最新更新日:2024/06/01
本日:count up35
昨日:50
総数:230468
〜「美しい姿と言葉」を目指して〜

親子も、地域も、先生も

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 『第39回 大州小学校PTA おやこまつり』が、4年ぶりに開催されました。

 思えば、1年生はもちろん、2〜4年生にとっても初めてのおやこまつり。コロナ禍で開催できなかったためです。5・6年生にとっても、おやこまつりってどんなことしてたっけ?という思いがあったかもしれません。

 コロナ禍前の内容をそのままやるのではなく、これまでとは違った「新しいおやこまつり」となりました。

 スタンプラリーでは、スーパーボールすくい、射的、ダンボール迷路、かたぬきと、PTA専門部の方々が多様なアイディアを出してくださいました。
 PTA本部の方々は、「せんせいをさがせ!」という教職員を巻き込んだ案を考えてくださいました。

 食品販売や物品バザーも合わせ、たくさんの方々に支えられ、開催することができたおやこまつり。

 地域の皆様も、開催を大変喜ばれるとともに、計画・準備をしてくださった方々に感謝されていました。

 また一つ、大州小学校PTAの素晴らしさを感じることができました。ありがとうございました。

土曜参観ならではの

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 授業を見ていたくことができました。

 おもちゃ作りや福祉、学校の自然、歴史学習についての発表会形式。
 秋の実りのペンダント作りや、書写のポイント確認を親子一緒に行う形式。
 「にんじんが釣り合うには?」といった問いを一緒に考える形式。 等々

 いつもとは少し異なる、様々な形式の授業がありました。

 6日間登校という長い週の最終日でしたが、子どもたちは生き生きしていました。頑張る姿、成長した姿を見ていただくことができました。

スタンプラリーの準備も着々と

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日も、おやこまつりの準備をPTA各部の方が進めてくださいました。

 「子どもたちが楽しめるものを」と考えてくださったスタンプラリー。かたぬきや迷路、射的やスーパーボールすくいなど、様々なブースがあります。そして、我々教職員が動き回る「せんせいをさがせ!」も。

 コロナ禍前とはまた違う楽しみが盛りだくさんです。

バザーの準備が整いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、PTA役員の皆様と1・2年生保護者の皆様が、物品バザーの値付け作業をしてくださいました。

 基準服や体操服、本や日用品など、数多くの物品がありましたが、多くの方にご協力いただき、1時間程度で作業を終えることができました。

 保護者の皆様の提供で集まった様々な品物たち。値段以上の価値があるものがそろっています。

大州美術館 〜新たな作品〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月に、学区在住の画家 西村 不可止(にしむら ふかし)様より、絵画4点を寄贈していただいたと紹介しました。

 前期に展示していた2点を大切に保管し、まだ展示していない2点を職員室横廊下に飾らせていただきました。以下、作品の命題です。

・「Make the Future」
・「The revival」

 明日、子どもたちがどんな反応を見せてくれるか楽しみです。

 保護者様・地域の皆様におかれましても、11月18日の土曜参観、おやこまつりの際に、ぜひとも本物をご覧ください。

赤く、熱く

画像1 画像1
 今朝の冷え込みは、12月並みということでした。しかし、子どもたちは、休憩時間になると、陽射しのもと、元気よく遊び、活動しています。

 ふと、本校のシンボルフラワーであるカンナに目をやります。まだ咲いています。

 6月10日に今年度は咲き始めました。約5か月咲き続けています。まだまだ咲いてくれそうです。

 カンナは、ここ広島に原子爆弾が投下された年の、投下されて2か月後の10月に赤い花を咲かせ、広島市民を勇気づけたとも言われています。

 情熱的な真っ赤な花。その色と相まって、花言葉は「快活」、「熱い思い」、また、「永遠」とあります。

 元気よく活動する子どもたちを表しているようです。
画像2 画像2

4か月ぶりの

画像1 画像1 画像2 画像2
 クラブでした。暑い時期や運動会練習と重なることを避けるためです。

 運動系のクラブは、暑さを気にすることなく、気持ちよく活動することができていました。ここ数年、感染症や熱中症を気にしながらのクラブ活動だったのですが、ようやく本来の光景を見ることができ感無量です。

 もちろんまだまだインフルエンザの流行は続いており、手洗い・うがいなどの基本的な対策は欠かせません。朝晩の寒暖差も大きいため、体調管理をしながら、過ごしやすい秋を楽しんでほしいと思います。

