最新更新日:2024/06/06
本日:count up9
昨日:104
総数:230850
〜「美しい姿と言葉」を目指して〜

「はいっ!」と「なるほどー。」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度第1回目となる校内研究授業を、4年1組で行いました。

 国語科の物語、『一つの花』の中心人物である「ゆみ子」に対するお父さん・お母さんの願いや作者の思いについて考えました。

 たくさんの先生たちが参観する中でしたが、緊張することなく、一生懸命考えて発言する子どもたち。この授業中に、5回以上発表することができた児童もいました。

 また、頭を突き合わせて仲間と話し合う姿から、協力して考えていることが伝わってきました。

 4年1組はもちろん、全学級の授業につながる第1回の研究授業となりました。

今日はどんな本かな

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3・4年生の読み聞かせがありました。

 8時20分前には、机と椅子を教室の後ろへさげて、座って待つ子どもたち。進級して初めての読み聞かせなので、どんな本を読んでもらえるか、いつも以上に楽しみにしていたようです。

 以下、本日読み聞かせていただいた本です。

 『ハグくまさん』
 『とっています』
 『えほんからとびだしたオオカミ』
 『これがほんとの大きさ』
 『おれたちはパンダじゃない』
 『小さな星の子と山ねこ』
 
 これから梅雨入りすると、室内で過ごす日が多くなります。教室や図書室で読書をする際、本を選ぶきっかけになったことでしょう。

みんなが気持ちよく本を読めますように

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図書ボランティアの方々にご協力いただいているのは、読み聞かせだけではありません。

 ご都合のよい時間に合わせて、本の修理を進めていただいています。他にも、新しく届いた本にカバーをかけたり図書室の掲示物を作ったりと、子どもたちの読書環境をよりよくしたいという思いで活動してくださっています。

 みんなで読む本だからこそ、みんなが長く楽しめるよう、少しでも気持ちよく手に取ってもらえるよう、日々尽力してくださっています。

校長先生が伝えたいこと

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 まだ1週間残ってはいますが、5月のエールを振り返ってみます。

 学校朝会でお話があったこと以外にも、校長先生から児童のみなさんに伝えたいことはたくさんあります。朝会は月に1回しかないので、毎週のエールで伝えているのです。

 学年により、エールを見て感じること・考えることは違って当然。「校長先生は、きっとこういうことを伝えたいのだろうな。」と、自分なりの思いをもつことができればそれでいいのです。

 さあ、来週は、どんなエールがみなさんに送られるでしょうか。

4・5・6年生で高め合う

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 令和6年度のクラブ活動が始まりました。今年度は、スポーツ、卓球、バスケットボール、パソコン、ものづくり、ダンス、百人一首、オセロ・将棋の全8クラブです。

 初回ということで、計画や運営について話し合ったり、クラブ長や書記などの役割を決めたりすることから始まりました。

 その後は、さっそく活動。
ベースボールファイブという野球に似たスポーツを体験したスポーツクラブ、
いきなり100首ではなく、まずは20首から始めた百人一首クラブ、
オリジナルしおりを何枚も作って持ち帰ったものづくりクラブ 等々。
 4・5・6年生が、学年に関係なく交流し、教え合っていました。

 今日は、60分全て活動というわけにはいきませんでしたが、次回からは思いきり活動できます。6月の第2回が今から楽しみですね。

昨年度に引き続き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 共同作業(各校の業務の先生による作業)で、運動場奥の植え込みを剪定しています。

 昨年度もかなり剪定していたのですが、しばらく時間が経つとあっという間にうっそうと…。切った枝葉を入れる大きな袋もすぐにいっぱいに。

 今週と来週の2週間をかけて剪定を進めます。すっきりとした運動場で、気持ちよく体を動かしてほしいと思います。

読み聞かせ、始めました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 令和6年度の読み聞かせがスタートしました。

 新たな図書ボランティアの方も加わり、子どもたちの本への興味が広がること請け合いです。

 1年生の子どもたちにとっては、小学校での初めての読み聞かせ。最初は「何が始まるの?」という顔でしたが、始まるや否や本の世界に入り込んで、大変反応もよかったです。

 以下、本日読み聞かせていただいた本です。

 『おばけのてんぷら』
 『つくえはつくえ』
 『くわずにょうぼう』
 『まゆとおに』
 『かくれんぼ』
 『おにぎりに はいりたいやつ よっといで』

 
 今年度も、どうぞよろしくお願いいたします。

飛んでけ〜!

