最新更新日:2024/06/11
本日:count up38
昨日:95
総数:231252
〜「美しい姿と言葉」を目指して〜

重要 入学説明会について(新1年生保護者の皆様へ)

 2月1日(水)の入学説明会についてお知らせします。

 【説明会に参加される方】
 10:50〜11:00 受付(体育館前)
 11:00       説明会開始
 感染症対策として、体育館入口での検温・消毒にご協力ください。体育館内は、ストーブをつけてはおりますが、換気しているため冷えます。暖かくしてお越しください。

 【説明会参加のご都合がつかない方】
 後日、資料を取りに来てください。締切のある書類もありますので、できるだけ早めに来校をお願いいたします。
 資料を本校の兄弟姉妹に渡してほしいと思われる方は、連絡帳やお電話でお知らせください。

 ご不明な点がありましたら、学校にお問い合わせください。電話がつながる時刻は17:30までです。どうぞよろしくお願いいたします。

横断幕が新しく

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 脱靴室の上にある交通安全の横断幕が、新しいものにかわりました。

 「ぺだるこぐ ぼくのあいぼう へるめっと」
 という標語です。

 入学説明会や参観懇談会の際に、実際の横断幕を見ていただけたら幸いです。

毎回違うお話

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は3・4年生の読み聞かせの日。どれだけ寒い日でも、図書ボランティアの方々が来てくださることがありがたいです。

 本日、読み聞かせていただいた本は、

 『TY’S TRAVELS』
 『かえるを のんだ ととさん』
 『100万回生きたねこ』   でした。

 今回は、英語の本も初登場(もちろん日本語も合わせて読んでくださいます)。毎回、学年や季節に応じて様々な本を読み聞かせてくださるので、子どもたちの興味・関心がどんどん広がります。

〇〇も凍る寒さ

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は雪こそ降らねど、気温はマイナス。

 昨日できた水たまりをはじめ、正門の横の池や小プールの表面も凍っていました。プールに注水する菅には「氷柱(つらら)」が。
 子どもたちは、水たまりを踏んで「パキパキ」と鳴る音に大興奮。真冬ならではの光景です。

 身も凍る寒さでも、子どもたちは元気元気!

雪、再び

画像1 画像1
 一枚目の写真。小京都?料亭?
 いえいえ、大州小学校の中庭です。

 昨日から降り始めた雪が、朝には学校を真っ白に変えていました。

 どれだけ寒くても子どもたちは外に行きます。
 手袋が濡れても、雪だるまを作ります。

 改めて「子どもは元気だなあ。」と実感させられました。
画像2 画像2

気をつけて通ってね

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 寒波の影響で、昨日から大雪の日本列島。気温もぐんと下がり、道が凍結したところもあちらこちらに。

 早く学校に着くことができた職員で、歩道橋と脱靴室の雪かきをしました。融雪剤もまいたので凍結もしづらくなったとは思いますが、十分気をつけて通ってほしいです。

 今後しばらくは気温が低い日が続くようなので、体調管理にもお気をつけて!

選びやすく

画像1 画像1
 学校司書の中野先生が、図書室の紙芝居を発達段階に応じて分けてくださいました。

 これまで雑然としていた紙芝居コーナーがとてもすっきりしました。

 本ももちろんいいですが、紙芝居も読んでみてくださいね。
画像2 画像2

今年最初の

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、1・2年生の3回目の読み聞かせでした。年が明けて最初の読み聞かせです。

 3回目ともなると、ずいぶん読み聞かせの雰囲気に慣れてきて、リラックスした態度でお話を聞いていました。驚いたりおもしろかったりする場面では、素直に声を出して反応もします。どんどん反応がよくなっているので、読んでくださる図書ボランティアの方々もとても喜ばれていました。以下、本日、読み聞かせていただいた本です。

 『くんちゃんのだいりょこう』
 『わゴムはどのくらいのびるのかしら?』
 『十二支のはじまり』

 来週は、3・4年生。どんなお話が聞けるかな?

