最新更新日:2024/06/11
本日:count up2
昨日:95
総数:231216
〜「美しい姿と言葉」を目指して〜

運動会へのエール 〜体で、姿で、動きで見せよう〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ運動会が今週末に迫りました。

 校長先生からのエールにも、運動会に関するメッセージが続々と。

 6年生は、出場種目はもちろん、係の仕事でも見せてくれることでしょう。

 見せよう!そして、楽しもう!

さあ、外へ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 3回目のリレー練習からは、体育館ではなく運動場で行います。

 運動会当日と同じ場所での練習ということで、子どもたちも気合いが入っています。

 代表としての自覚も一段と高まり、あいさつも大変素晴らしいです。
 「走ることだけが代表ではない」ことを意識できています。

スポーツや文化に親しむ

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、久しぶりのクラブ活動でした。
 
 日中でもかなり涼しくなり、運動系のクラブにはもってこいの季節です。激しい動きをしても、夏ほど汗をかくこともありません。

 もちろん、文化系のクラブにとっても、いい季節。11月3日は「文化の日」。和文化クラブをのぞいてみると、「ダルマ落とし」で遊んでいる姿が。

 スポーツや文化に親しんでいる子どもたちです。

残像

画像1 画像1
 リレー練習二日目。今日も体育館の中でバトンパス特訓です。

 止まった状態ではなく、実際に動いて、渡す&受け取るタイミングを確かめます。

 写真に残像が残るということは、止まらず動きながらバトンパスができている証拠です。

 明日、三日目からは、いよいよ運動場での練習が始まります。
画像2 画像2

選ばれたからこそ

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日から運動会のリレー練習が始まりました。5・6年生の選抜メンバーが、朝早くから練習に励みます。

 初日の今日は、バトンパスを中心に練習しました。
 「はい!」
という掛け声で、渡すタイミングをそろえます。

 「代表」としての自覚をもって、真剣に練習に取り組んでいます。

どんぐり たくさん ありがとう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週に引き続き、園児たちがやって来ました。もちろん、おめあてはドングリ。

 気持ちいい秋の陽射しの下、学校のプリン山周辺にたくさん落ちているドングリを拾います。

 ドングリのお礼にと、お手紙を届けてくれました。

「どんぐりひろい たのしかったです。」
「またこんど あそびに いかせてください。」

 気持ちのこもった言葉と、にぎやかな絵・折り紙。
 心温まる来訪でした。

舗装完了 〜もう石は落ちません〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 18日から始まった通学路の外壁舗装。ついに本日舗装が終わりました!

 やはり施工前とは違います。今までポロポロと崩れ落ちていた石ころも、落ちることはないでしょう。

 そして、反対側にたまっていた砂や泥も、業務の先生方がきれいに集めてくださいました。

 これで安全に、そして気持ちよく通ることができますね。

黄 橙 青

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育倉庫の横にあるキンモクセイが、きれいな橙黄色の花を咲かせています。

 今日は快晴。空の青とのコントラストで、一段と美しく見えます。

 
 キンモクセイは、日本三大芳香木の一つに数えられており、甘い香りで秋を楽しませてくれます。

 サクラ同様、期間限定の楽しみを味わってほしいです。

舗装中 〜固まる土を使って〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 かねてより気がかりだった体育館横通学路の外壁。表面の舗装が剥がれ、石が散乱していることもあり、定期的に石拾いをしていました。

 その外壁を、新たに舗装中です。各校の業務の先生方が集まり、「固まる真砂土」という土を敷きつめては水をまき、定着させていくという流れです。

 すぐに終わる内容ではないため、三日ほどかかります。通る際には、黄色いテープの中に入らないよう、ご協力お願いします。

運動会に向けて 〜環境整備〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 17日(月)から運動会練習が本格的に始まりました。どの学年も、一生懸命練習に励んでいます。

 さて、運動場のテントや朝礼台の位置調整、徒競走のコース引きなどを職員作業で行いました。

 朝休憩に外に出ようとしたとある子が、「遊んでもいいんですか?」と聞いてきました。
 「線をなるべく消さないように遊んでね。」と答えました。

 きっとみんな気を付けて遊んでくれると思います。

ようこそ 大州小学校へ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週の14日(金)に、保育園の園児がやって来ました。おめあては、どんぐり拾いです。

 運動場の端にある、ちょっとした林に入っていきます。
「あったあった!」
「ここにもあるよ。」
「見て!見て!こんなに大きいのも!」

 わずかな時間ではあったのですが、十分収穫はあったようです。
「ありがとうございます。」
「また来ます。」
と、あいさつも上手です。

 ちょうど本校の児童は休憩中です。
「あっ、お兄ちゃんだ!」
という声も聞けました。

 またお越しください。元気なちびっ子のみなさん。

美しい心と学校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月8日(土)、PTA環境美化作業が行われました。

 3年ぶりの開催となった今回。休日の朝早くにもかかわらず、児童、保護者・地域の皆様、教職員合わせて200名近くの方に参加していただくことができました。

 朝は涼しかったのですが、徐々に気温が上がり暑くなる中での作業。夏場に比べたらかなり動きやすいとはいえ、少し汗ばみます。そのような中で、みなさん黙々と手を動かされていました。

 約1時間半という限られた時間にもかかわらず、学校全体が大変美しくなりました。みなさん、本当にありがとうございました。感謝申しあげます。

初めて と 3年ぶり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、図書ボランティアの方々の読み聞かせ 3・4年 の日でした。

 3年生にとっては「初めて」の、4年生にとっては「3年ぶり」となる読み聞かせ。みんな目を輝かせながら、お話の世界に入り込んでいました。

 以下、本日、読み聞かせていただいた本です。
 『しあわせの王子』
 『3びきのかわいいオオカミ』
 『それしかないわけないでしょう』
 『セロひきのゴーシュ』

 11月10日は、5・6年生です。ちょっと先だけど、楽しみに待っていてくださいね。

平和への願い、届きますように…

 本校では、毎年8月に全校児童が折った折り鶴を平和記念公園に献納しています。

 今日は、企画委員の児童が献納へ行った報告を行いました。「平和な世界になるように」「戦争がなくなるように」など、一人一人の児童が献納へ実際に行くことで様々な「平和」への思いをもったようです。

 報告を行う姿、その報告を聞く姿、どちらも真剣さが伝わってきます。平和への願いをつなげていってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

これが1年生!?

画像1 画像1
画像2 画像2
 秋の視力検査に続き、今日は秋の歯科検診が行われました。

 各学級、早めに会場への移動を終わらせ、お医者様を待たせることはありませんでした。

 そして、何より待つ姿が素晴らしかったです。長く待つにもかかわらず、話し声は一切聞こえません。

 写真は、1年生が並んで検査を待っているところです。すごい!

これも春からの成長

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週は、秋の視力検査週間です。各学級、決められた時間に会場へ移動し、検査を受けます。

 4月の視力検査のときにも、静かに移動し真剣に検査を受ける姿が見られましたが、「美しい姿」にさらに磨きがかかっていました。

 「実りの秋」の子どもたちです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立大州小学校
住所:広島県広島市南区大州五丁目10-12
TEL:082-281-8036