画像1 画像1
 好天に恵まれ、全学年が新体力テストのソフトボール投げを実施することができました。

 「この日のために公園で練習しました。」、「動画を見てコツを確認しました。」という子も。

 初めてソフトボール投げをする1年生も、「できるだけ遠くに!」という気持ちが伝わってきました。

 今後も、体育の時間や休憩時間に「投げる」運動を重ね、記録を伸ばしていってほしいです。
画像2 画像2

どうぞ お力添えを

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 授業参観後、体育館にてPTA総会が行われました。こちらも多くの方に参加していただくことができました。

 教職員紹介では、「好きなこと」を言ってお時間を取りましたが、少しでも覚えていただけたら幸いです。

 令和5年度の役員の皆様から、令和6年度の役員に皆様に渡されたバトン。時間をかけて引き継ぎをしていただきました。

 今年度も、大州小学校をともに盛り上げていきましょう。どうぞよろしくお願いいたします。

学ぶ姿勢と意欲

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月の授業参観がありました。今回も、理科園周辺が自転車で埋め尽くされるほど多くの方に来ていただくことができました。

 前回の参観から3週間という短い間隔でしたが、新しい学級にもずいぶん慣れ、たくさんの笑顔や発言する姿を見ていただくことができたのではないかと思います。

 学校運営協議会委員の皆様にも参観していただきました。以下、委員の皆様のご意見を抜粋して紹介します。

 ・楽しく、明るい学校!頑張ってください。
 ・教室・廊下など、きれいに保たれていると思いました。
 ・毎回参加する度に教室や廊下の掲示物が新しくなり、楽しく見させていただいています。目指す姿が見えてよかったです。
 ・各教室、机の配置が考えられていてよかったです。
 ・同じテーマでも、クラスごとに進め方が違っていて、それぞれよかったです。
 ・ユニークな教材で、子どもたちは楽しそうであり、集中できていると思います。
 ・3年生の英語学習にはびっくりしました。
 ・特に低学年は笑顔も多く、元気に手を挙げて発言していました。
 ・高学年はモニターだけでなく、板書もしっかりされていて、授業も子どもの集中力が上がるのかと思いました。タブレットを活用しているところも見たいです。

 肯定的・建設的なご意見をたくさんいただき何よりです。これからの教育活動推進につなげていきます。

楽しみながら 体力アップ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 大州小学校では、今年度も「たくましい体」つくりに力を入れた取組を進めています。そのために、体力・運動能力の向上を図り、自らの健康を保つ子どもを育てることを重点目標の一つに設定しています。

 体育科の授業について教職員で研修して楽しい展開を図ったり、休憩時間に運動や遊びを広げる環境を整えたりしています。

 天気のいい日には、進んで外遊びに行く子どもたちも増えてきました。しっかり学び、思いきり体を動かす。

 「たくましい体」が育っています。

清々しい晴れ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「五月晴れ」という言葉があるように、今日はとても気持ちのよい天気でした。

 朝は肌寒かったものの、ぐんぐん気温が上昇し、休憩や体育の時間に体を動かした子どもたちは、「暑い、暑い!」と言っていました。

 4月からの1か月は、環境が変わり、知らず知らずのうちに疲れがたまっているかもしれません。頑張った分、連休でしっかりリフレッシュをしてほしいと思います。

 5月7日(火)に、元気で会いましょう。

大州小学校の伝統

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 代々受け継がれている大州小学校の伝統は数あれど、6年生と1年生の交流が深いことは学校運営協議会でも話題になるほどです。

 給食、休憩、清掃と、6年生の子どもたちは、大変さ以上にやりがいを感じているようです。全てをやってあげるのではなく、できることは自分でという姿勢で温かく1年生を見守ってくれています。

