最新更新日:2024/06/01
本日:count up13
昨日:50
総数:230446
〜「美しい姿と言葉」を目指して〜

いい反応

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3・4年生への読み聞かせ、第2回がありました。前回の1・2年生もそうでしたが、さすが3・4年生は机や椅子を下げるといった準備がとてもスピーディで、図書ボランティアの方が上がられたときには、すでに聞く態度で待つことができていました。

 反応も素直で、おもしろいときにはしっかりと笑い、びっくりしたときには驚きの声をあげていました。黙って真面目に聞くのではなく、素直に反応して聞くことが読み聞かせでは大事だと思います。

 以下、本日読み聞かせをしていただいた本です。
『ながぐつを はいた ねこ』
『島ひきおに』
『むらの英雄』
『よかったね ネッドくん』
『おばけのてんぷら』

 大型絵本を持たせてもらい、その大きさや重さを味わうこともできました。

本のよさを感じて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 授業中、4階図工室前に5年生が集まっていました。

 何事だろうと思い、子どもたちに聞いてみると、「国語の学習で調べることがあるので、本を選んでいます。」との返答が。
 
 5年の池田教諭が、市立図書館から50冊程度借りてきていたのです。

 タブレットも手元にある今、「調べる」となると、ついついインターネットに頼りがちですが、本だからこそ分かることがあります。

 自分の目的に合った本を見つけ、必要な部分を引用して書いている子どもたちの姿がそこにありました。

ようこそ 〜教職員として扱います〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 職場体験の5名の生徒は、1〜3年の教室にそれぞれ分かれて入ります。さっそく自己紹介をしているクラスもありました。

 これから、授業をはじめ、休憩・給食・清掃時間などもともに過ごすことで、どんどん先生の仕事を学んでいくことでしょう。もちろん、この三日間は、生徒ではなく先生として振る舞ってもらいますので、以下四つのことをお願いしています。

・気持ちよいあいさつをしよう。
・子どもと一緒に遊ぼう。
・美しい言葉を使おう。
・子どもと一緒に清掃しよう。


 また、学校業務員の職場体験学習として、たくさんの中学生が、選定した植栽を回収してくれました。その数なんと大きな袋10袋以上!大変暑い中、ありがとうございました。

季節を感じて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月のとある日、3年の福冨教諭が体育館裏に咲いている紫陽花を、教室の花瓶に生けていました。花は、季節を感じさせる代表的なものです。

 飾るだけではなく、図画工作科「わたしの6月の絵」の学習で活用するためでもありました。絵の具の水加減を工夫して、色とりどりの紫陽花を上手に表現する子どもたち。

 言葉も添えられており、より味わい深い作品に仕上がっています。3年生の掲示板前を通ると、梅雨のよさを感じます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立大州小学校
住所:広島県広島市南区大州五丁目10-12
TEL:082-281-8036