最新更新日:2024/06/02
本日:count up33
昨日:96
総数:75892
いっぱい遊んで心が育つ 地域の中の広島市立幼稚園 ○豊かな体験を通して育てます ○たくましく意欲的な子供を育てます ○一人一人を大切に保護者と共に育てます

こども文化科学館に行きました2

画像1
画像2
画像3
こども文化科学館内の、いろいろな科学の遊びを経験し
いよいよ、プラネタリウム観覧へ。

素敵な星空や、七夕の話を見たり聞いたりしました。

そして、昼食です。
上緑井幼稚園の友達とも一緒にお弁当を食べました。
木陰の涼しいところでのランチタイム。
広島市立幼稚園3園が集まりました。何だか、わくわく♪
また、会えるといいですね!

幼稚園に戻る途中、地域の方にも声を掛けていただきました。
長い坂道を、あと一息。
がんばる気持ちが湧いてきました!
地域の皆様、ありがとうございました。
そして、バスに乗っておられる方にも
あたたかいまなざしや言葉をいただきました。
御協力に感謝します。
子供たちも、いろいろなことを学べました。

落合幼稚園に戻って休息し、
落合東幼稚園の友達ともゆっくりと遊んだ子供たちです。
また、一緒に遊びましょう。

こども文化科学館へ行きました!

画像1
画像2
画像3
落合東幼稚園の友達と一緒に、路線バスに乗って、
こども文化科学館に行きました。
みんなで路線バスに乗るのは、初めてです!
しっかりバス停まで歩きました。
途中、田んぼのイネや畑の様子なども見ながら進みます。

バス停で待っていると、バスがやってきました。
慌てずに乗り、静かに乗って行くことができました。

バスから降りて進むと見えました!球状の屋根。
「さあ、がんばろう!」と、進んでいきました。

小学校の『おはなしのくに』に行きました。

画像1
画像2
画像3
落合小学校の図書室『おはなしのくに』につき組が行きました。
たくさんある絵本にびっくりです!

畳が敷いてあり、絵本をゆっくり見たり選んだりし
小学校の先生に絵本を読んでいただいたりもしました。

一人1冊、選ぶのに迷いましたが、なんとか決めて借りました。
ありがとうございました。
大切に読ませていただきます!


広いね!小学校のプール

画像1
画像2
画像3
落合小学校のプールをお借りして
プール遊びをしました。

まずは、校長先生にご挨拶です。
「小学校のプールで、楽しく遊んでくださいね」と、言っていただきました。
張り切って来ていたつき組、もも組の子供たちは大喜びです。

広いプールに驚きながらも、少しずつ慣れていきました。
水しぶきも、心地よいです!

この次には、どんなことをして、遊ぼうかな〜楽しみです!

プール遊びが始まりました

22日、プール開きを行いプール遊びが始まりました。
プール開きでは、素敵な方が登場!
みんなびっくりです♪
優しく、プール遊びが楽しくなる方法を
教えてくれました。ありがとう!
準備体操をみんなでして、プール遊びが始まりました。

これからも、楽しく遊びます。
画像1
画像2
画像3

黄レンジャー登場!

画像1
画像2
もりもりの集いをしました。

今回は、先生のお弁当の中に入っているものを
栄養の仲間ごとに分けてみるクイズもしてみました。

そこへ、素敵な曲に合わせて黄レンジャーが登場です。
黄レンジャーと一緒に答え合わせをしました。

そして、『もりもりチャレンジカレンダー』を受け取りました。

栄養の色の仲間に分けるのは、難しかったりしますが、
いろいろな食べ物があることを知ったり
いろいろな食べ物を食べてみようとしたり・・・
食に関心をもち
楽しく食べることができたらいいな と思います。
保護者の皆様、御協力をお願いします♪

日曜参観日

画像1
画像2
画像3
 今日は日曜参観日でした。
 わくわくの集いでは、ダンスをおうちの人と一緒にしたり、かけっこをしたりしました。ばら組はおうちの人をめがけて走る姿が可愛らしく、つき組、もも組は力いっぱいゴールテープを切る姿がたくましかったです。
 製作遊びでは子供たちだけでは難しいものも、今日は親子で一緒に作り、どのクラスも笑顔にあふれ、楽しそうな声が聞こえてきました。
 幼稚園での子供たちの様子を保護者の方に見ていただき、嬉しかったです。

いらっしゃいませ〜

画像1
画像2
画像3
花の世話をしている先生とお話をしていて
その花をもらって、ケーキが変わっていきました。

すてき!友達もやってきました。
一緒に、お店屋さんが始まりました。

いらっしゃいませ〜!

待って〜!シャボン玉

画像1
画像2
できたシャボン玉が、空高く上がっていくのを見て
「宇宙まで飛んでいく」「きれい〜」とゆっくり見ていたり
とにかく、たくさん作って飛ばしたり。

友達と一緒によく見て、「待って〜!」と追いかけるのも楽しんでいます。

すてき!こんな色になったよ♪(染め紙遊び)

画像1
画像2
画像3
三色の絵の具と、障子紙を使って
染め紙遊びをしました。

障子紙を折って、水につけて
折ったまま、そ〜っと絵の具につけると
絵の具がしみ込んでいきます。

破れないように、そ〜っと開くと
すてき!染め紙の出来上がりです。

乾いたら、何に使おうかな・・・

洗濯、気持ちいいね

画像1
画像2
たらいの中でのあわ遊びに、洗濯板が加わり
洗濯ごっこが始まりました。
冷たくて、気持ちよくて、エプロンをゴシゴシと洗いました。

きれいになったエプロンを張ったロープに干します。
エプロンをどのようにロープに掛けて
洗濯ばさみで止めるか・・・
エプロンのひもで止めたり、向きを変えたりと
いろいろ考えてやってみていました。
試してやってみることって、大切ですね!