 1年生の子どもたちも、優しく、時には厳しいお兄さん・お姉さんを、大変信頼しています。6年生の姿から、大いに学んでいるところです。

本日は晴天なり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 しばらくの間ぐずついていた天気が嘘のように、今日はカラッと晴れました。

 雲一つない青空の下、元気に走り回る子どもたち。朝は上着を着ていた子も、大休憩や下校時には半袖姿に。初夏を思わせる陽気でした。

 サクラは散りましたが、正門や玄関周りのビオラやパンジー、ツツジの花が咲きはじめ、学校を彩ってくれています。

エールのバトン

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 令和3年度から始まった、校長先生からの応援メッセージ、「エール」。

 廣藤前校長先生が始めたこの取組を、藤谷校長先生が続けています。

 4月1週目から始まり、現在3枚目となりました。先日の参観懇談の際にご覧になった方もそうでない方も、定期的にホームページで紹介しますので、ぜひお子様と共有してください。そして、ご来校の際には、ぜひ実物のエールをご覧ください。(バックナンバーの裏面には、その週の言葉についての具体的な説明も付けています。)

地域の皆様と連携して

画像1 画像1
 令和6年度の大州小学校 学校運営協議会がスタートしました。

 新たに委員に加わった方もおられたり、学校側の各部長も顔ぶれが変わったりと、新たな始まりを感じました。

 第1回となる今回は、今年度の学校経営計画を委員の皆様にお伝えし、ご意見をいただきました。

 「地域にとって、子どもにとって、年々いい学校になってきている。」というお声をいただき、今年度一層の充実を図っていくことを確認することができました。

 次回は、5月10日の参観日に授業を見ていただき、ご意見をいただく予定です。
画像2 画像2

生き生きと学ぶ姿を

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月19日(金)、今年度最初の参観懇談を行いました。今年度も、運動場だけでなく理科園周辺にまで自転車が並ぶほど、多数の保護者の方に来ていただくことができました。本当にありがたいことです。

 国語科で平仮名の学習をする1年生をはじめ、算数科や社会科、特別活動など、各学年それぞれに学びに向かう姿を見ていただきました。令和6年度の大州小学校、学級の雰囲気を感じていただくこともできたのではないかと思います。

 1階に置いている大谷選手寄贈のグローブにも、たくさんの保護者の方が。子どもたちが譲り合って使っていることを知っていただくことができました。

 担任と保護者の皆様、保護者の皆様同士の出会いとなった一日。これから一年間、温かいご協力とご支援をどうぞよろしくお願いいたします。

おもしろそうに泳いでる

画像1 画像1
 少し早いですが、参観日や学校運営協議会に合わせ、鯉のぼりをあげました。昨年度、地域から寄贈していただいたものです。

 青い空、
 白い校舎、
 オレンジのヒナゲシの花。

 気持ちよさそうに泳いでいます。

 来週からは、1年生も休憩時間に外遊びに行くことができます。近くで見て、季節を感じてほしいです。6年生のお兄さん・お姉さんに鯉のぼりのことをいろいろと聞いてみてもいいですね。
画像2 画像2

頑張る姿 美しい姿

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 令和6年度が始まって一週間。新しい生活に少しずつ慣れてきた子どもたち。様々な場面で頑張る姿、美しい姿が見られます。


 教室より広い理科室でも、集中力を切らさず、積極的に発言する姿。

 50m走の練習で、ゴールまで一生懸命駆け抜ける姿。

 視力検査の仕方を、黙って静かに、うなずきながら聞く姿。


 頑張る姿が本当に美しいです。

学校生活を豊かにするのは

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5・6年生による委員会活動が始まりました。6年生にとっては2回目、5年生にとっては初めてのことです。

 当番活動や係活動と大きく違うのは、学校全体に関わる活動であるということです。子どもたちが自発的・自治的に学校内の仕事を行うことで、より楽しく豊かな学校生活を創造し、仲間との連帯感を高めるというねらいがあります。

 1回目となる今日は、具体的な活動内容を確認し、役割を決めました。意欲的・積極的に参加する姿がありました。

 5・6年生の力で、大州小学校をより充実した学校にしてほしいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立大州小学校
住所:広島県広島市南区大州五丁目10-12
TEL:082-281-8036