最新更新日:2024/06/11
本日:count up2
昨日:95
総数:231216
〜「美しい姿と言葉」を目指して〜

授業を見て終わりではありません

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年1組での研究授業の後、協議会が行われました。

 今年度は「子どもたち全員が思いをもち、伝えること」を目指して研究に取り組んでいます。
 広島大学大学院から、永田忠道先生をお招きし、今回の授業の振り返りや今後の授業への生かし方について、教員全員で考えました。

 子どもたちの考えが残っている黒板を見ながら、グループごとに話し合います。

「こういう聞き方はどうだろう?」
「短冊に書いた意見を、こう取り上げたらどうだろう?」
「こんな方法もあるかもしれない。」

 それぞれの「思い」を「伝える」、活発な協議会になりました。

 高学年になっても、災害の学習は続きます。

 今回の研究授業を、今後の授業に生かせるよう、先生たちも勉強中です!

念願の…!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、図書ボランティアの方々による読み聞かせ会を行いました。コロナ禍以降、長く活動できていなかったため、本当に久しぶりの読み聞かせです。

 今日は、1・2年生の各学級に入っていただき、以下の本や紙芝居を読んでいただきました。
『しあわせの王子』
『くんちゃんのだいりょこう』
『わゴムはどのくらいのびるかしら?』
『ブレーメンのおんがくたい』
『やさしいライオン』

 1・2年生の子どもたちには初めてとなる図書ボランティアの方々の読み聞かせ。
 食い入るようにお話を聞いていました。反応もとてもよかったです。

 来週は3・4年生の各学級に入っていただきます。

 図書ボランティアの追加募集は随時受け付けております。興味のある方、ご協力いただける方は、学校へご連絡ください。

今朝しか見れない?

画像1 画像1
 正門にひっそりと咲くカンナの花。平和の象徴でもあり、本校のシンボルフラワーです。その両脇に、秋の訪れを表す彼岸花。しかも、紅白の。この場所に同時に咲くのは、今まで見ませんでした。

 登校して来る子どもたちを迎えます。

 今朝の気温は20度。
 気がつくと、すっかり秋なのです。
画像2 画像2

雨ニモ、雷ニモマケズ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月27日(火)〜30日(金)は、2・4年生のあいさつ運動です。

 初日の今日はあいにくの雨となりましたが、子どもたちは雨の音や雷の音にも負けじと「おはようございます!」の声を出していました。

 天気はどんより。でも、気持ちのいいあいさつで心を爽やかに。

 あいさつの力は偉大です。

小さい秋、見つけた

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日の台風が過ぎ去ってから、ぐんと秋らしくなりました。

 休憩時間に学校の敷地内をぐるっと歩いていたら、そこかしこに秋の訪れを感じるものを見つけました。

 彼岸花、どんぐり、カンナ(5月頃からよく咲いてはいますが)など、学校を彩ってくれています。

来年の夏が待ち遠しいね

画像1 画像1
 今年度も、地域の方からカブト虫の幼虫を分けていただきました。土の中を探ると、なんと合計32匹もの幼虫が!

 今年度は、3年生と5年生を中心にお世話をしてもらいます。(4年生は昨年度いただいたカブト虫が卵を産み、立派な幼虫に育っています。)

 子どもたちとともに成長していってね。
画像2 画像2

多数のご参加とご意見に感謝いたします

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1〜3年生の参観懇談と、第3回学校運営協議会がありました。

 子どもたちの生き生きと学習に取り組む姿を見ていただけたかと思います。

 学校運営協議会委員の皆様には、全学年を参観してのアンケートを記入していただきました。以下、記入していただいた内容を紹介します。

「先生の話をよく聞いて、積極的に手を挙げて発表していました。」
「発表するときに自信をもって発言しているのは、内容を理解しているからだと思います。」
「子どもたち同士で聞き合って、楽しく学習していました。」
「電子黒板やタブレットを活用して、分かりやすい授業をされていました。」
「築年数は長いものの、清掃や整理整頓が行き届いていています。」
「教室の掲示も工夫されていますね。」
「階段の『きらきら言葉』に励まされました。」
「廊下にニュースの記事が貼ってあり、世間の話題が分かりやすいですね。」
「マスクで意思疎通が難しい部分があると思います。早くマスクを外せる日が来ることを願っています。」
「校長先生からの『エール』。字と言葉、よかったです。」

 大変うれしいお言葉をいただきました。よりよい学校づくりの何よりの励みになります。ありがとうございました。

待ってました〜!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大休憩、放送を知らせる音。
 「今日も暑さ指数が高いから遊べないのか…。」と、誰もが思ったことでしょう。

 「帽子をかぶり、マスクを取って遊びましょう。」という放送が流れると、「イェーイ!!」という歓声が学校中に響きました。

 久しぶりの大休憩外遊びを堪能し、ご満悦の子どもたちです。

暑い! でも工夫すればできる!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月も中旬だというのに真夏のような暑さ…。大休憩以降の外遊びや外体育ができない日々が続いています。

 しかし、外はだめでも、中での活動はできる!

