最新更新日:2024/06/07
本日:count up23
昨日:36
総数:59469
いっぱい遊んで心が育つ 地域の中の広島市立幼稚園

『かまくら』からの椅子 『かまくら』からの滑り台!

暖かい陽気に、砂場遊びがはやり始めました。
昨日から、ばら組さんは『かまくら』制作に熱中しています。
大きな山を作って、穴を掘り始めるも、屋根が崩れてしまいました。
崩れても「椅子になったね!!」「座ってみよう!」等、楽しみます。
今日もかまくら作り。
昨日の失敗から、今日は水をかけて、固めてから挑戦!・・・しかしやっぱり屋根が崩れてしまいました。
今日は「滑り台になりそう」と言って、作り始めるも思ったように滑りません。
また考えて、「下に何か敷いたらいいんじゃない?」と段ボールを敷きました。
ちょっと滑るようになりました!!
きく組さんにやってみたいと言われ、「いいよー。」とやらせてあげていました。
たくさん考えを出し合いました。
画像1
画像2
画像3

園長先生と卒園弁当会

5歳児ばら組さんは、もうすぐ卒園。特別に数名ずつ園長室で弁当会です。「ランドセルは何色?」「一年生になったらがんばりたいことってある?」などと質問すると、目をキラキラさせながら話してくれます。「僕のランドセルは紺!」「僕のはネイビー!」と子供たち。「一緒だね」と言うと二人ともきょとんとしていました。こんなかわいいばら組さんが卒園です。寂しい気持ちでいっぱいですが、小学校に向けて張り切っているばら組さんをしっかり送り出したいと思います。
弁当の後は、学校ごっこをしたりカードやかるたで遊びました。
画像1
画像2
画像3

けん玉教室

今日はけん玉教室がありました。
検定に向けて、いろいろな技に挑戦していますが、球を剣に入れる「とめ剣」という技が難しく、なかなか入りません。
けん玉の今田先生が、練習方法や気を付ける所を教えてくれました。
真剣に話しを聞き、それをどんどん試す子供たち。「乗った!」と、喜ぶ姿も見られました。

来月は、けん玉検定です!
「失敗はあじのもと!」
という合言葉で、頑張っています。
画像1
画像2
画像3

雪遊びと色水遊び(続き)

先日の雪遊びで、色付きの氷を作った友達が、
「これって、解けたら色水になるのかな・・・。」と、言いました。
やってみよう!!という事で、透明のケースに入れて、置いておくことになりました。

結果は・・

「先生!見て!色水になってる!」
自分で考えて試して、大発見をしました!
画像1
画像2

サッカー教室 5歳児ばら組

5歳児ばら組さんは、最後のサッカー教室でした。永松コーチから、「話をちゃんと聞いてくれるので、いろいろなことができました」「うまくいかなくてもあきらめずにがんばっていました」とほめていただきました。
「えー!もう終わり?まだやりたい!」と言っている子もいました。
画像1
画像2
画像3

雪遊びと色水遊び

今日は雪が積もっていたので、雪遊びをしました。
雪だるまを作ったり、雪合戦をしたり、思い思いに雪遊びを楽しんでいました。
ある友達が、色がついた小さな雪玉を見せてくれました。
「どうやって色を付けたの??」と尋ねると、「はなびらをこすったんだよ。」と教えてくれました。
一学期に楽しんだ色水遊びの経験が、雪遊びにもつながっています。
それを、友達の伝え、友達も試し、一緒に驚いたり、喜んだりしていました。
画像1
画像2
画像3

ふぶきだ!!

今日は、大雪と大風で吹雪のようでした。
ばら組では製作中だったのですが、「見て!!!すごい雪!!」と驚いた友達が声を出してから、みんな窓に釘付け。テラスに出て見てみました。
「吹雪だね!」「斜めに雪が降ってるね。」「あっちの窓から見たら、あんまり降ってないのに、こっちから見たらすごい降ってる!」など、思い思いに考えを話していました。
画像1

継続は力なり その3

5歳児ばら組さんは、けん玉をがんばっています。いろいろな技にも挑戦しています。「ろうそくができるようになりたいけれど、できないんだよね」と言っていた子も、毎日チャレンジしていると、時々できるようになりました。できるようになると、何度も何度も繰り返しています。うさぎランドで小さい友達に、けん玉を見てもらおうとはりきっています。
画像1
画像2
画像3

鬼がいっぱい!

明日は節分です。5歳児ばら組さんが描いていた大きな鬼の絵が完成しました。大きな紙に思い切り絵を描くと気持ちが解放されるようで、画家のように夢中で描いていました。絵を描きながら、「前に来た鬼は向こうのドアから来たんよ!」「あの山に鬼が住んどるんでしょ」などと話しています。「すごいね!」と話しかけるとうれしそうです。
画像1
画像2
画像3

どうやったら高くあがるの?

