最新更新日:2024/06/11
本日:count up61
昨日:95
総数:231275
〜「美しい姿と言葉」を目指して〜

よいお年を

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、子どもたちは、9〜12月の学習を終えました。たくさんの、そして大きな成長を感じる4か月間でした。1月からも一層の成長と活躍を期待しています。

 さて、いつも大州小学校のホームページをご覧いただき、誠にありがとうございます。多数の方が見ておられることを大変うれしく思います。
 そのような中で申し訳ありませんが、メンテナンスのため、12月24日〜1月4日まで、ホームページが更新できません。閲覧は可能です。ご迷惑をおかけしますが、新年1月5日から、またよろしくお願いいたします。

 それでは皆様、よいお年をお迎えください。

子どもは喜び 庭駆け回る

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「雪やこんこ」で、朝の運動場も真っ白に。

 子どもたちは、登校するなり運動場へ飛び出し雪遊び。

 寒さなんて関係ないと言わんばかりの高ぶりようでした。


 めったにないもんね。
 うれしいよね。
 楽しまなきゃね。

気を付けて通ってね

画像1 画像1
 大雪の影響で、通学路である大州通りの歩道橋も10〜15cmほど積雪していました。

 安全に登下校できるように、職員で除雪を行い、融雪剤をまきました。

 子どもたちが心配だからと、我が子以外の子も一緒に連れて来てくださる保護者の方もいました。

 みんな、いろいろな人に支えてもらっているね。
 これもまた「ありがとう」だね。
画像2 画像2

いろんなところに

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 もうすぐクリスマスということで、子どもたちは首を長〜くして待っています。

 季節の飾りがそこかしこに。

 今年は冬休みの開始がクリスマスイブなので、子どもたちの喜びもひとしおだと思います。

やり残したことのないように

画像1 画像1
 昨日の雪が嘘のように、今日は暖かな陽射しです。もちろん寒いのは寒いですが、子どもたちは元気に外で遊んでいます。


 校長先生からのエールも、年内最後となりました。

 冬休みまで今日を入れてあと4日。やり残したことのないように、一日一日を過ごしてほしいと思います。
画像2 画像2

大州の小富士

画像1 画像1
 今日は朝から雪がちらつき、運動場も真っ白に。

 奥にある「多幸の丘(通称プリン山)」も、雪化粧し、富士山のように。

 大変寒い朝となりましたが、子どもたちは雪でうれしそうでした。

大州小学校といえば…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 玄関の写真です。何かが変わったことに気付いたでしょうか?

 実は、玄関左の花壇に「カンナ」の花を移植しました。これまで、プール前と学年園だけで、たくさんの方に見ていただくことができていませんでした。

 今は冬で少し枯れている部分もありますが、きれいな花を咲かせる日を楽しみに待ってほしいと思います。

見えないところも

画像1 画像1
画像2 画像2
 写真を見て、「どこ?」と思うかもしれません。

 それもそのはず。ふだん教職員しか出入りすることのない、印刷室の一角にある用紙の整理戸棚です。子どもたちや来校者が見ることは、まずありません。

 使いやすさはもちろんのこと、美しく整えておくことで、心が引き締まります。

 見せる整理整頓と、見えない整理整頓。どちらも大切にしています。

何の花? どこにある?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校の中を見回っていると、とある場所にきれいなピンク色の花が。

 サザンカです。童謡『たきび』の歌詞に登場することでもよく知られています。寒い中でも鮮やかに咲き誇るその姿に元気をもらいました。

 花言葉を調べると、「謙遜」「ひたむきな愛」と出てきました。

 実は、サザンカが咲いていたのは、校舎の裏側である螺旋階段のそば。ふだんあまり人が通るような場所ではありません。

 まさに「謙遜」しているなと思いました。控え目ながらも、一生懸命咲いています。

ふり返りのとき

画像1 画像1
 学校朝会で校長先生が話された「ふり返る」。
 今週の「エール」も、それに基づいたメッセージが書かれています。

 ふと目線を左にやると、俳句コーナーがあります。
 現在の募集テーマは、「一年をふり返って」です。

 思い出をふり返るともに、自分の頑張りや成長を確かめてください。
 きっと「すごいじゃないか!」と思えるものがあるはずです。
画像2 画像2

今年最後の

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、5・6年生の2回目の読み聞かせでした。年内の読み聞かせは、今日が最後となります。

 今回も、高学年ということで少し考えさせられるもの、冬やクリスマスにぴったりのものなど、様々な本や紙芝居を読んでいただきました。以下、本日、読み聞かせていただいた本です。
 『しあわせの王子』
 『ヤクーバとライオン』
 『クルミわりにんぎょう』
 『セロひきのゴーシュ』

 来年(令和5年)の読み聞かせもお楽しみに!