 内容を工夫し、子どもたちが体を動かす機会をつくるようにしています。

 例えば、スポーツクラブは校舎内でスナッグゴルフ。もちろん周囲の物には十分気を配って。外でするとき以上に難易度が上がって、とても楽しそうです。

体育委員として

画像1 画像1 画像2 画像2
 大休憩、体育館に集まって準備体操の練習をしました。

 11月の運動会に向けて、早めに取り組んでいます。

 みんなの手本になれるよう、今後も練習を重ねます。

廊下や階段は歩いています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週、校舎の中から姿を消したものがあります。

 それは、「廊下や階段は歩きます。」の表示です。

 今週は暑さ指数が高いため、外での遊びや体育の授業ができない状況が続いています。
 「休憩時間は校舎内で追いかけっこ…。」となってもおかしくないはずですが、そんなことはありません。

 みんな、走らず、歩いて校舎内を移動しています。

 表示を置く必要がなくなりました。注意する必要も減りました。

 当たり前のことを当たり前にできる。素晴らしいです。

自動車工場に何をしに?

画像1 画像1 画像2 画像2
 秋らしい雲が広がる気持ちいいの朝です。先ほど5年生が校外学習に行きました。

 自動車工場にはどんな工夫があるかな?

 しっかり見て、学んできてくださいね。

爽やかな秋の空気を感じる今日この頃

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4〜6年生と、あおぞら・なかよし学級の参観懇談がありました。

 しっかり話を聞く姿、じっくり考える姿、はっきり意見を述べる姿など、前回とはまた違う一面を見ていただけたのではないかと思います。

 懇談会では、夏休み中の子どもたちの様子を交流し合ったり、全国学力・学習状況調査の問題を解いていただいたりと、大変有意義な会となりました。

 多数のご参加ありがとうございました。

台風一過で

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一段と秋が深まりました。朝夕は涼しく(肌寒いほど)、日中は暑いという健康管理が難しい時期です。いつも以上に体調に気を配ってほしいと思います。

 さて、この度の台風は、警報こそ出なかったものの、強風が吹き荒れました。子どもたちが安全に登下校できて何よりでしたが、運動場に常設しているテントのシートが破れてしまいました。

 熱中症対策のためにも大切なテントのため、教職員でシートの張替を行いました。

 また休憩所として利用してくださいね。

スーパーマーケットに何をしに?

画像1 画像1 画像2 画像2
 台風の心配もありましたが、今日は雨風の影響もなく、無事3年生が校外学習へ出発していきました。

 出発前に、校長先生から「何を見に行くの?」と聞かれた子どもたち。

 しっかりと「スーパーマーケットの工夫を見に行きます。」と答えることができました。

 たくさん工夫を見つけて来てね。

秋を告げるお客様

画像1 画像1 画像2 画像2
 1・2年生が帰った後のこと。校長室にお客様です。

 日本最大のトンボ、オニヤンマでした。

 ぜひとも子どもたちに見てもらいたく、しばらくの間だけ虫かごへ。
 3〜6年生の虫好きの子どもたちも、その大きさに驚いていました。
 すぐに逃がしたので、1・2年生のみなさんには実物を見せられず残念。
 
 また遊びに来てね。

成長を確かめよう

画像1 画像1 画像2 画像2
 2日と5日は身体測定の日です。

 体操服に着替えて保健室へ。
 静かに移動し、静かに待つ。
 美しい姿がここにも。

 成長したのは体だけではないのです。

晴れてる! よしっ!

画像1 画像1
画像2 画像2
 台風の影響もあって、天気が悪い日が続いています。

 今日も朝から雨で外で遊べず…。せっかく涼しくなってきたのに…と、残念そうな子どもたち。


 大休憩。祈りが続いたのか、晴れて光が射しています。待ってましたと、グラウンドへ出ていく行列が。

 よかったよかった。

初日から全力です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本格的に授業が始まりました。

 夏休み明けという心配もどこふく風で、とても集中して、そして意欲的に学習に取り組む姿を見ることができました。

 5・6年生は、委員会もありましたが、最後まで一生懸命に、学校のために活動しました。

 明日も元気に会いましょう!

「よろしく」と「よく頑張りました」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校長先生のお話の後、新しく来られた先生方の紹介と、夏休みに活躍した児童の表彰を行いました。

 給食調理と授業補助の2名の先生が、新たに大州小学校で勤務されます。「よろしくお願いします!」と、互いに言い合いました。

 表彰では、広島市小学校児童水泳記録会に出場した5・6年生、子ども会夏季球技大会で3位に輝いた子ども会フットベースボールクラブのみなさんに、賞状やトロフィーを渡しました。(以前の記事で詳しく紹介もしていますので、そちらもご覧ください。)
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立大州小学校
住所:広島県広島市南区大州五丁目10-12
TEL:082-281-8036