最新更新日:2024/06/14
本日:count up30
昨日:40
総数:59678
いっぱい遊んで心が育つ 地域の中の広島市立幼稚園

チューリップ

4歳児きく組さんは、チューリップの球根を植えました。

1人1つずつ、鉢の中に土を入れるところから。

土を入れたら、優しく球根を入れ、優しく土をかけてあげていました。

春になったらどんな色の花が咲くかな?

大切にお世話しようね。
画像1
画像2
画像3

大根の種をうえたよ

画像1
画像2
4歳児きく組さんは、園内の畑に大根の種を植えました。

「今日は、きく組さんが大根の種を植えるよ。」という先生の話を聞いたきく組さん。「大根好き!」「食べれるー。」「種を植えるん?」などと、早速興味をもっていました。

畑に移動して、「大根の種って、どんな形かな?どんな色かな?」と問いかけると、
「白だと思う。」「多分黒だよ。」「長い形かな。」「丸いかな。」など、それぞれ自分が知っていることを話したり、想像したりしています。

じゃあ開けてみるよ!と、種をお皿の上に出してみると・・・。

小さな小さな種がたくさん出てきて、子どもたちはびっくり!
「白じゃなかった!」「赤みたいな色じゃ。」「ちっちゃーい!」と口々に声をあげていました。

手のひらに乗せると、思わず落としてしまいそうになるほど小さなかわいい種。
みんな、一粒一粒大切に畑に植え、最後にみんなで「大きくなあれ!」と声をかけました。

おいしい大根が育ちますように!

「よーいどん!」

きく組さんは、日曜日初めての運動会です。
かけっこのスタートは、先生の「よーいどん!」の合図です。
「どん!」まで待つことができなくて何回もやり直しをました。
繰り返すうちに、かけっこのルールが守れるようになりました。
当日も、こんなピカピカの笑顔でかけっこができますように!
画像1
画像2
画像3

次はどうだったっけ?

運動会ってこんな感じなんだということがわかり始めた4歳児きく組さん、少しずつ、「次はどうだったかな?」「どんなふうにすればよかったかな?」ということを自分で考える姿が増えてきています。
運動会に向けての活動を通して、心も体もぐんと大きく成長してほしいと願っています。
画像1
画像2

おうちの人とふれあい遊び

4歳児きく組さんは、運動会の親子競技でするふれあい遊びをおうちの人といっしょに楽しみました。友達とのふれあい遊びも楽しいけれど大好きなお母さんと一緒だともっと楽しい!今日はお母さんだったけど、運動会ではおうちの方ならどなたでも大丈夫です。
きく組さん、今から楽しみにしています。
画像1
画像2
画像3

ぼくたちもやってみたいな

毎日チャレンジを頑張っている5歳児ばら組さんの姿を見ている4歳児きく組さん。

最近「先生鉄棒出して!」「のぼり棒やるから見とって!」「うんていやりたい!」など、ばら組さんに刺激を受けて、なんだか頑張るパワーが出てきている様子です。

クラスの友達が何かをやり始めると、僕もやる!私もやる!と、いつの間にか仲間が増えていきます。

友達と一緒に取り組むことで、ますます楽しくなりますね。
画像1
画像2
画像3

「彼岸花っていうんよ!」

「先生!これ彼岸花っていうんよ!」
「白いのもあるんよ!」
一生懸命先生や友達に話してくれます。
お彼岸が近づくと、いろいろなところで咲いています。
毎日の登降園で、おうちの人から教えてもらったそうです。
大人になって、秋に彼岸花を見ると
幼稚園への行きかえりを思い出すことがあるのでしょうか?
画像1

秋をみつけたよ

4歳児きく組さんが、みんなで秋見つけをしました。

大きな木の下に落ちていたのは…どんぐり!どんぐり!どんぐり!

坂道を転がるどんぐりを楽しそうに追いかけたり、袋いっぱいに集めたりと、みんなとても楽しそうです。
「大きいのをみつけたよ!」「緑色のもあった!」「帽子かぶってるね。」などと、いろいろなどんぐりを見つけては、発見したことを嬉しそうに先生や友達に知らせていました。

他にも、ヒガンバナ、ハギ、ススキ、柿の木など、秋の自然をたくさん見つけたきく組さんでした。

秋ってなんだか素敵だね!
画像1
画像2
画像3

かわいい横断幕が届きました

かわいい横断幕とのぼりが幼稚園に届きました。
基町高等学校創造表現コースの生徒さんがデザインを考えてくださいました。
かわいい動物のイラストにほっこりします。
子供たちも思わず笑顔になりました。
画像1
画像2

リーンリーンってないてるね

先週、地域の方に鈴虫をいただきました。4歳児きく組さんが部屋で活動していると「リーンリーン」と聞こえてきます。「鈴虫がないてるね」「ごはんがおいしいよっていいよるね」「けんかしよるんかね」など、飼育ケースの中の鈴虫の生活に思いをはせています。
鈴虫の存在すら知らなかった子供たちが、オスが鳴くことや何を食べるかなどいろいろなことを経験を通して理解しています。
鈴虫をもってきてくださった地域の方に感謝の気持ちでいっぱいです。
画像1
画像2
画像3

冷たい水をかいてみよう!