寒い! だから…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週は、雨は降らないようですが、最高気温は15度未満という予報です。

 教室でもエアコンが欠かせなくなってきました。とはいえ、ずっと教室にこもっていては、強い体をつくることはできません。

 寒いからこそ、体をしっかり動かし、温めてほしいです。換気や消毒といった対策と同じかそれ以上に、病気に負けない体づくりは大切なことです。

今、サッカーが熱い!

画像1 画像1
 ワールドカップに合わせてというわけではありませんが、本日、広島県学校生活協同組合と明治安田生命の共同で、サッカーボール(二つ)を寄贈していただきました。

 体育の授業やクラブ活動などで活用したいと思います。

 子どもたちも、新しく、本格的なボールを喜んでくれることでしょう。

「税」の学習を生かして

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月5日(月)の大休憩、広島東法人会の方が来校され、「第13回 税に関する絵はがきコンクール」の表彰をされました。

 毎年、6年生児童が取り組んでいる税に関する絵はがきづくり。1071点もの応募の中から、本校児童1名が入選しました。おめでとうございます。

 校長室で賞状と記念品をいただくとともに、入賞作品が掲載されているポスターもいただきました。1階と4階に掲示しておりますので、懇談等でお越しの際にご覧ください。

寒さに負けるな!元気な体をつくろう!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体育委員会で、外遊びを喚起するポスターをつくりました。

 寒くなるこれからの季節でも、たくさん外で遊んで、強い体をつくってほしいという思いを込めて、すべてのクラスに向けてつくりました。

 子どもたちの前でポスター掲示のお願いをする体育委員もいました。

 気持ちを込めてつくり上げたので、その思いはクラスの子どもたちに届いていますよ。

 「ドッジボールの絵が描いてある!やったー!」
 「ここに飾るとといいね。」
 「強調の“ ”(記号)がいいね。」

 つくった体育委員の思い、もらったクラスの思いが、元気な体づくりに生きてくると思います。

この本、おもしろそう

画像1 画像1
 図書ボランティアのみなさんに読み聞かせていただいた本の写真を、1階のホールに掲示しています。

 掲示を見た子どもたちから
「この本、読んだことあるよ!」
「この作者の別の本持ってる!」
「知ってる知ってる!」
「どんな話か気になるなー。」
という声を聞きました。

 もうすぐ冬休みなので、本を選ぶときの参考にしてほしいと思います。
 今後の読み聞かせも楽しみにしていてください。

正門以外にも

画像1 画像1
 先日、すっかり白くなったと紹介した正門。

 正門だけでなく、その近くにある池周りの黄線も、業務の先生に新たに塗装していただきました。

 日光や雨風により、どうしても色落ちしてしまうため、危険を啓発するためにも、定期的な塗り替えはとても大切です。

 今回の塗装で、はっきり目立つようになりました。

寒くても、心はぽかぽか

 今日は、3・4年生の2回目の読み聞かせでした。今日から12月に入り、寒さが厳しくなってきましたが、読み聞かせを聞くことで心が温かくなります。

 今回は、学校司書の中野先生も、読み聞かせをしてくださいました。

 以下、本日、読み聞かせていただいた本です。
 『しあわせの王子』
 『むらの英雄』
 『おかしなゆき ふしぎなこおり』
 『クルミわりにんぎょう』
 『とらとほしがき』

 年内の読み聞かせも、来週1回を残すだけとなりました。来年1〜3月にも予定しております。
 図書ボランティアは随時募集しております。ご興味のある方は学校までご連絡ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立大州小学校
住所:広島県広島市南区大州五丁目10-12
TEL:082-281-8036