最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:14
総数:59308
いっぱい遊んで心が育つ 地域の中の広島市立幼稚園

好きな遊びをじっくりと

4歳児きく組さん、室内でも楽しいことがいっぱいです。製作やごっこなど自分で好きな遊びを見つけて楽しんでいます。誰かが何かを始めると、そばに友達がいます。「一緒に遊ぼう」「どうやるの?」と誘ったり誘われたりしながら遊んでいます。同じものを友達と順番に使ったり相談しながら遊んだりしていました。
絵の具でデカルコマニー(合わせ絵)をしました。画用紙を折ると2色の絵の具が紙の上で混色し、広げるとにじみあって想像もしないような色になっていました。鬼のお面になる予定です。何日かかけて、製作を楽しみたいと思います。
プリズモのこまも、最初はランダムに色を並べていましたが、自分で考えていました。
画像1
画像2
画像3

「こまがまわせるようになりたいです!」

4歳児きく組さんは、絵馬の願い事にできるようになりたいことや、がんばりたいことをかきました。「こまがまわせるようになりたいです」「あやとりがじょうずになりますように」「おてつだいをがんばりたいです」など、自分でがんばることを決めました。友達のがんばる姿に刺激を受けて、挑戦する姿がたくさん見られます。こまは、ひもの巻き方・投げ方‥とポイントがいくつもあります。上手くいかなくても何度もしているとできることがあります。できた時がうれしくて何度も繰り返しています。「できた!」と友達の声がすると、何人かが集まってこまの回る様子を嬉しそうに見ています。「がんばる」って決めて繰り返す力が付いていることを感じます。
画像1
画像2
画像3

身体を動かして遊ぼう(4歳児)

永松コーチによる楽しい時間、今日は3回目でした。
「コーチ!待っていたよ!」「おはようございます!」「あけましておめでとうございます!」と元気に挨拶をしました。

今日はボールを蹴ることはもちろん、投げる楽しい遊びも教えていただきました。
楽しく遊ぶ中で、いろんな力が育っていることを感じます。
画像1
画像2
画像3

雪遊び その4

雪だるまを作った後、きく組さんは雪だるまの絵を描きました。
「大きい雪だるまにしよう」「私のはお母さん雪だるま」「いっぱい雪降ったよね」
絵を描きながら、楽しかった雪遊びを振り返ったり、雪だるまにイメージを膨らませます。
画像1
画像2
画像3

ここは鬼ヶ島!

「鬼ヶ島を作ろう!!」
砂場を黙々と堀り進め、気付けば1時間も経っていました。
大きな鬼ヶ島の完成です!!

「上にも登れるよ」「はいチーズ!」
遊び終わった後の片付けも自分たちでします。

4歳児きく組さん、「みんなで遊ぶと楽しい!」「力を合わせるとすごいことができる!」と感じているところです。
画像1
画像2
画像3

身体を動かして遊ぼう!

4歳児きく組さんの様子です。

写真上
まずは、コーンやフープ、縄を使って身体を動かしました。
コーチの説明を聞きながら、「ちょっと難しそうだけど、楽しそう!」と、ワクワクする子供たち。
何度も繰り返すうちに少しずつコツを掴んでいきました。
きく組さんがクラスで頑張っている縄跳びも見ていただき、「縄を自分で結ぶのが上手ですね」と褒めていただきました。日々の積み重ねの成果です!

写真中、下
ボールを蹴りながら自分のチームのゴールに向かい、シュート!
うまくいかないと、つい手を使いたくなりますが、我慢…!
楽しく遊ぶうちになんだかサッカーみたいになってきました。
画像1
画像2
画像3

緑と黒の市松模様

4歳児きく組さんの劇「こびとのくつや」のみどりこびとさんが作った靴は、子供たちの大好きな、緑と黒の市松模様の靴でした。みどりこびとさんは、忍者なんです。遊びの中でも、キャラクターになりきって、ごっこを楽しんでいます。空き箱を使って遊びに必要なものを作っています。キャラクターのことをよく知らない友達も、発表会でクラスの友達とイメージを共有することで遊びが楽しくなっています。
画像1
画像2
画像3

発表会の続き その2

4歳児きく組さんは、発表会の絵を描きました。頑張った自分を大きく画用紙に描いていました。描きながら、心の中でもう一度劇を楽しんでいました。明日は、うさぎランドです。未就園児のお友達に、かわいい「こびとのくつや」を見てもらう予定です。
まだまだ、生活発表会は続いています。
画像1
画像2

きく組生活発表会

4歳児きく組さんは、「こびとのくつや」の劇をしました。赤・黄・緑のこびとになっておじいさんとおばあさんの靴屋さんで、夜中にこっそり靴を作りました。友達と何度も繰り返すうちに、声が大きくなり友達と動きがそろっていきました。
かわいいこびとさんを、おうちの人もニコニコしながら見ておられました。
画像1
画像2
画像3

ちょっぴりどきどき

昨日、どきどきの予行演習を終えたきく組さん。今日はお隣の大町第二保育園のお友達が劇遊びを見に来てくれました。
張り切って衣装に着替えました。衣装を着ると、嬉しい!!

