最新更新日:2024/06/12
本日:count up15
昨日:40
総数:59663
いっぱい遊んで心が育つ 地域の中の広島市立幼稚園

雪が降ってきた!

寒くなりニュースでも雪の情報が聞かれます。今朝は登園してすぐの時間、大町幼稚園でも雪が降りました。「雪が降ってるね」「雪が降るのってずっと見ていられるね」など雪を楽しみにしている子供たちです。一緒に登園してきた小さい女の子が「雪が出てきたね」とニコニコしながら空を見ていました。
5歳児ばら組さんは、「雪の結晶がみたい!」とルーペを出して園庭に出ていきました。黒い画用紙の上にのった雪をルーペで見ようとすると、とけてしまいます。「見えた!ギザギザしてる」という子もいました。子供たちには、雪はどんなふうに見えたのでしょうか?きく組さんは部屋で雪だるまの歌を歌っていました。雪だるまができるくらい雪が降るといいね。
画像1
画像2
画像3

サッカー教室

今日は、永松コーチのサッカー教室がありました。
とても楽しみにしていました。
前回とは、少しレベルアップした内容でしたが、楽しくボールに触れながら、サッカーを楽しむ事が出来ました。


ボールを上手くコントロールしながら、コースをまわります。手でドリブル、ボールを持ったままケンケンパ、ボールを投げたり転がしたりして縄を越え、最後はボールを転がしながらケンケンパ。何度も挑戦しました。

足でドリブルをしながら、鬼ごっこ。永松コーチが鬼でした。

赤と黄に分かれてゲームをしました。「ゴールを守るね!」と声が上がり、自分たちで役割を考えてゲームをしていました。
画像1
画像2
画像3

黄色×青色=???

5歳児ばら組さんは、「ジャックと豆の木」の絵に絵の具で色をつけました。黄色と青色をパレットで混色し、豆の木に色を塗りました。黄色と青色を混ぜると緑になりました。でも「あれれ?緑色ってこんなにあるの?」「さっきと同じよう混ぜても、同じ色にはならないなぁ」など面白いことがいっぱいです。
画像1
画像2
画像3

発表会の続き その4

5歳児ばら組さんは、発表会で劇をしたジャックと豆の木の絵を描き始めました。大きな画用紙に魔法をかけると、あれあれ不思議!大きな木ができあがりました。繰り返し楽しんだ話を自分でイメージを膨らませながら描いていました。大きな画用紙にあっという間にいろいろな場面を描きました。描き方はいろいろですが「これは、ジャックがつるをのぼっているところだよ!」「この時には、私は鬼だったんだよ!」などと言いながら友達とイメージを共有していました。
画像1
画像2
画像3

生活発表会の続き

5歳児ばら組さんは、保育室で今日も劇を楽しみました。生活発表会が終わったので、友達の役になりました。友達の役になることで、どんな動きをしていたのか気付く子もいました。自分以外の友達のセリフや動きを覚えていて、初めての役も楽しく演じている子もいました。役をとりかえっこすることで、ますます「ジャックと豆の木」の話が楽しくなりました。
画像1
画像2
画像3

けんだま教室

5歳児ばら組さんはけん玉教室がありました。いよいよ憧れの技、もしかめに挑戦です。歌「うさぎかめ」に合わせて大皿と中皿に玉を何度も移動させます。途中でコツを教えてくださるのですが、今田先生が、友達に話しかけている言葉も一生懸命聞いていました。何度も同じ動き繰り返すので、手や足が疲れてきました。
上手くできなくてもいいんです。でも、何度もやっているとコツがつかめてきます。
画像1
画像2
画像3

ばら組生活発表会

5歳児ばら組さんは、「ジャックと豆の木」の劇をしました。セリフがたくさんあり、お客さんの前でうまくできるか、ドキドキしながら当日を迎えました。温かいお家の方に見守られ、素敵な笑顔がいっぱいの生活発表会となりました。
画像1
画像2
画像3

あれあれ?牛が変わってる!

5歳児ばら組さんは、生活発表会で「ジャックと豆の木」をします。あれあれ?同じシーンなのに違う!みんなで頑張って作ったやせた牛がかわいいばら組さんの牛になっています。あと、数日ですが、みんなの発表会はまだまだ進行形です。
画像1
画像2

たけぶえ

地域の方が手作りの竹笛を届けてくださいました。5歳児ばら組さんは、きく組さんの時もいただいています。吹き方を教えてもらいました。吸っても吹いても音がしました。両手を上手に使うと音色が変わりました。「すご〜い!」と思わず声が出ました。密に気を付けながら、少し音をならしてみました。素敵なプレゼントありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

