最新更新日:2024/06/10
本日:count up20
昨日:16
総数:59531
いっぱい遊んで心が育つ 地域の中の広島市立幼稚園

ばら組さん 修了おめでとうございます

修了証書授与式を終えた年長児ばら組さん。立派な姿でした。きく組さんが花道を作り、大好きだったペアさんに、ありがとうの思いを伝えました。1年生を元気に逞しくスタートして欲しいと願います。
画像1

幼稚園楽しかったよ 今までありがとう

修了を前に、ばら組は、おうちの方に手作りのプレゼントをしました。
画像1
画像2
画像3

お母さん 毎日お弁当をありがとう

お母さん、毎日手作りのお弁当をありがとうございました。子供たちが幸せを感じるひと時でした。
画像1
画像2

「もう1回!!もう1回!!」

ばら組のみんなでドッチボールをするのも今日が最後。「もう1回!」のコールは繰り返されます。
画像1

うさぎのゆきちゃん ありがとう

昨年10月12日(金)可愛がっていたうさぎのゆきちゃんがなくなりました。子供たちは命の尊さを学びました。お花をそなえたり、「ゆきちゃんに、会いに行こう」とお参りをしたり・・・。あれから半年。ばら組は卒園を迎えます。残り少ない園生活、思い残しのないよう1日1日を大切に過ごしています。

写真 左 
ここ最近毎日のように職員室に来て「どれか、お花もらえますか?」と尋ねていた子供たち。どうやら、ゆきちゃんのお墓に飾っていたようです。風に飛ばされないよう、小石をそっとのせて。

写真 左 
卒園まであと2日。明日はどうやら雨。今日、みんなでゆきちゃんに会いに行きました。「小学校に行っても忘れないよ」と手を合わせていました。



画像1画像2

ばら組になったらけん玉 頑張ってね

修了証書授与式まであと3日。きく組さんへ伝え忘れたことはないかな・・・。けん玉のやり方を教えてあげることになりました。

写真上 「ここが大皿 ここは中皿」と名前を知らせます。
写真中 指の位置を確かめながら、もち方を丁寧に教えます
写真下 けん玉はひざの動きが大切。どうやって伝えようか考えたようです。体を支え、    一緒に動くことで雰囲気を伝え、足の動きを知らせていました。
画像1
画像2
画像3

きく組ばら組合同リレー

ばら組のリレーにずっと憧れのまなざしを送ってきたきく組。きく組だけでのリレーもチャレンジしてきましたが今日は合同リレーをすることに。ばら組さんの勢いあまる走りを目の当たりにし、更に意欲が高まったきく組です。
写真上 「きく組に本気の走りを見せるんだ!」
写真中 「ばら組さんみたいに走るぞ」
写真下 「勝った!」
画像1
画像2
画像3

ドッジボール楽しい!

クラス全員でドッジボールに夢中になっている5歳児ばら組です。最初はチームごとに作戦タイム。相手に聞こえないよう小さな声で相談。「挟みうちでいこう!」「逃げる時はバラバラになるよ!」「足を狙って投げよう!」「内野が少なくなったら、外野にパスして仲間が帰ってこれるようにしよう!」と、しっかりと言葉で伝え合います。飛んで来たボールをキャッチすることも上手になってきました。
画像1
画像2
画像3

お母さんのお弁当おいしいね

修了間近の子供たち。大好きなお母さん手作りのお弁当を、みんなで食べるのもあと少し。今日は陽射しが温かいのでピクニック気分で食べました。大切な思い出がまた1つできました。
画像1
画像2

交通安全教室

4月の入学を心待ちにしている5歳児の子供たち。徒歩登園で培った力で元気に登校してくれることでしょう。今一度、交通ルールのマナーを確認し、新生活を元気にスタートできるよう交通安全教室を実施しました。
交通ルールを確認しました
実際に歩いてみます
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立大町幼稚園
住所:広島県広島市安佐南区大町西二丁目26-1
TEL:082-877-8026