秋景色

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 久しぶりに雨が降った昨日。三連休中の暑さを落ち着かせてくれると思っていたら、ムシムシした空気を運んで来ました。11月とは思えない暑さが続いていましたが、一変、今日はカラッとした気持ちのよい風が吹いています。

 空気が乾いているため、雲も少なく、澄んだ青空が広がっています。

 校内の木々に目をやると、紅葉がずいぶん進んできました。赤や黄色、オレンジの葉が、秋の深まりを感じさせます。

 青空と紅葉の下、今日も大州小学校の子どもたちは元気に体を動かしています。

学び多き時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝、読み聞かせをしていただいた図書ボランティアのみなさんが、図書委員会の活動にも来てくださいました。それはなぜか。

 図書委員会では、冬に読み聞かせを計画しており、助言をいただくためです。

 本の選び方や声の出し方、練習の仕方など、気になることを質問しては、しっかりとメモを取っていました。

 最後には、図書ボランティアの方に実際に読み聞かせをしていただきました。ポイントを確認しながら一生懸命に聞きこむ姿がありました。大変参考になったようです。

 図書ボランティアのみなさん、貴重なアドバイスをありがとうございました。

久しぶりの

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 読み聞かせでした。運動会練習のため、10月はお休みしていたからです。

 今日は、1・2年生への読み聞かせでした。図書ボランティアの方が教室に入られたら、気持ちのよいあいさつで迎えます。久しぶりでも準備万端で待つことができました。聞いているときの反応もよく、運動会練習を通して成長したことが伝わってきました。

 以下、本日読み聞かせていただいた本です。
『くんちゃんのだいりょこう』
『わゴムはどのくらいのびるのかしら?』
『おばけのてんぷら』
『あたまにかきの木』
『ウェン王子とトラ』

 明日11月3日は「文化の日」。本に親しむ日にするのもいいですね。

健闘をたたえます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会翌日の10月29日(日)、エディオンスタジアム広島にて、第59回広島市小学校児童陸上記録会が開催されました。大州小学校からは、5年生1名と6年生7名の計8名が参加しました。

 運動会練習と並行しての陸上記録会練習は、回数こそ少なかったですが、子どもたちにとっては過酷だったと思います。限られた時間を大切にし、懸命に練習を重ねてきました。
 リレー練習は、子どもたちの「朝も練習したい。」という声から、朝練習も始めたほどでした。

 個人競技の部では、走り幅跳び、80mハードル、ソフトボール投げに出場しました。陽光が射す場所は暖かいものの、日陰は寒く、待ち時間に体を冷やさないようにするのも一苦労でした。
 大きな会場という緊張やプレッシャーもあったかもしれませんが、子どもたちは自分のもっている力を最大限に発揮しました。

 そして、団体競技の部。4×100mリレーA(学校規模によりAとBに分かれます。)に6年生女子が出場しました。
 スタートやリード、バトンパスなど、これまでの練習の成果が本番に出ました。
 結果は…、見事1位!これは、その組で1位というだけでなく、リレーA全体で1位ということです!
 大州小学校に新たな歴史を刻みました。本当におめでとうございます。悔し涙ではなく、感動の涙が流れた瞬間でした。

さあ、準備はOK!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会前日。雨が降り雷が鳴ったときには「まさか」と思いましたが、夕方にはすっかり落ち着きました。

 今日は、雨が降る前に5・6年生と教職員で準備を行いました。
 テントは昨日、教職員で張っていました。5・6年生は、机や椅子を運んだり、遊具をテープで巻いたりと、様々なところで活躍してくれました。正門周りやトイレの清掃をする子、石拾いをする子など、自ら仕事を探しては積極的に動いていました。これまでの練習で疲れているはずなのに…。さすがの高学年です。おかげさまで気持ちよく運動会を迎えることができます。

 今年度は、感染症による制約もなく、多くの方々に見ていただくことができます。多数のご参加・ご声援をお願いします。

夕日を浴びて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 放課後は、リレー練習に取り組みます。一日の学習や運動会の練習を終えて集まってきます。一人トラック一周です。

 課題のバトンパスにこだわります。
 前走のトップスピードから次走のトップスピードへ、バトンをつなぎます。
 さすがに高学年。どの子も力と技を身に付けてきました。

 土曜日は、果たして。
 練習の成果が出せると、白熱すること間違いなしです。
 運動会の最終種目となります。

秋をおすそ分け

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 かわいい園児たちが、ドングリ拾いに来ました。この時期、運動場の端にある「多幸の丘(通称プリン山)」の周辺には、たくさんのドングリが落ちているからです。