画像1
画像2
画像3
スポンジペンを使って、絵の具で線遊びをしました。

ホースから出てくる水を「シャー!」「シュー!」「バシャバシャ!」などと声を出しながら勢いよく描いていきます。長い線を描いたり、点をたくさん描いたり、ダイナミックに塗り始めたりと、みんな思い思いに楽しんで、あっという間に、画用紙が冷たい水でいっぱいになりました。

また水遊びが楽しみになったね。


虫さがし探検隊

画像1
画像2
画像3
今日は、ばら組さんが朝からプラネタリウムにお出かけだったので、きく組さんは、ばらぐみさんのいない一日を初めて過ごしました。

なんだかいつもと違う幼稚園の雰囲気に、朝は少し不思議そうな顔の子もいましたが、外遊びの時間になり始まったのは、まるでばら組さんごっこ!

虫が大好きで、いつも虫かごと虫取り網をもって遊んでいるばら組さんを真似てか、きく組さんが集まり、虫取り探検隊が結成されていました。

「隊長!この虫はなんですか?」「それはダンゴムシだ!」など会話をしながら探検隊は園庭をあちこちと移動します。

蝶々が飛んできた時には、みんな大喜びで一斉に走って追いかけましたが、蝶々はひらひらと逃げていってしまいました。

でも、楽しい遊びにみんなとても満足そうな顔でした。






ぼくもやってみよう! わたしもやってみよう!

画像1
夏の遊びが始まりました。シャボン玉・金魚すくい‥新しい遊びに興味津々です。
友達の遊ぶ様子を見ていて、「○○くんは、こんなことをしようとしている!」「こうすれば、楽しいんだね」と気付くことがあるようです。
「砂は、コップにいっぱい入れるんだよね。こんなふうに」と友達の真似をして型抜きをしています。「こうやると、砂の音が聞こえるよ」と混ぜ方を変えて、砂の音を聞いている子もいました。
遊びの中で、試したり工夫したりしながら、いろいろな発見をしています。

さつまいもの苗をうえたよ

画像1画像2画像3
きく組さんは、幼稚園でさつまいもの苗植えをしました。
朝から楽しみにしていた子もいて、みんなやる気マンマン!

土を少し堀った所に苗を一本優しく置いて、土のお布団をかぶせました。
みんな、苗が折れないようにと真剣な表情です。

最後には、水をあげながら「おおきくなーれ!おおきくなーれ!」と元気いっぱいに声をかけました。

これから成長を楽しみにみんなで水やりをしてお世話していきたいと思います。
秋の収穫が楽しみですね!



はみがきじょうずかな?

画像1
画像2
画像3
4歳児きく組さんの絵本タイム。
今日は歯磨きについての絵本をみんなで読みました。

「虫歯があったら、ごはんが食べられない」
「歯磨きしたらいいんよ」

絵本を見て、「歯磨きが大事なんだよね!」とみんなで話をした後、歯ブラシと、大きな口を作りました。

はさみを使って作った歯ブラシと、丸シールを歯に見立てはった大きな口です。

出来上がると、早速歯磨きタイムが始まりました。

おうちでも、しっかり歯磨きしようね!

おしゃれなレインコート

4歳児きく組さんは、かわいいカエルに雨の日のコーディネートをしました。雨の日にも元気いっぱいのカエルにレインコートを作りました。好きな色を絵の具でポタポタつけて画用紙を半分の折ると絵の具が混ざっていろいろな色になったり模様ができたりし、おしゃれなレインコートになりました。好きな色の長靴と蝶ネクタイをのりでつけたら、出来あがりです。友達や先生に「みて!みて!」とうれしそうでした。
絵の具でのデカルコマニー(合わせ絵)は初めて経験する子が多く、魔法みたいな色や模様の変化に驚いていました。
画像1
画像2

はだしって気持ちいい!

気温も上がり、砂場で遊ぶときははだしになります。深い穴をほってはだしの足を入れたりします。暑い日には、ひんやりした砂の感触が気持ちいいですよね。4歳児きく組さんは、山を作って、水を流し様子をじっと見たりしています。初めて経験することで思いもよらない発見がたくさんで、目をキラキラさせながら遊んでいました。
画像1

一緒に遊びたいな

友達が楽しそうに遊んでいるのを見ると、やりたくなります。「やりたいな」と思うと同時にすぐにやり始めることもある4歳児きく組さんです。「ぼくのを勝手にとった」「かしてくれん」などと思い、遊びの中で悲しくなることもあります。でも、みんなが楽しそうにしていると、何だかやってみたくなります。「『よして』って言ってみる?」と声をかけると、がんばって言っていました。「ナンバーワンの動物園を作りたいんよ」「車もいいね」など、自分の思いを言葉で伝えあう姿もみられました。
みんなで遊ぶと楽しいね。
画像1

みんなで遊ぶと楽しいね

4歳児きく組さんは、毎朝保育室で好きな遊びを楽しんでいます。最初はうまくできなかったブロックも、自分なりのイメージをもって大きなものを作り喜んでいました。ままごとも、少しづつ役割ができて赤ちゃんのお世話をしたりごちそうを作ったりし、友達や先生とかかわりながら遊ぶことを楽しんでいます。
画像1

大きい組さんみたいに

4歳児きく組さんと5歳児ばら組さんと一緒に、リズムをしました。
スキップやギャロップなど、したことのない動きも、大きい組さんの真似っこをしてみました。ワニになって腹ばいになり手の力で動いたりもしました。多様な動きを経験することでしなやかな体になってほしいと願っています。うまくできないこともあるけれど、一緒にすると楽しいね。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立大町幼稚園
住所:広島県広島市安佐南区大町西二丁目26-1
TEL:082-877-8026