最新更新日:2024/06/07
本日:count up5
昨日:33
総数:59484
いっぱい遊んで心が育つ 地域の中の広島市立幼稚園

あと1日

明日は、5歳児ばら組さんの修了証書授与式です。式の練習をがんばった後、ドッジボール、ブランコ、フルーツバスケットなどみんながやりたいことをしました。リレーは4歳児きく組さんも一緒にしました。何回経験しても勝ったらうれしい負けたら悔しいリレーです。悔しくて泣いている子もいましたが、友達にやさしく声をかけてもらっていました。自分も経験したことだからこそ友達の気持ちがよくわかるのだと子供たちの姿を見て感じました。
画像1
画像2
画像3

ばら組けん玉教室

今日は、ばら組けん玉教室がありました。

教えるのはばら組。教えてもらうのはきく組です。

けん玉の持ち方、ひざの使い方、いろいろな技をきく組さんに教えてあげました。

ひな祭り会や、けん玉教室でばら組の姿を見て、憧れていたききく組さんは真剣に習っていました。

初めてのけん玉に楽しさだけでなく、難しさも感じたきく組さんもいましたが、

「練習すれば出来るようになるよ。」

と、力強く伝えるばら組の友達もいました。

教えてあげながら、自分の成長を感じているばら組さんでした。
画像1
画像2

お家の人へのプレゼント渡し

お家の人に「いつもありがとう。これからもよろしくね」の気持ちを込めて、手作りのファイルをプレゼントしました。子供たちからのプレゼントに、お家の人もとてもうれしそうでした。
画像1
画像2
画像3

ばら組さんは最後の参観日でした

5歳児ばら組さんは、幼稚園最後の参観日でした。
いつもみんなで楽しんでいるリズムをお家の人にもみてもらったり一緒に楽しんだりしました。最初の頃は、「できないかもしれない」「むずかしい」と感じていた子もいましたが、繰り返し楽しむうちに、動きがしなやかになり楽しくなっています。子供たちの様子を見ながらお家の人は大きくなった我が子を感じておられました。
画像1
画像2
画像3

最後のけん玉教室その2

画像1
画像2
真剣な表情。
諦めないぞ!!という気持ちが伝わってきます。

最後のけん玉教室

5歳児ばら組さんは、最後のけん玉教室でした。

そして認定会です!気合が入ります!!

久しぶりにお会いした先生に、子供たちも嬉しそうにしていました。

先生も、子供たちの頑張っている姿を、「すごい!」「がんばっとる!!」

と、たくさん褒めてもらました。

認定会は、真剣そのもの!

少し緊張した友達もいましたが、最後まで諦めずに挑戦しました。


そして、自分が頑張ってきた証の、『認定書』もらいました。

もらった認定書は、じっくりながめて、大切にカバンにしまっていました。

認定会が終わっても、「けん玉しよう!」」と、取り出す友達もいました。


画像1
画像2

うれしいひなまつり

幼稚園にある七段飾りのおひなさまの横に、子供たちが製作したおひなさまも一緒に並びました。かわいいおひなさまとおだいりさまを見ていると、もうすぐ春だと実感します。

画像1
画像2
画像3

おひなさま完成!

何日もかけてコツコツ作ってきたひなが完成しました!

作る前にひな人形が持っている道具を観察しました。

おひな様がかぶっている物を、「太陽みたいな形をしているね。」

お内裏様のかぶっている物は、「ひしゃくが頭にもついているみたい。」

と、様々な表現をして楽しんでいました。

ひなまつり会が楽しみになりました。
画像1
画像2
画像3

ばら組さんって、かっこいい!

ばら組さんは、卒園式の練習をしています。短い時間でしたが、ばら組さんの様子を、大町第二保育園のアップルさんが応援してくれました。「お兄ちゃんたち、かっこいいね」と話しながらみてくれました。
最初は、緊張していたばら組さんですが、少しずつ自信がつき落ち着いて座ったり歩いたりしています。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立大町幼稚園
住所:広島県広島市安佐南区大町西二丁目26-1
TEL:082-877-8026