最新更新日:2024/06/07
本日:count up2
昨日:33
総数:59481
いっぱい遊んで心が育つ 地域の中の広島市立幼稚園

素敵なかさ

5歳児ばら組さんは、大きな傘の絵を描きました。大きな傘をパスで描いた後絵の具で色を塗りました。「自分で作った大きな傘に誰を入れてあげようかな?」と考えてみました。「せっかくできた素敵な傘、自分が入るよ!」と自分を描いた子もいました。大好きな生き物を描いた子もいました。次の雨降に傘をさした時、楽しいことがイメージできるといいですね。
画像1
画像2

カマキリの赤ちゃんがうまれたよ!

先日うまれたカマキリの赤ちゃん、卵のまわりで何匹か見つけました。小さくて捕まえると死んでしまいそうです。そっとそっと飼育ケースに入れました。
先生や友達と図鑑で調べ、数日かかってやっとカマキリの家ができました。エサをうまく食べてくれるといいね。
身近な生き物をじっくり観察したり、生態について図鑑などで調べたりしていました。「飼ってみたい」「だったらどうする?」と一生懸命考えていました。
画像1

こわれたら、もう一回作ったらいいんよ

弁当の後、積み木で遊ぶ子がいます。友達が作っているのを見ていると、あたって壊れてしまいました。「ごめんね」も言えず「いいよ」も言えず、悲しい雰囲気になりました。次の日「よして」「いいよ」と また積み木遊びが始まりました。遊んでいると「壊れたら、もう一回作ったらいいんだよね」「うん」と話していました。
友達との遊びの中で、経験しかかわる力が育っていることを感じる場面でした。
画像1

梅雨の晴れ間に〜虫みつけ〜

先日観察しているカマキリが羽化し、かわいいカマキリがたくさんうまれました。
「飼育ケースで飼おうよ」「エサは何かな?」と図鑑を見たり知っていることを伝え合ったりしました。
虫の大好きな5歳児ばら組さんは、園庭での遊びの時間もよく虫みつけをしています。
捕まえたダンゴムシをじっと観察したり、ダンゴムシを捕まえようと花壇をジーっと見たり、図鑑を片手に友達が何かを捕まえるのを待っていたり‥。それぞれの楽しみ方があるようです。

画像1

ピカピカお掃除

5歳児ばら組さんは、お弁当の後、グループに分かれて自分たちが使った場所の掃除をしています。ほうきを初めて使う子もいます。「持ち方は、こうよ!」と友達に教える姿もあります。先生や年少さんに「おそうじ、ありがとう」と言われ嬉しそうにする姿もあります。靴箱の隅にたまった砂を一生懸命ほうきで掃き出したりもしています。一日の終わり丁寧にする心地よさを感じてほしいと思っています。
画像1

やったらできるかも!

5歳児ばら組さんは、一輪車や竹馬、鉄棒などにチャレンジしています。「できないかも」「何だかこわい」と心の中で思っていた子も、友達の楽しそうな様子を見たり、毎日少しずつチャレンジしたりする中で、気持ちが変わってきています。先生や友達にやり方を教えてもらったり、手伝ってもらうと、嬉しそうな表情に変わります。「毎日やったらできるかも!」と思う子が増えてきています。意欲をもってやりたい遊びを見つけてほしいと願っています。
画像1

夏野菜を観察すると…

「見て!つぼみがあるよ!!」

「なすって茎も紫なんだね・・・」

自分の大切な苗。じっと観察すると、たくさんの発見がありました。
画像1
画像2

夏野菜の苗を植えたよ

待ちにまった夏野菜の苗を植えました。

小さな小さな雑草まで丁寧に抜いたり、茎が折れないようにそーっと苗をもって植えたり、愛情をもって接しました。

たくさん収穫できるといいね!
画像1
画像2

どんな野菜が育つかな?

もうすぐばら組さんの野菜の苗がお店から届きます。

楽しみで楽しみで早く植えたいと言っているばら組さん。

どんな野菜が育つかみんなで絵を描きました。

「大きなピーマンができるといいな。」

「4人家族だから、4つできるといいな。1人ずつ食べられるから。」

「赤ちゃんのナスが大きくなるよ。」

など、実ができた時を想像しながら、楽しみながら描きました。

画像1
画像2

5月のおはなし会 その2

5歳児ばら組さんもお話し会でした。身近な生き物の絵本では、興味深そうにジーっと絵本に見入ったり、絵本の内容を自分なりに考えて「〜っていうことは、‥‥っていうこと?」と自分なりのイメージを伝えようとしたりしていました。
絵本を通して、友達とイメージを共有したりわくわくどきどしたりしていました。
画像1
画像2
画像3

絵の具って楽しい!

5歳児ばら組さんは、Tシャツやスカートなどの形の白い紙をパスや絵の具を使って、おしゃれにしました。
「絵の具って、たくさん色がぬれるね」「パスの上からでも大丈夫だね」「混ぜると違う色になるんだね」など、いろいろなことを思いながら描きました。
画像1

巧技台遊び

巧技台を自分たちで組み合わせてチャレンジをしています。今日は、高い梯子を登ってジャンプをするコースでした。高い梯子は、初めての子には怖さもありましたが、がんばってチャレンジ!何度か繰り返すうちに身のこなしが軽やかになっていました。
できることが増える喜びを感じていました。
画像1

ゴールデンウイークの間に!

連休が終わり、幼稚園にも元気な子供たちの姿が戻りました。
お休みの間に、園庭の花の丈がぐんと伸びていました。園舎裏のスナップエンドウも連休前に全部収穫したのにたくさんできていました。「ここにもあるよ!」「みて!こんなにとれたよ!」と子供たちも大喜びでした。

画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立大町幼稚園
住所:広島県広島市安佐南区大町西二丁目26-1
TEL:082-877-8026