よりよく  さらに

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 第4回 学校運営協議会がありました。今回も、子どもたちが生き生きと学ぶ姿や、真剣に取り組む姿を見ていただけたのではないかと思います。

 前回同様、アンケートに記入していただいた内容を紹介します。

「今回は、運動場や体育館、理科室や給食室など、いろいろな場所を見せていただき感謝です。」
「積極的に発言していることに感心しました。」
「担任の先生だけでなく、サポートの先生も入っておられるので、広く目が行きわたりますね。」
「タブレットを効果的に使用しているなと思いました。子どもたちが戸惑わないように、段階を踏んで移行していけるようお願いします。」
「鉛筆の持ち方や姿勢など、基本的な指導が必要な場面もあったので、今後もよろしくお願いします。」
「静かに課題に取り組む面と、活発に意見交流する面のメリハリがあっていいなと思いました。」
「校長先生からのエール。心が明るくなるような言葉が、子どもたちに届いていると思います。」

 まだまだ紹介しきれないほど、たくさんのご意見をいただきました。次年度以降につなげていくためにも大変ありがたい機会となりました。

点火 〜祈りを込めて〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 点火されたやぐらから、高く大きな炎が空へ舞い上がりました。パンパンと竹のはぜる音が、火の勢いのすごさを物語っていました。

 火が少し落ち着いたら、さらに字が上達しますようにという願いを込めて、各学級の代表児童が書き初めを燃やしました。

 無病息災や字の上達はもちろん、今年一年がよりよい年になりますように。

 準備・運営・片付け等々、たくさんの方々に支えられ、そして協力したからこそ、今年のとんど祭りも無事開催することができました。本当にありがとうございました。

点火前

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月15日(日)、心配されていた天気も問題なく、「第14回 大州学区とんど祭り」を開催することができました。

 朝からお正月の飾りを持って来るたくさんの方々。やぐらもいよいよ点火を待つだけとなりました。

 フットベースボールチームの子どもたちが、平和公園から採火してきた平和の灯をリレーで運びます。

 最後、社会福祉協議会会長へ渡されたトーチから各代表へ分火され、いよいよ点火です!

準備完了!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日のとんど祭りのために、お天道様も、降り続いていた雨をやませてくださったようです。

 3時間ほどかけて、大州学区社会福祉協議会をはじめとした諸団体の方々が、やぐらを組んでくださいました。

 見学に来ていた6年生たちも手伝ってくれたため、早く準備を終えることができました。

 明日の天気も心配なさそうです。

 高く高く火が舞い上がることでしょう。

雨、燦燦(さんさん)と

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、昼前から雨模様。天気予報によれば、今日一日は降り続けるようです。

 外遊びができず悲しいという子も多いと思いますが、しとしとと降り続く雨もまた一興です。

 きれいに並べられた靴と傘と一輪車。傘を忘れた子たちも、学校の“どうぞの傘”を「ありがとうございました。」と返しに来てくれることでしょう。

青いベンチ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 冬休みの間、業務の先生を中心に、脱靴室のベンチを塗装しました。

 傘立てや「すのこ」と同じ青色です。運動場の遊具も昨年度青色に塗ってもらったので、いろいろなものが青色に統一されつつあります。

 空と同じ澄んだ青色。

 ときにベンチで一休みしながら、元気に体を動かしてほしいです。

集大成

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の大休憩も、体育館やグラウンドが、子どもたちが楽しく遊ぶ姿でいっぱいになりました。そうです。なかよしタイムです。

 今日のなかよしタイムは、少し特別です。それは、6年生がリーダーとして遊びを決める、最後の回だからです。

 みんな、それぞれどのような気持ちで遊んだのでしょうか?
「やりきった。」
「次は自分の番。」
「楽しい!」
「ありがとう。」

 いろいろな遊びで、いろいろな思いをもって、たくさんの経験をする。
 そんななかよしタイムになったことと思います。

 次回、今年度最後のなかよしタイムです。

大きくなるのは?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年ももちろん、校長先生からのエールは続きます。

 令和5年も子どもたちは大きく成長してくれることでしょう。

 まだ学校が始まって二日目ですが、子どもたちは学習に運動に一生懸命、そして生き生きと取り組んでいます。

 ブラボー!

会えることを楽しみに

 1月10日(火)から、いよいよ学校が始まります。

 どの教室にも担任の先生からのメッセージが。

 今は少ししか見せられないので、どんなことがかいてあるか自分の目でぜひ確かめてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

年の始めのためしとて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明けましておめでとうございます。2023(令和5)年が始まりました。大州小学校の先生たちも、今日から仕事始めです。

 正門の横にあるポストを開けると、みなさんからたくさんの年賀状が。ありがとうございます。

 校舎内にも、新しい年の始まりに合わせた掲示物がちらほら。明日には教室の黒板にも先生たちからのメッセージが書かれていることでしょう。

 本年も大州小学校をどうぞよろしくお願いいたします。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立大州小学校
住所:広島県広島市南区大州五丁目10-12
TEL:082-281-8036