「お兄ちゃんお姉ちゃんかっこよかったよ!」と言ってもらえて、「やったー!」と飛び跳ねて大喜び。どきどきしたけれど、「見てもらうって嬉しいな」「楽しかった、またやりたい」その気持ちが、次への意欲に繋がります。
土曜日の生活発表会では、おうちの方に見ていただきます。どきどきするけれど、楽しみです。
画像1
画像2
画像3

「はてなボックス」やってみよう!

誕生会の後、見ていたきく組さんも「はてなボックス」がやりたい!
先生から貸してもらって誕生会の真似っこをしていました。自分で空き箱ではてなボックスを作る子もいました。楽しいことの続きもそれぞれです。
画像1
画像2

春の準備

4歳児きく組さんは、チューリップの球根を植えました。球根の中に花になるためのいろいろなものが入っていることを話しました。やさしく土をかけながら「赤いチューリップが咲きますように」「大きくなってね」と思い思いに言葉をかけていました。春にきれいな花が咲きますように。
画像1
画像2
画像3

ドッジボール よして!

ルールのある遊びやごっこなど異年齢で楽しむ姿が増えています。4歳児きく組さんが、転がしドッジボールをしていると5歳児ばら組さんが「よして!」と仲間入り!自分たちだけの時とは、何だか違う楽しさです。ボールをあてられると悔しくて涙が出そうだけど、泣いているヒマはありません。すぐに次が始まります。ボールをよく見て、きく組さんも逃げるものあてるのもだんだん上手になってきました。みんなで遊ぶと、面白いね。
画像1
画像2
画像3

一方きく組さんは…

ばら組さんから招待状を受け取ったきく組さんは、「じゃあ、仮装して行かなくちゃ!」と、張り切ります!仮装に必要なものを自分たちで作ります。
かぼちゃのお面をつけ、かばんを持って、ネックレスや指輪も身につけ、おしゃれに着飾るきく組さんです。
指輪をたくさん作って、全ての指につける子も…!
きく組さんも、どんな仮装になるか楽しみです♪
画像1
画像2
画像3

ボールを使って遊ぼう2 (きく組)

2チームに分かれ、自分のチームのゴールを目指してボールを蹴ります。
楽しく遊んでいるうちに…なんだかサッカーみたいになってきました!
「楽しかったね!」「またしたいね!」と大満足のきく組さんでした。

画像1
画像2
画像3

ボールを使って遊ぼう1 (きく組)

永松コーチをお招きして、ボールを使った運動遊びを教えていただきました。
「コーチ」という呼び方に目をキラキラさせていたきく組さん。
「コーチ、見て!」と、嬉しそうにコーチを呼びます。

写真上
ボールを使った鬼ごっこ、大盛り上がりです。

写真中
ボールをコーンに当てながら走ります。

写真下
コーチに捕まらないように走り、最後はサッカーゴールを目指してボールを蹴ります。
画像1
画像2
画像3

蹴る!蹴る!蹴る!

ボールを投げたことはあっても、蹴るのは初めての子もいました。
「どうやるの?」と友達の動きをよく見てから、「やってみたい!」とチャレンジ!
ゴールに入ると「やったあ!」「大成功!」と大喜び!
何度も繰り返すうちに、足でボールを蹴るコツをつかんできました。
画像1
画像2
画像3

なわとび楽しいね!

4歳児きく組さん、運動会のおみやげにもらったなわとびを使って遊んでいます。
先生のピアノに合わせて、なわとびで作ったお池の周りをぐるぐる。
音楽が止まったら、「お池にポチャン!」
楽しくて何度も繰り返します。

綱渡りをしたり、縄跳びを使って踊ったり、まずはなわとびに親しむことを大切にしています。
「楽しい!」「もっとやってみたい!」という意欲が、上達につながります。
画像1
画像2
画像3

おいもの絵を描いたよ!

4歳児きく組さん、いっぱい掘ったおいもの絵を描きました。絵の具のおいもに顔を描き、おいもの家族になりました。大きなおいも、丸いおいも、長いおいも‥といろいろなおいもが笑ったり寝てたりしていました。「赤ちゃんのおいもを抱っこしているよ!」など自分の日常と重ねている子もいました。
画像1
画像2
画像3

どんぐりごまを作ったよ!

安佐南中学校に拾いに行かせていただいたどんぐりを使って、どんぐりごまを作りました。
「まわしたら赤色になったよ!」「四角いのにまわしたら丸く見える!」
「どうしてそのこまはよくまわるの?」「細いどんぐりの方がよくまわるのかな?」何度もまわしながら考えます。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立大町幼稚園
住所:広島県広島市安佐南区大町西二丁目26-1
TEL:082-877-8026