画像1
5歳児ばら組さんは、小学校の校庭で凧あげをさせてもらいました。3回目の凧あげなので、糸の扱いも上手になりました。思い切り走ると、なぜが急に凧が落ちたり、走ってないのに凧が急にぐんと空高く上がったりすることに気付く子がふえてきました。風を受けてあげるということが実感できていました。教師が話しかけても走り回ることで必死だった子も「せんせい!どうやったらあがるん?」と聞いてきました。凧あげにもコツがあるようだと思ったようで、教師の話を一生懸命聞いていました。最初は糸を伸ばすのが怖かった子も全部糸を伸ばしていました。すぐに落ちてしまうこともあったけど何度も繰り返していました。凧あげやこまなど昔からのお正月によくする遊びの楽しさを感じたようです。空まで届くくらい高く上がった凧を見せてあげたいと思いました。

節分にちなんで

5歳児ばら組さんは、節分にちなんで鬼の絵を描き始めました。大きな紙に大きな鬼を描きました。「こわいね〜」「悪い子を探しよるんよ」などと言いながら描くことを楽しんでいました。「幼稚園には鬼が来るんだって」と子供たちもドキドキしています。
遊びの中でも、節分にちなんだ活動を取り入れながら季節の行事に親しんでいきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

凧あげ

5歳児ばら組さんは、大町小学校の校庭で凧あげをさせてもらいました。凧が上がると、子供たちの表情も生き生きしていました。「風を受けるとあがるよ!」と声をかけると、最初は意味がわからない様子でしたが、何度もしていると「風をうける」感じをつかめた子もいました。「せんせい!みて!」と嬉しそうに校庭を走り回っていました。
画像1
画像2
画像3

体を動かして遊ぼう(5歳児)

ばら組では、ボールの投げ方を教えてもらいました。
どうやったら速く投げられるか何度も挑戦しました。
最後は、先月行ったゲームで勝負!どうやったら勝てるかな?作戦タイムに熱が入りました。
画像1
画像2
画像3

おおそうじ

一年間、様々な行事や遊びをした遊戯室の掃除をしました。
雑巾をかたく絞って、床拭き開始!
「こんなに汚れていたんだね!」「ぴかぴかになったね。」
など、掃除でもさまざまな発見をする子供達でした。
画像1

雪が降ってきた!

寒くなりニュースでも雪の情報が聞かれます。今朝は登園してすぐの時間、大町幼稚園でも雪が降りました。「雪が降ってるね」「雪が降るのってずっと見ていられるね」など雪を楽しみにしている子供たちです。一緒に登園してきた小さい女の子が「雪が出てきたね」とニコニコしながら空を見ていました。
5歳児ばら組さんは、「雪の結晶がみたい!」とルーペを出して園庭に出ていきました。黒い画用紙の上にのった雪をルーペで見ようとすると、とけてしまいます。「見えた!ギザギザしてる」という子もいました。子供たちには、雪はどんなふうに見えたのでしょうか?きく組さんは部屋で雪だるまの歌を歌っていました。雪だるまができるくらい雪が降るといいね。
画像1
画像2
画像3

サッカー教室

今日は、永松コーチのサッカー教室がありました。
とても楽しみにしていました。
前回とは、少しレベルアップした内容でしたが、楽しくボールに触れながら、サッカーを楽しむ事が出来ました。


ボールを上手くコントロールしながら、コースをまわります。手でドリブル、ボールを持ったままケンケンパ、ボールを投げたり転がしたりして縄を越え、最後はボールを転がしながらケンケンパ。何度も挑戦しました。

足でドリブルをしながら、鬼ごっこ。永松コーチが鬼でした。

赤と黄に分かれてゲームをしました。「ゴールを守るね!」と声が上がり、自分たちで役割を考えてゲームをしていました。
画像1
画像2
画像3

黄色×青色=???

5歳児ばら組さんは、「ジャックと豆の木」の絵に絵の具で色をつけました。黄色と青色をパレットで混色し、豆の木に色を塗りました。黄色と青色を混ぜると緑になりました。でも「あれれ?緑色ってこんなにあるの?」「さっきと同じよう混ぜても、同じ色にはならないなぁ」など面白いことがいっぱいです。
画像1
画像2
画像3

発表会の続き その4

5歳児ばら組さんは、発表会で劇をしたジャックと豆の木の絵を描き始めました。大きな画用紙に魔法をかけると、あれあれ不思議!大きな木ができあがりました。繰り返し楽しんだ話を自分でイメージを膨らませながら描いていました。大きな画用紙にあっという間にいろいろな場面を描きました。描き方はいろいろですが「これは、ジャックがつるをのぼっているところだよ!」「この時には、私は鬼だったんだよ!」などと言いながら友達とイメージを共有していました。
画像1
画像2
画像3

生活発表会の続き

5歳児ばら組さんは、保育室で今日も劇を楽しみました。生活発表会が終わったので、友達の役になりました。友達の役になることで、どんな動きをしていたのか気付く子もいました。自分以外の友達のセリフや動きを覚えていて、初めての役も楽しく演じている子もいました。役をとりかえっこすることで、ますます「ジャックと豆の木」の話が楽しくなりました。
画像1
画像2
画像3

けんだま教室

5歳児ばら組さんはけん玉教室がありました。いよいよ憧れの技、もしかめに挑戦です。歌「うさぎかめ」に合わせて大皿と中皿に玉を何度も移動させます。途中でコツを教えてくださるのですが、今田先生が、友達に話しかけている言葉も一生懸命聞いていました。何度も同じ動き繰り返すので、手や足が疲れてきました。
上手くできなくてもいいんです。でも、何度もやっているとコツがつかめてきます。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立大町幼稚園
住所:広島県広島市安佐南区大町西二丁目26-1
TEL:082-877-8026