最新更新日:2024/06/06
本日:count up27
昨日:25
総数:59437
いっぱい遊んで心が育つ 地域の中の広島市立幼稚園

部屋での遊び

お弁当の後は、部屋でトランプやすごろく・ボードゲームなどをして遊ぶことがあります。友達を誘って遊び始めたり、友達が遊んでいる様子をみて面白そうだと感じ仲間になったりなど、やりとりを楽しむ様子に友達関係の深まりを感じます。ルールを確認しあったり、書いてある説明を一生懸命に読んだりなどもしています。
文字や数が理解できるようになるとこんなに面白いことがあるんだと感じている子もいるようです。少し前は、わからないと途中でやめたり、泣いたりしていたばら組さんですが、こんなに大きくなったのだと感じる場面でした。
画像1
画像2
画像3

何回跳べるかな?

5歳児ばら組さんは、毎日縄跳びチャレンジをしています。今日は縄跳び大会をしました。色々な跳び方で跳ぶ、速く跳ぶなど、色々なチャレンジがありますが、「何回跳べるか?」にチャレンジしました。一番たくさん跳べた子は205回でした。真剣な表情で何度もチャレンジしていました。
画像1

おひなさま作り

ばら組さんは、和紙を小さくちぎり水風船にペタペタ貼っています。
張り子のおひなさま作りに取り組んでいます。
作品展で牛乳パックの紙すきをし、ランプシェードを作ったので、慣れた手つきです。
職人さんのように集中して取り組んでいました。
かわいいおひなさまができるのが楽しみです。
画像1
画像2
画像3

勝っても楽しい 負けても楽しい 見ても楽しい

画像1
ばら組ではトランプ遊びが盛り上がっています。

今日は、ババ抜きをしていました。

最後の2人の勝負です。
2人の楽しそうな様子に友達が集まって来ています。

「違う違う!こっちよ!」と心理作戦。

「やったーーーー!」
「あーーーー!くそーー!」

勝っても、負けても、見ていても、友達と遊ぶのは楽しいね。

交通安全教室 その2

4月から小学校へ通う年長ばら組さんは、実際に歩く勉強もしました。

最初はグループで、次は1人ずつ歩きました。

コースは、信号のない横断歩道を渡る、歩道を歩くときも車道から離れたところを歩く、信号のある横断歩道を渡って、最後に踏切を渡ってゴール。

少し緊張した様ですが、勉強した事を思い出しながら歩いていました。

怪我なく安全に登校してね!
画像1
画像2
画像3

おひなさま

幼稚園にある七段飾りのおひなさまを、ばら組さんと出しました。ひなまつりの由来を先生から聞きながら上の段から順番に並べていきました。お雛様・お内裏様・三人官女・五人囃子‥ちゃんと覚えている子もいました。
箱から出てきたひな人形はとてもきれいでした。
画像1
画像2
画像3

1個咲いた!!

ばら組で育てているヒヤシンスの花が咲きました!!

つぼみが大きくなっているのを見て楽しみにしていたばら組さん。

登園すると、

「1個咲いてる!!!!」

と大喜びでした。

周りの花も咲くといいね!
画像1
画像2
画像3

紙で紙が作れるんだね

ばら組さんは、牛乳パックで紙すきをしてランプシェードを作りました。牛乳パックの白い面をはがす→小さく手でちぎる→ペットボトルに入れてさらに細かくする→網の上に広げて乾かす‥と色々な作業をしました。色画用紙の模様を張ってランプシェードに仕上げました。作品展では暗い場所に飾っています。お家の人に「素敵だね」「すごいなあ」と言ってもらいうれしそうです。
画像1
画像2
画像3

大きな鬼だよ!

今日で一月が終わります。「卒園式まであと何日?」と数えてみると幼稚園に登園するのは30日でした。幼稚園の豆まき会でおなかの中の追い出したい鬼を追い出そうね。
画像1
画像2
画像3

形や数

最近、ばら組では積み木遊びが盛り上がっています。

数を数えたり、高さを揃えるにはどの形をおけばいいかな?三角形を組み合わせたら四角になったなど、考えたり、気付いたりしています。

お城を作ることになり、積み木を均等に重ねていくと、下の積み木をとっても崩れないという不思議な事に出会いました。

お城を崩さずに、どこまで積み木が取れるか、チャレンジスタート!

「ここは固いから取れないかな・・・。」

「ここはすぐに取れるよ!」

崩れてしまっても大歓声が上がり、すぐに次の制作に取り掛かり、長い階段のビルを作っていました。



画像1
画像2
画像3

リズム楽しい!

