最新更新日:2024/06/13
本日:count up1
昨日:152
総数:76906
いっぱい遊んで心が育つ 地域の中の広島市立幼稚園 ○豊かな体験を通して育てます ○たくましく意欲的な子供を育てます ○一人一人を大切に保護者と共に育てます

かまくらを作ろう

画像1
画像2
画像3
積もった雪を集めて、かまくら作りに挑戦!

子供も先生も力を合わせて、手押し車に雪を入れ
一か所に集めていきました。

でも・・・雪がたくさん降り始め中断しました。

「雪がやむかな〜」「この雪で、大きくなってる?」
いろいろ言いながら、室内で過ごしていたのですが
とうとう、雪がやまず・・・残念。

また、力を合わせて、かまくらを作りたいです!

雪がたくさん降りました

画像1
画像2
画像3
雪で、一面が真っ白です。
降りやんだのを見計らって、園庭に。

雪玉を作って、投げっこ開始です!
先生めがけて、投げる!先生も、投げる!

お花の上に積もっている雪をそ〜っと取ってあげる
姿もありました。

もうすぐ冬休み 約束をしました

画像1
元気に楽しく、冬休みを過ごすために
みんなで集まって、大きいスクリーンを見ながら
いろいろな約束を確かめました。

クラスに戻ってからも、一人一人に配付し確認しました。

雪遊び

画像1
画像2
画像3
雪が降り、園庭も雪模様です。
少し、雪が舞っていましたが、止むのが待ちきれず
元気に園庭に出て遊びました。
雪がたくさんあるところを知っていて、
花壇のふちにある雪を集めて、大きい雪玉を作ったり
小さい雪玉を作って、投げて遊んだり…。

いろいろな遊び方で、今日の雪を楽しみました。

お楽しみ会をしました 3

画像1
画像2
ヒントを基に見つけたプレゼントです。
ばら組、もも組、つき組それぞれ
違うこまが、一人一人に届いていました。

早速、出して回してみたり、回すようにひもを巻くのに挑戦したり。
なかなか難しそうな様子もありました。

今日は、遊戯室に飾っていた自分で作った入れ物に入れて
持ち帰りました。
月曜日、また幼稚園に持って来て、こま回しに挑戦します!

お楽しみ会をしました 2

画像1
画像2
画像3
演奏が終わった頃に「手紙が届いています!」と教えてもらいました。
読んでみると、どうやら幼稚園に、プレゼントが届いているみたい・・・

“探しに行こう!”と、元気に外に出て行き
なんと!木の上の宝箱を発見。
その中には、ヒントカードが入っていて、
カードを基に、よく考えてまたまた、一生懸命に探しました。

お楽しみ会をしました

画像1
画像2
12月の誕生会に続き、お楽しみ会をしました。

まずは、先生たちのベルの演奏です。
しっかり聞いてくれました。
次に、他の楽器でリズムに乗って
あわてんぼうのサンタクロースの曲を演奏すると、
みんなが楽しそうに歌ってくれました。
とてもうれしかった先生たちです。

遊戯室に飾ってある作品について
少しお話しをしてもらいました。
“こうやって作ったよ”“ここが難しかったけど、がんばったよ”など
教えてもらいました。

素敵!フラワーアレンジメント

画像1
画像2
画像3
花育プロジェクトで講師さんにていねいに教えていただき
親子で、アレンジメントを作りました。

斜めに茎を切ることや、花を持たないことなども教えてもらい
大切に扱って、よく考えながら、さしていきました。

楽しい時間を過ごすことができました。

「はたらけ! はたらけ!」

画像1
画像2
画像3
「はたらけ!はたらけ!」
「重いぞ!重いぞ!」と、つき組の劇遊びのセリフを言いながら
ピカピカのローラーと、積み木の荷物を引っ張って遊ぶばら組さん。

目印を立てると、クルっと回って戻ったりして繰り返し遊びました。

「にゃごにゃご」と、言いながら歩いていたり
お話仲間の絵本を何冊も喜んで見たりしている子供たちです。

しばらく、「にゃごにゃご」と、憧れのローラー遊びは続きそうです。

生活発表会をしました 4

画像1
画像2
画像3
5歳児つき組は、歌と合奏、そして、
『11ぴきのねこふくろのなか』のお話を基にした劇をしました。

平和を願っての歌を優しく歌ったり、
いろいろな楽器を使っての合奏をしたりしました。

劇遊びでは、お話の中に楽しい場面がいろいろあるのを
どのように表現をしようかと考えを出し合い、決めていきました。
今日も、力を合わせて積み木を組み合わせるなど
場面を作りながら進めていきました。

