最新更新日:2024/06/01
本日:count up12
昨日:50
総数:230445
〜「美しい姿と言葉」を目指して〜

思い出いっぱい

画像1 画像1
画像2 画像2
 2〜3階の踊り場を担当するのは3年生です。

 6年間お世話になったランドセルから飛び出す名札や学習用具。
「国語辞典でいろんな言葉を調べたな。」
「リコーダーであんな曲を演奏したな。」
 小学校ならではの思い出が詰まったものばかりです。

 学校の玄関前に咲く桜。毎日登下校で通る道。
「つぼみがふくらみ始めたな。」
「花びらが舞ってきれいだな。」
 きっと、入学したときや進級したときのことを思い出すでしょう。

色とりどりの「おめでとう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 卒業証書授与式が来週に迫り、校内掲示もますますにぎやかになってきました。数回に分けて紹介します。

 1〜2階の踊り場を担当するのは2年生。チューリップやサクラといった花々、ミツバチやチョウといった虫たちが、卒業を華やかに彩ります。

 ふれあいひろばの前には、学習サポーターの先生が作った掲示も。気球に乗った子どもたちには、未来へ羽ばたく卒業生への思いが込められています。

輝きを増していく

画像1 画像1
 卒業式練習も5回目となり、6年生も一連の流れをすっかり理解したようです。

 当初から、練習に臨む態度が素晴らしく、助言したことにもすぐ対応できる6年生。「よい卒業式にしたい。」という思いの強さがそうさせるのでしょう。

 座り方、立ち方、歩き方、証書の受け取り方など、覚えることはたくさんあります。毎日同じことを繰り返し練習するのですが、日々目に見えて伸びています。

 歌声も大変きれいです。1〜4年生は、式に参加できないため、どこかで6年生の合唱を聴いてもらう予定です。
画像2 画像2

最後の読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 令和5年度最後となる読み聞かせがありました。6年生にとっては、小学校最後の読み聞かせでもあります。

 図書ボランティアの皆様も、最後にふさわしい本を選んでくださり、5・6年生の子どもたちは、いつにも増して真剣な面持ちで聞いていました。
 世界中の子どもたちの通学方法について知る本、将来について考えさせる本など、高学年だからこその内容でした。

 以下、本日読み聞かせていただいた本です。
『すごいね!みんなの通学路』
『うえきばちです』
『ねこガム』
『ねことことり』
『ひとりひとり』
『きみの行く道』
『とりになったきょうりゅうのはなし』

 令和6年度も、引き続き読み聞かせを行います。4月に図書ボランティア募集のご案内を配付しますので、ぜひともご協力をお願いいたします。

3月、それは…

画像1 画像1
 「特別なとき」

 2月の学校朝会で校長先生が言われた言葉です。


 明日で、1〜5年生は残り11日、6年生は残り9日となります。

 何となく終わるのではなく、できることをやりきって終わる。

 「今日はこれをやった!」と言える毎日に。
画像2 画像2

「卒業式に臨む」とは

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いつの間にやら3月も五日が過ぎました。校内の掲示も、春らしいもの、卒業を祝うものに貼り替わってきました。そんな3月上旬。いよいよ6年生の卒業式練習が始まりました。
 
 前日に式場準備をしてくれた5年生に感謝しながら体育館に入場します。教室から入場練習をすることで、移動中に式に臨む気持ちを高めることにつながりました。

 着席後、校長先生から、三つお話がありました。

1 卒業式は、学校行事の中でも、特に大切なもの。
2 式中は、微動だにしない。
3 一つ一つの動きを確実に刻む。

 「卒業式に臨む」とはどういうことか、実演も交えながら具体的に話されました。

 初回とは思えないほど、落ち着いて練習に臨んだ6年生。よい式になりそうです。

つながっているからこそ守られている

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月29日(木)の下校時刻、民生委員児童委員をはじめとした地域の皆様、PTA生活指導部の皆様に街頭巡回をしていただきました。同時に、教職員も校外パトロールを行いました。

 雨が降る中での見守りは大変だったかと思いますが、「傘をさして下校する様子を見ることができてよかったです。」との声をいただきました。たくさんの方に見守られ、安全に下校することができました。

 街頭巡回・校外パトロールが終わった後、図書室で懇談会をもちました。昨年度に続き今年度も、警察や安全推進隊、老人クラブ、PTA生活指導部、交通安全ガードボランティアなど、多くの方からお話を伺うことができました。以下、主なご意見を紹介します。

・気持ちのよいあいさつをすることができます。中には「いつもお世話になります。」「ご苦労様です。」という言葉を添える子もいてうれしくなります。
・走って帰る子、歩道に広がって歩く子がおり、気になります。
・工事をしている場所が増えたので、一層子どもたちには気を付けてほしいです。

 地域や保護者の皆様とつながっているからこそ、子どもたちの安全が守られていることを実感しました。いただいたご意見をもとに、学校で統一した指導をしていきます。これからも温かな見守りをお願いいたします。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立大州小学校
住所:広島県広島市南区大州五丁目10-12
TEL:082-281-8036