ジュースやアイスができました

画像1
画像2
画像3
せっけんを削り、泡立て器で一生懸命泡立てて
ジュースやアイスクリームができています。

カップに入ったジュースは二層に分かれていたり、アイスを重ねたり。
コーンに入ったアイスは、自分が作ったバニラに友達からもらった
ブドウ味のアイスを重ねたりすることもあります。
一緒に楽しんでいます。

カフェのメニュー作りのために、
花壇において、写真も撮りました。
明日も楽しみです!

マーブリング遊び

画像1
画像2
画像3
「色をチョンってつけて、“魔法の棒”でお散歩するとできるんだよ」と、
降園時に楽しそうに保護者の方に伝えるばら組さん。

水を入れたバットに、マーブリング液の色を選んで、
チョンとつけるのを繰り返し、“魔法の棒”をそ〜っとお散歩させます。
それから、紙でうつしとる遊びです。

「見えるよ」「すごい」「こんなのができたよ」「これは、○○ちゃんのなんよ」と、
いろいろな声が聞こえてきました。

せっけんを削って・・・あわ遊び

画像1
おろし器でせっけんを削って粉にして
たらいに入れて、水も入れてバシャバシャと混ぜていると、
“あわあわ”の泡だらけになっていきました!
水を運んでいたじょうろも、腕もあわいっぱいです。
カップを持ってきて、たくさん集めたり
クリームソーダを作ったりして遊びました。

画像2

大きい山から・・・

画像1
「大きい山を作ろう!」と、力を合わせて作った山に
トンネルを掘っていきました。
確かめながら慎重に掘っていったトンネルです。

そして、とうとう「つながった〜!」
それぞれの穴から、手を入れてみるのを楽しみました。

キュウリの赤ちゃんが

画像1
「キュウリの赤ちゃんがなってるよ」と、
もも組さんのプランターの様子に気付いた、つき組さん。
「ほんと〜、なっとるね。もも組さん、うれしいじゃろうね」

優しい会話が交わされたひとときでした。

もも組さんは、触ってみて
「葉っぱ、トゲトゲよ」
「キュウリも、トゲトゲ!」と
うれしそうに言っていました。

いろいろな気付きがあります。
気付きや、交わされる言葉などをしっかり受け止め
大切にしていきたいと思います。

野菜の苗を植えました(ばら組)

画像1
画像2
画像3
「これ、な〜んだ」と、苗を見せると、
「葉っぱだ」「何これ?」と、子供たち。
「これがぐんぐん大きくなると、野菜ができるよ。 
 何の野菜だと思う?」と尋ねると、
「じゃがいも」「にんじん」「かぼちゃ」・・・と、
いろいろな答えが返ってきました。
葉っぱのにおいを嗅いで、
「じゃがいものにおいがする」との声も。

植木鉢に土を入れて、苗を入れて、
もう一度土を入れて。
「野菜さん、喉が渇いてるねきっと」
「お水をあげよう」と、張り切って水やりもしました。

最後に「大きくな〜れ!」と、パワーを送りました。
何ができるのかな。おたのしみです♪


歯を大切に!

画像1
画像2
画像3
『歯を大切にする集い』をしました。
「歯は、食べる時にしっかり噛むから大切」と子供からの声が。
そう、歯は大切にしなければいけません。
そのためには、しっかり眠ることや、いろいろな栄養をとること、
体を動かして遊ぶことも大切です。

「あ、危ない!」歯ブラシを口にくわえて歯磨きに行かず、
コップに入れて行くことも、先生たちの様子から確かめました。

集いの後は、クラスごとに歯磨きをしました。

これからも歯を大切に!

絵の具遊び

画像1
画像2
園庭にブルーシートを敷いて、大きい紙を出し
絵の具遊びをしました。

「気持ちいい!」「この色きれい!」
「この色も一緒に付けてみよう!」「こんな色になった!」

ヌルっとした絵の具の感触を楽しんだり、ローラーを走らせたりして
楽しみました!



洗車場です

画像1
画像2
画像3
秘密基地として、隠れるように遊んでいた場所が
イメージを膨らませて、遊具を組み合わせ
洗車場になりました。

「そこから人は入ってはいけません。危ないですよ!」
と言いながら、中で洗車する係の人になったり、
いろいろな乗り物で訪れて、洗車を並んで待ったり。

スポンジを手渡すと
「やった!すごい。きれいになるじゃん!」
「まかせて!」などと、いっそう張り切って仕事をしました。

順番を待ったり、交代したり、気付いたことを伝えたり。
遊びの中で、様々なことを経験し学んでいる子供たちです。




      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立落合幼稚園
住所:広島県広島市安佐北区落合南二丁目13-2
TEL:082-842-7831