幕間では、つき組ともも組が、クイズや歌遊びをして
会場の皆さんと一緒に楽しむことができました。

見に来てくださったおうちの皆さん
素敵な手拍子や拍手など、御協力をありがとうございました。
これからも、発達段階に応じ
いろいろな表現遊びを楽しんでいきたいと思います。

*12月12日は、幼稚園は生活発表会の代休です。

生活発表会をしました 3

画像1
画像2
画像3
4歳児もも組は、歌と合奏、そして、
『三びきのやぎのがらがらどん』のお話を基にした劇をしました。

手遊びで親しんできた歌やサンタさんの出てくる歌を歌い、
お気に入りの楽器で合奏をしました。
友達と合わせて楽しく合奏ができました。

そして、役になりきりどのように動くかを考えて橋を渡ったり、
日頃から親しんでいた歌遊びを加えたりしての劇を見ていただきました。

生活発表会をしました 2

画像1
画像2
画像3
3歳児ばら組は、歌と楽器遊び
そして、『はらぺこあおむし』のお話を基にした劇遊びをしました。

タンブリンと鈴を持っての楽器遊びでは
歌に合わせて、一緒に鳴らすことを楽しみました。

劇遊びでは、はらぺこあおむしがたべものを探す探検に出かけ
いろいろな遊びをして食べ物を食べ、ちょうちょになりました。
無事にちょうちょになって、ひらひらと飛んで行った
ばら組の子供たちです。

生活発表会をしました 1

画像1
画像2
絶好の生活発表会日より と言いたくなるような晴天の今日
生活発表会を行いました。

オープニングでは、みんなで舞台に上がり、
歌った後改めてお客様たちの中からお家の方を見つけました。
安心して、スタートできたかなと思います。

そして、全て終わったエンディングでは、
幼稚園の歌などを歌いました。
その最後に一人一人、「よくがんばったね」と、
キラッと光るメダルをもらって退場しました。

きれいに整えて・・・いよいよ生活発表会です

画像1
画像2
画像3
明日は、生活発表会です。
お家の方に見ていただくのを楽しみにしながら、
いろいろなところをきれいに整えました。

「カブトムシさん、土に早く入りたいんかね」
「きれいになるよ。待ってて」など言いながら
カブトムシの幼虫のおうちをきれいにしたり
たくさん落ちている葉を集めたり・・・
力を合わせていました。

いろいろな準備、オッケーです!
歌や楽器遊び、劇遊びなどをがんばります♪

一輪車にチャレンジ中

画像1
友達のやっている姿を見て
「やってみる!」「できるかな〜」と
一輪車にチャレン中です。
時には友達同士で、手で支えてあげる姿もあります。
一緒にチャレンジは、楽しいです。




見て見て!

画像1
劇遊びをしているところを
タブレットで撮影し、後から見てみたもも組さんたち。
興味津々で見始めました。

歌ったりセリフを言ったりしている自分や友達の姿を見るのが
照れくさかったりうれしかったりしたようです。
次第に画面の様子以上に、元気で楽しそうな歌声やセリフなどが
が聞こえてきました。

ひざしが暖かくて気持ちいい!

画像1
画像2
画像3
登降園時は、雲が広がって肌寒かったですが
園庭で遊んでいる時は、とてもひざしが暖かく
気持ちよかったです。

園庭開放で遊びに来ていたなかよしランドの友達に合わせて、
「やられた〜!」と言って、大胆にバタバタと倒れる

色鬼をして、走りまわっている時に
パンジーの色にも気付き、そっと触れる

鉄棒に集まり、いろいろな技をしてみる など
元気いっぱいに遊びました。

楽しみです 生活発表会♪

画像1
画像2
楽しみにしている、今週末の生活発表会。
歌や合奏、劇遊びなどをします。

プログラムも完成間近です!
一人一人、工夫して作っています。
もう少し、飾りつけをして持ち帰ります。
保護者の皆様、お待ちくださいね。

しっかり手洗い

画像1
画像2
“緑(ミド)レンジャー”から、生活リズムカレンダーが届きました。
寒くなってきたこの頃。
元気に過ごすために大切なことが三つあるそうです。それは、
1 早寝早起きをすること
2 しっかり食べること
3 ていねいに手洗いうがいをすること
三つのこと聞いた後、
改めて、歌に合わせての手洗いを(その場ではまねっこです)
みんなで一緒にしてみました。
ていねいにできました。

集いの後、冷たい水でもしっかり手を洗っていた子供たちです。

届いたカレンダーは、5日から取り組むものです。
やる気いっぱいで、カレンダーのファイルを持って帰りました。
保護者の皆様、御協力をお願いします!

 
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立落合幼稚園
住所:広島県広島市安佐北区落合南二丁目13-2
TEL:082-842-7831