最新更新日:2024/06/12
本日:count up97
昨日:95
総数:231311
〜「美しい姿と言葉」を目指して〜

イロトリドリ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月26日、土曜参観でした。

 2校時は、通常の授業参観。国語や理科、図工や体育など、いつもの参観以上にバリエーション豊かでした。

 3校時は、保護者参加型の授業参観。
1年生 … あさがおリースづくり
2年生 … クリスマスモビールづくり
3年生 … 空き容器と粘土で作品づくり
4年生 … クリスマスカードづくり
5年生 … 電磁石の性質を使って魚釣り
6年生 … 親子で楽しく体を動かす
 どの学年も、とっても楽しそうに、そしてうれしそうに授業に臨んでいました。

 たくさんの方に参加していただくことができ、何よりでした。ありがとうございました。

驚きの白さ

画像1 画像1
 正門の塗装が本日で終わりました。

 遠くから見ても分かるほどの白さになりました。

 子どもたちや保護者・地域の方はもちろん、大州小学校に来られる様々な方々を、気持ちよくお出迎えしてくれることでしょう。
画像2 画像2

学校を守る門だから

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日と明後日の二日間で、正門の塗装をしています。

 いつも雨風にさらされて、いろいろなところがサビたり、塗装がはがれたり。遠目には分かりづらくとも、近くで見ると劣化は一目瞭然という状態でした。

 いきなり塗装ではなく、事前にサビを削り、サビ止め剤を塗ります。掲示板や新聞受けにペンキが付かないよう養生もします。

 塗装が全て終わったら、また仕上がりを紹介いたします。

2度目の

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・2年生の読み聞かせがありました。前回は9月だったので、子どもたちも首を長くして2回目の読み聞かせを待っていました。

 意外なことに、5・6年生以上に1・2年生の方が読み聞かせのときに静かであるということ。5・6年生は途中声に出して反応する子が多いのですが、1・2年生は本や紙芝居の世界に入り込んで楽しんでいるようです。

 以下、本日、読み聞かせていただいた本です。
 『しあわせの王子』
 『よかったね ネッドくん』
 『はじめてのおつかい』
 『ブレーメンのおんがくたい』
 『したきりすずめ』

 特に、今回初登場の大型絵本には、子どもたちも興味津々でした。学校の図書室にはないので、ぜひ図書館で読んでほしいと思います。

いいなー。 かっこいいー。

画像1 画像1
 先日紹介した棚田選手のサイン色紙とユニフォーム。

 脱靴室を入ってすぐ見えるところに掲示したところ、すぐさま子どもたちが集まってきました。

 「6年生、いいなー。」
 「棚田選手、かっこいいー!」
 「サインほしかったなー。」
という声がたくさん。

 また来てくれることを願いつつ、テレビやスタジアムでサンフレッチェを応援しましょう。
画像2 画像2

ようこそ、大州小学校へ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から、4年1組の担任として、土肥(とひ)先生が来られました。

 4年1組の子どもたちは、昨日から教室を飾り付けたり、黒板にメッセージや絵をかいたりと、お迎えの準備万端でした。

 朝からソワソワ、ドキドキ、ワクワク…。

 最初は緊張していた子どもたちも、休憩時間や放課後には、たくさん土肥先生と遊んだり話したりしていました。

 これからもよろしくお願いします。

秋深し

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月も半ばとなり、ぐんと朝夕の気温が下がりました。日中は20度前後まで気温が上がるので、子どもたちは上着を着たり脱いだりして上手に調整しています。

 休憩時間、ふと運動場に目をやると、赤く色づいたナンキンハゼの木が。近くまで見に行くと、下の方にはまだ緑色や黄色の葉もあります。「上から紅葉していくのだな。」と、しみじみ感じました。

 理科園のカンナも、紅葉に負けじと、まだまだ真っ赤な花を咲かせています。

憧れのサッカー選手と

画像1 画像1
 6年生とのふれあい活動が終わった後、校長室で棚田選手やコーチの方々としばらく歓談する機会がありました。

 バックパネルの前で、校長先生と棚田選手のツーショットをパチリ。

 サイン色紙とサイン入りユニフォームもいただきました。現在、展示する場所を検討中です。来校された際に、ぜひご覧ください。
画像2 画像2

高学年だって 高学年だからこそ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、図書ボランティアの方々の読み聞かせ 5・6年 の日でした。

 5・6年生ともなると、読む本も難しくなったり、分厚くなったりしますが、だからこそ絵本や紙芝居の読み聞かせを聞いてほしいです。小さい頃とは、また違った思いを抱くことでしょう。

 以下、本日、読み聞かせていただいた本です。
 『セロひきのゴーシュ』
 『とんでもない』
 『それしかないわけないでしょう』
 『ぜつぼうの濁点(だくてん)』

 ご家庭でも話題にあがるといいなと思います。

お待たせしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月中旬に予定していた児童朝会。学級閉鎖等の影響で延期となり、今日ようやく実施することができました。

 「待ってました!」と言わんばかりに、後期の学級代表たちが抱負を述べました。

「困っている人がいたら助けます!」
「みんなに声をかけ、クラスの雰囲気をもっとよくします!」
「みんなの手本になれるよう、自分がまずは行動で示します!」 等々。

 原稿を持っていないにもかかわらず、堂々とした決意表明をすることができ素晴らしかったです。

 リーダーとして、学級・学年、そして学校を引っ張っていってください。

442年ぶりの天体ショー

画像1 画像1
 今日は、大変珍しい「皆既月食と天王星食」が同時に見られる日。

 18時過ぎに夜空を見上げると、部分月食が始まりました。
 そして19時過ぎ、皆既食の始まり。

 写真がうまく撮れず、1枚しか掲載できませんでしたが、大州小学校からもしっかりと観測することができました。

 みなさんはどうでしたか?

準備万端 〜夕陽に照らされて〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の協力もあり、無事、運動会の前日準備が終わりました。

 今年度の運動会のスローガンは、
『大州っこ 元気があれば 心もひとつ 1・2・3 ダァ〜!』
です。
 どの学年も、スローガンを意識して練習に取り組んできました。
 きっと明日は、さらなる元気と一体感を見せてくれることでしょう。

 運動会開催をお祝いするかのように、夕陽がグラウンドを照らしていました。
 いい運動会になりそうです。

最後のリレー練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 明日が運動会本番。ということは、今日で練習は最後です。

 毎朝早くから取り組んできたリレー練習も、今日は本番さながらの流れで行いました。

 どのチームも、バトンパスが上達し、チームワークがよくなっています。

 選手リレーの際のマイクパフォーマンスにもご注目ください。

高まる!

画像1 画像1
画像2 画像2
 業務の先生方に、運動会の入退場門を設置していただきました。

 やはり、入退場門があるだけで、ぐっと運動会らしくなります。

 設置された入場門に並ぶ子どもたちも、「何だか本番って感じがするね。」と胸をはずませていました。

高木剪定(こうぼくせんてい)

画像1 画像1
 今日も近隣校の業務の先生方が集まって、共同作業をされました。

 今回は、駐車場にある高木の剪定です。高い位置に葉が茂っているため、一人で作業するには危険です。

 これから一段と寒くなってくると、落ち葉が毎日のように散るようになるため、それを防ぐための作業です。

 大変すっきりしました。
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立大州小学校
住所:広島県広島市南区大州五丁目10-12
TEL:082-281-8036