最新更新日:2024/06/12
本日:count up11
昨日:40
総数:59659
いっぱい遊んで心が育つ 地域の中の広島市立幼稚園

園長先生と卒園弁当会

5歳児ばら組さんは、もうすぐ卒園。特別に数名ずつ園長室で弁当会です。「ランドセルは何色?」「一年生になったらがんばりたいことってある?」などと質問すると、目をキラキラさせながら話してくれます。「僕のランドセルは紺!」「僕のはネイビー!」と子供たち。「一緒だね」と言うと二人ともきょとんとしていました。こんなかわいいばら組さんが卒園です。寂しい気持ちでいっぱいですが、小学校に向けて張り切っているばら組さんをしっかり送り出したいと思います。
弁当の後は、学校ごっこをしたりカードやかるたで遊びました。
画像1
画像2
画像3

けん玉教室

今日はけん玉教室がありました。
検定に向けて、いろいろな技に挑戦していますが、球を剣に入れる「とめ剣」という技が難しく、なかなか入りません。
けん玉の今田先生が、練習方法や気を付ける所を教えてくれました。
真剣に話しを聞き、それをどんどん試す子供たち。「乗った!」と、喜ぶ姿も見られました。

来月は、けん玉検定です!
「失敗はあじのもと!」
という合言葉で、頑張っています。
画像1
画像2
画像3

雪遊びと色水遊び(続き)

先日の雪遊びで、色付きの氷を作った友達が、
「これって、解けたら色水になるのかな・・・。」と、言いました。
やってみよう!!という事で、透明のケースに入れて、置いておくことになりました。

結果は・・

「先生!見て!色水になってる!」
自分で考えて試して、大発見をしました!
画像1
画像2

サッカー教室 5歳児ばら組

5歳児ばら組さんは、最後のサッカー教室でした。永松コーチから、「話をちゃんと聞いてくれるので、いろいろなことができました」「うまくいかなくてもあきらめずにがんばっていました」とほめていただきました。
「えー!もう終わり?まだやりたい!」と言っている子もいました。
画像1
画像2
画像3

雪遊びと色水遊び

今日は雪が積もっていたので、雪遊びをしました。
雪だるまを作ったり、雪合戦をしたり、思い思いに雪遊びを楽しんでいました。
ある友達が、色がついた小さな雪玉を見せてくれました。
「どうやって色を付けたの??」と尋ねると、「はなびらをこすったんだよ。」と教えてくれました。
一学期に楽しんだ色水遊びの経験が、雪遊びにもつながっています。
それを、友達の伝え、友達も試し、一緒に驚いたり、喜んだりしていました。
画像1
画像2
画像3

ふぶきだ!!

今日は、大雪と大風で吹雪のようでした。
ばら組では製作中だったのですが、「見て!!!すごい雪!!」と驚いた友達が声を出してから、みんな窓に釘付け。テラスに出て見てみました。
「吹雪だね!」「斜めに雪が降ってるね。」「あっちの窓から見たら、あんまり降ってないのに、こっちから見たらすごい降ってる!」など、思い思いに考えを話していました。
画像1

継続は力なり その3

5歳児ばら組さんは、けん玉をがんばっています。いろいろな技にも挑戦しています。「ろうそくができるようになりたいけれど、できないんだよね」と言っていた子も、毎日チャレンジしていると、時々できるようになりました。できるようになると、何度も何度も繰り返しています。うさぎランドで小さい友達に、けん玉を見てもらおうとはりきっています。
画像1
画像2
画像3

鬼がいっぱい!

明日は節分です。5歳児ばら組さんが描いていた大きな鬼の絵が完成しました。大きな紙に思い切り絵を描くと気持ちが解放されるようで、画家のように夢中で描いていました。絵を描きながら、「前に来た鬼は向こうのドアから来たんよ!」「あの山に鬼が住んどるんでしょ」などと話しています。「すごいね!」と話しかけるとうれしそうです。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立大町幼稚園
住所:広島県広島市安佐南区大町西二丁目26-1
TEL:082-877-8026