度は本当に一緒に遊ぼうね」「大町幼稚園にも遊びに来てね」と声を掛け合っていました。また、遊びに行けるといいね。
画像1
画像2
画像3

タケノコの皮

連休前に触ったり、皮をはいだりしたタケノコの皮が、カリカリになっていました。

においも変わっています。

「なんだかお菓子のにおいがする・・・・。」

触感も変わっています。

「(繊維に沿って)まっすぐ切れる!」

実際に触ったり、見たりし、大発見をたくさんしていました。



『タケノコ』の絵本に描いてあった遊びを「やってみたい!」と

始まりました。

素敵な『魚』と小物入れが完成☆


画像1画像2

初めてのけん玉教室

年長ばら組は、ずっと楽しみにしていたけん玉教室が始まりました!

昨年の年長の姿を見て、憧れていたけん玉!

朝から

「けん玉先生来た??」

と、楽しみにしていました。

今日は、けん玉の持ち方やひざの使い方を教えてもらいました。

『たくさん失敗していいんだ!たくさん失敗しながら上手になっていくんだ!』

と、たくさん応援してもい、張り切っているばら組さんでした!

画像1
画像2
画像3

夏野菜の苗植え

年長ばら組では、夏野菜の苗植えをしました。

部屋で野菜の旬の話を聞き、みんなで話し合いながら、

どの野菜が、どの季節が旬なのかを考えました。

「これはどこだと思う??」

「サツマイモの収穫をしたのは・・・寒かったかな?」

「タケノコは最近見に行ったよね。」

など、自分の経験を振り返りながら話し合います。

夏の野菜は、全部大正解!!

昨年度に、持って帰ったのが印象に残っているようでした。


その後、苗植え。

「大きくなーれ!!」としっかり声をかけていました。
画像1
画像2

チャレンジ!!

年長ばら組さんは、いろいろな運動遊びにチャレンジしています。

雲梯、一輪車、登り棒など、自分なりに挑戦!!

挑戦するって楽しいね☆
画像1
画像2

ダンボールを使って

年長ばら組さんは、ダンボールを使って何か作っています。

安全にダンボールカッターを使って、

「お風呂を作るよ。」と、自分のイメージする物を作ったり、

「ここを切ったらベッドになった!」と、

切った形から新しいアイデアが浮かんで工夫したり、熱中しています。

「これどう??」「いいね!」

「ここをつなげたら、みんなが入れるよ。」

など相談しており、楽しく遊びながら、

言葉で思いを伝える大切さも感じているようでした。
画像1

花の苗 おおきくなあれ!

5歳児ばら組さんは、おうちに人と一緒に
花の苗を植えました。

フラワーフェスティバルで飾る花です。
大町幼稚園では、ペチュニアを育てます。

おうちの人にもお手伝いをしていただき、
小さな苗をそっと、すこしだけ大きなポットに
移しました。

何色の花が咲くのかな?
どんな花かな?

花が咲くのが、楽しみですね。

お手伝いしてくださったおうちの人と一緒に
スナップエンドウの収穫もしました。

画像1
画像2
画像3

こいのぼり

幼稚園にこいのぼりが泳ぎ始めました。

「こいのぼりが泳いでるよ!!」

子供たちも嬉しそうに話しをしたり、じっくり眺めたりしています。

年長ばら組では、さっそくこいのぼりの製作に取り掛かりました。

こいのぼりをじっくり観察!

「ひげがあるね。」

「これは、うろこっていうんだよ!」

発見したことや、知っていることを伝え合いました。

明日は色塗り!

どんなこいのぼりになるのか楽しみです☆
画像1
画像2

カブトムシの幼虫をいただきました

今年も地域の方のご厚意で、カブトムシの幼虫をいただけることになりました。

図鑑を見ながらカブトムシの成長に様子を教えてもらい、期待が膨らみます!!

そして、ついにカブトムシの幼虫とご対面!

想像より大きかったのか、びっくりしている友達もいました。

大切にケースに入れて、連れて帰りました。

「今日楽しかったね!」

「早くカブトムシにならないかな??」

とても楽しい一日を過ごすことができました。

大切に育てようね!!
画像1
画像2
画像3

カブトムシの幼虫をいただきました  その2

カブトムシの幼虫だけでなく、

シロツメクサ、レンゲ、チューリップ、ツバメ・・・

春をたくさん見つけました。

テントウムシを見ると

「春だね〜!」

ウグイスの声を聴くと、

「春だね〜!」

最近のばら組のはやりの言葉です☆
画像1画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立大町幼稚園
住所:広島県広島市安佐南区大町西二丁目26-1
TEL:082-877-8026