園庭開放で

保育が終わった後、30分間園庭開放があります。お迎えに来てくださったお家の人に見守られながら遊ぶ子供にとっては幸せな時間です。5歳児ばら組さんは、転がしドッジから投げドッジに遊びが発展しています。先生とした投げドッジが楽しくて、園庭開放の時間にも続きが始まりました。上手く折り合いがつかなくなり「先生、ちょっと審判してくれない?」と言う子もいました。自分たちで遊びを進める力も付いてきています。
画像1
画像2

実習生さんと

5歳児ばら組さんは、実習生さんに、紙コップのフリスビーの作り方を教えてもらいました。紙コップを2枚重ねて切りながら「固い!固い!」と悪戦苦闘する子もいました。作って遊びたい一心でがんばりました。外で飛ばしてみると「あれ?」跳びません。飛ばし方を教えてもらい何度が繰り返すうちに上手く飛ぶようになりました。最後にみんなで飛ばしました。作って遊ぶって面白い!実習生さん、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

職人さんみたいに

園庭での泥だんご作りを繰り返し楽しんでいる子がいます。めざせ!ピカピカだんごです!きれいなさら粉をやさしくかけていました。途中で「あれ?ざらざらになった」と一言。試行錯誤しています。いろいろな土の感触を感じる手は、寿司職人さんみたいです。
画像1
画像2
画像3

園庭の砂

最近雨が降らず、園庭の砂がサラサラになっています。
走っている時に、すべって転んでしまうこともしばしば。
危ないので、水を撒こうかと考えていました。
しかし、子供達の視点は違います。
「さらさらだから、お団子ができそうだね。」
久しぶりにお団子づくりが始まりました。
ぴかぴか団子を目指しています。

画像1

はっぱでスイミー

昨日小学校で拾った葉っぱを使って、こすり出しをしました。
紙を魚の形に切って、赤いコンテでこすりだし。
『みんな一緒に泳ぐんだ。海で一番大きな魚のふりをして!』
スイミーの大きな魚が完成しました。
画像1
画像2
画像3

いろいろなところも、こすり出し

「他のところも、こすったらどうなるかな?」
そんな思いをもったばら組さん。
いろんな所を、こすり出しし始めました。
さて、ここはどこでしょう!?




答え
緑→緑の巧技台
紫→青いタライの裏
赤→園庭の地面についてたフタ
画像1

ファッションショーと脅かす練習

みんなの作ったお化けの衣装でファッションショー!
ランウェイを歩いて、くるりとまわって、はいポーズ!
素敵な衣装ができました。

それから、脅かす練習をしました。
歩いてくる人によって、脅かし方を変えるようです。
お母さん達には、        「わーーーーーー!!!」
きく組さんはちょっと小さいので、「わーー!」
保育園さんはもっと小さいので、 「わっ!」
相手を思いやる気持ちももった、素敵なお化けたちです。
画像1
画像2
画像3

ハロウィンお化け屋敷完成!

子供達から「ハロウィンのお化け屋敷が作りたい」という話が出てから約1ヵ月。
こつこつ準備していたハロウィンお化け屋敷が完成しました!
何度もクラスで話し合い、どうやったら楽しいものになるか、安全に遊ぶことができるかを考えました。
安全に遊ぶためにはルールがいるので、紙に書いて貼ることになりました。一生懸命、ひらがな表で調べながら書く友達もいました。
11月の参加参観日で、きく組さん、お母さんたち、お隣の保育園さんにお披露目です!

画像1
画像2
画像3

ハロウィンお化け屋敷への招待状

ばら組は、ハロウィンお化け屋敷を製作中!!
きく組さんに招待状を持っていきました。
「きく組さんへ
 11月4日5日にお化け屋敷に来てね。
                 おばけより」

お化け屋敷の全貌は、近日公開!!!


画像1
画像2
画像3

サッカー!!(ボールを使って遊ぼう4 ばら組)

写真上
ドリブルをして、シュート!永松コーチがゴールキーパーでした。

写真中、下
男女に分かれて、サッカーの勝負!
なかなかシュートは入らなかったけど、一生懸命ボールを追いかけました。


遊びながらボールに触れているうちに、自然とボールに慣れ、サッカーの楽しさを感じている様でした。
お昼からも、「サッカーしよう!」と友達を誘う姿もありました。

画像1
画像2
画像3

ボールを使って遊ぼう3 (ばら組)

ばら組も最初はボールを使った遊びをしました。

写真上
「1、2の3で高く上げるよ!!」
「せーの、1.2.3!!!」

写真中
ボールを使って鬼ごっこ。ボールでタッチされると、鬼の交代です。

写真下
手から落としたボールを、足でおさえよう!
ボールがコロコロ転がってしまい、なかなか押さえられなかったけど、何度も挑戦しました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立大町幼稚園
住所:広島県広島市安佐南区大町西二丁目26-1
TEL:082-877-8026