5歳児ばら組さんは、久しぶりにリズムをしました。曲に合わせてリズミカルに動いたり、動物などのイメージでポーズを取ったりします。「足をのばすときれいだね」と声をかけるとみんなの足が、少しずつ動いてきれいになります。体の動きがしなやかになっていることを感じます。動いた後はみんな気持ちよさそうでした。
画像1
画像2
画像3

大きな鬼の絵

5歳児ばら組さんは、節分にちなんで鬼の絵を描き始めました。大きな紙に太い筆で、自分のおなかの中にいる追い出したい鬼を描きます。ツノが何本もある鬼や、イヤリングやネックレスをつけたおしゃれな鬼がいます。大きな紙にダイナミックに絵を描くことで、心も解放されるようです。
画像1
画像2
画像3

お手紙が書きたいんだよ

友達や先生から、手紙が届くと返事が書きたくなります。ひらがなが書ける友達のいれば、まだ書けない字がある友達もいます。
もうすぐ一年生になるばら組さんには、字が書けるようになりたいと思っている友達がたくさんいます。部屋にはあいうえお表やひらがなスタンプがあります。スタンプを上手に使いながら手紙を書いている子もいました。友達が使った後で、ぐちゃぐちゃになっている時もあります。気付いた友達があいうえお順に並べています。
遊びや生活の中で文字や数に親しみながら、書くことを楽しんでほしいです。
画像1
画像2
画像3

けんだまチャレンジ〜うさぎとかめ〜

5歳児ばら組さんは、お弁当の後みんなでけん玉チャレンジをしています。「○○ちゃん、上手になってる!」と思った子がたくさんいました。手つきや速さが12月とは全然違っていました。冬休みにけん玉を持ち帰ったのですが、毎日コツコツがんばったとお家の人から聞きました。できるようになりたいという気持ちができてうれしいに変わったようです。友達に刺激され、がんばる子もたくさんいました。
画像1
画像2
画像3

紙版画をしたよ〜カッコいいトラができたよ!〜

5歳児ばら組さんは、何日かかけて紙版画に取り組んでいます。色画用紙を自分のイメージでハサミで切り、今年の干支「トラ」の版を作りました。模様を付けて顔のパーツを思い思いに貼りました。版のトラは、白いトラでしたが、インクを付けて刷ってみると、イメージの違う仕上がりでした。初めての紙版画に、驚きや発見がいっぱいでした。
画像1
画像2
画像3

お店屋さん

冬休みが明け、さっそく部屋にお店屋さんが開店しました。

「あいすとおかしやさん」と「ゆびわやさん」です。

「あいすとおかしやさん」は、くじ引きを作って来た友達と、ヨーグルトのカップで食べものを作った友達の遊びがつながり、『当たりが出たら、ジュースがもらえる!』というお店になりました。

『ゆびわやさん』では、お客様の注文を聞いたり、注文の品を作ったり、友達と一緒にデザインを工夫したりしていました。

友達の良さを認めたり、それを生かしたりしながら遊びが発展しています。
画像1
画像2

クリスマスツリー

ばら組さんは、クリスマスツリーを作りました。牛乳パックに絵の具で色を塗り、飾りをつけました。飾りはキラキラ光る星やビーズなどをボンドでつけました。モールで飾ると完成です。たくさんの中から自分で好きな材料を選びました。偶然を楽しむ子もいれば、イメージをもって製作する子もいました。みんな、自分のクリスマスツリーに大満足です。
画像1
画像2
画像3

身体をしっかり動かそう!

少し温かい日が続き、跳び箱や竹馬などに再チャレンジする友達が増えています。

跳び箱をする前はしっかり体操をしないと怪我をするという事で、自分たちで声を掛け合って体操をしています。

また、ある友達がサーキットコースを作ってくれました。
「次はこうしたらいいよ。」
など、相談し合っています。
遊んでいる途中、
「やっぱり○○君が作ったコースは面白いね!」
と、友達の良いところを見つけて伝えている姿がありました。
褒められた友達も嬉しそうにしており、素敵な場面を見ることができました。
画像1
画像2
画像3

役を変わってみよう!

ばら組さんでは、劇の役を変わってみたい!という話が出ました。
自分の役も大好きだけど、友達も役も楽しそうだしかっこいい!
そんな気持ちがあるようです。

いざ劇が始まると、友達の様子をしっかり見ていた様で、違う役のセリフもすらすら言えたり、表現を真似したりしていました。また、自分の役に自信をもって教えてあげる子もいました。
大道具を動かすタイミングもばっちり!
発表会とは少し違った雰囲気の劇になりました。
画像1

イチョウの葉っぱ

園庭にはらはらとイチョウの葉っぱが落ちています。イチョウの葉っぱを集めては束にしています。一人が始めると、様子を見ていた子供たちが次々と真似をしています。風に吹かれてたくさん葉っぱが落ちると、子供たちは大喜びです。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立大町幼稚園
住所:広島県広島市安佐南区大町西二丁目26-1
TEL:082-877-8026