 小さいもの・大きいもの、
 細いもの・太いもの、
 茶色いもの、緑のもの、
 帽子をかぶっているもの 等々

 いろんな種類のドングリを見付けては歓声があがります。

 帰るときには、「たくさん拾ったよ。」、「楽しかった。」という声だけでなく、「ありがとうございました。」というお礼もしっかり言ってくれました。

 ドングリたくさん、落ち葉たくさん、秋をたくさん見付けられましたね。

よし! みせるぞ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ今週末は運動会。つい先日、後期や運動会練習が始まったとお伝えしたばかりのはずが。本当にあっという間です。

 今日の1・2時間目は、初めての全体練習でした。

 1時間目は、開閉会式の練習です。姿勢や礼、回れ右、朝礼台に人が上がったときの注目の仕方など、細かな部分も全員で確認しました。式では、プラカードを持つ子、旗を掲揚する子、児童代表の言葉を言う子など、子どもたちの活躍の場がたくさんあります。もちろん、6年生が中心ではありますが、1年生が頑張る場面もあります。

 2時間目は、準備体操、児童席への退場、応援合戦の練習を行いました。体育委員の子が前に出て体操の模範となったり、応援係の子が大声で鼓舞したりと、ここでも5・6年生が大活躍です。

 5・6年生の一生懸命さに引っ張られ、1〜4年生も本当によく頑張りました。話を聞くときは動かない「静」、体操や応援のときはしっかり体を動かす「動」。

 運動会当日、「静と動」にご注目ください。

つなげる つながる

画像1 画像1 画像2 画像2
 午前中降っていた雨もあがり、午後からは青空が。放課後のリレー練習も、無事実施することができました。

 2回目の練習だけあって、バトンを渡すタイミングが合ってきました。「はい!」という声に、バトンをつなげようとする気持ちが表れています。

 技術以上に、「つなげよう」という思いが「つながり」を生んでいます。

この光景も久しぶり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会係の打合せがありました。これまで、コロナ禍による縮小開催により、限定的にしか行えていませんでした。しかし、今年度は5・6年生全員が係の仕事を務めます。

 初めて外で声出しをした応援係、
 3人一組で大きな円を描く練習をした準備係、
 何度も何度も原稿を読んで、強弱や間を工夫する放送係 等々…

 どの係を見ても、自分の役割を果たそうと一生懸命でした。
 運動会当日は、係の仕事に取り組む姿にもご注目ください。

運動会練習と並行して

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 運動会の翌日の10月29日(日)に、広島市小学校児童陸上記録会が開催されます。5・6年生出場児童の練習が、今日から始まりました。

 出場するのは、80mハードル走、走り幅跳び、ソフトボール投げ、リレーです。運動会練習と同時進行のため、たくさん回数はとれませんが、短期集中で臨んでいます。

 広島市中の小学校児童が集まる大きな舞台。大変有意義な経験となることでしょう。

塗装中 〜バックネット〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科園の隣にある、野球やソフトボールで使用するバックネット。網を支える土台部分がひび割れたり色落ちしたりしている状態でした。

 本日、指導監督員と業務員の二人が、汚れを落とし、ペンキで塗装しました。

 先日の美化作業と合わせ、大州小学校が一段と美しくなりました。

学校中が美しく

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月7日(土)、PTA環境美化作業が行われました。天気はくもり。動いていないと肌寒いものの、作業するにはぴったりでした。

 子どもたちをはじめ、保護者・地域の皆様、教職員合わせて200名近くの方に参加していただくことができました。休日の朝早くにもかかわらず、本当にありがたいことです。

 運動会で使用するグラウンドだけではなく、正門周辺、体育館周辺、理科園周辺など、学校中隅々まで除草・清掃をしていただきました。消防団の方を中心に、側溝の砂や泥もかき出していただきました。

 また、学校やPTA会議室、体協倉庫などの不用品も処分することができ、大変すっきりしました。

 今回の美化作業により、運動会練習を気持ちよく行えることはもちろんのこと、日々の学校生活を気持ちよく送ることができます。みなさん、本当にありがとうございました。

 運動会での子どもたちの活躍にご期待ください。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立大州小学校
住所:広島県広島市南区大州五丁目10-12
TEL:082-281-8036