最新更新日:2024/06/11
本日:count up3
昨日:95
総数:231217
〜「美しい姿と言葉」を目指して〜

子どもたちがいないときだからこそ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も夏らしく暑い一日でした。一時的に強い雨が降ったので、打ち水効果で少しだけ涼しく感じました。

 そのような今日、校舎1階にある校長室・保健室・印刷室と、廊下・ホールのワックスがけを教職員で行いました。

 部屋の中にあるものを一旦外に出すと、ホールが物置き状態に。ふだん子どもたちがいたらできないことなので、長期休業中ならではの光景です。

 きれいになったことに気づくかな?

子どもたちはいないけれど

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎日暑い日が続いていますが、きっと子どもたちは元気に夏休みを過ごしていることと思います。

 学校は子どもたちの声がせず寂しいものですが、夏休み中だからこそできることを着々と進めています。

 業務の先生が、学年園や理科園、中庭の除草をしてくださいました。この時期、どんどん草木が生長するため、頻繁に除草しないとすぐにジャングルのようになってしまいます。

 草がなくなりすっきりすると、ヒマワリの黄色とカンナの赤色がひときわ映えます。

AEDを移設しました

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、大州小学校にあるAED(自動体外式除細動器)を、校舎玄関から体育館前に移設しました。

 これまで校舎内に設置してあり、校舎が開いていないときには使用することができない状況でしたが、今後は休日等に運動場・体育館を使われる場合にも使用できるようになりました。

 万が一に備え、設置場所が変わったことをお知りおきください。

今年の夏は…?

画像1 画像1
 校長先生からの応援メッセージ「エール」が、この4か月間でNo.16までいきました。(長期休業中をのぞき、基本的には毎週始めに掲示しています。)

 今日から始まった夏休み。子どもたちは、この長い休業中にどんなことを頑張るのでしょう。

 目標を立て、悔いのない夏休みにしてほしいです。そして、9月には、どんなことを頑張ったのか教えてもらおうと思います。
画像2 画像2

うれしさと 悔しさと

 今週で、全学年の水泳授業が終わりました。

 3年ぶりの水泳授業に不安を感じながらのスタートでしたが、回を重ねるごとに子どもたちの成長を見ることができました。

 記録が伸びてうれしかった子、もっとできたはずなのにと悔しがる子など、様々な思いをもったことでしょう。

 水泳授業の大切さを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

「緑の募金」のご報告

 今年度も、大州小学校では「緑の募金」のご協力を呼びかけました。

 子どもたちの募金に協力したい気持ちと、それに応えてくださった保護者の皆様のお心遣いで、10,250円の募金が集まりました。

 たくさんのご協力、ありがとうございました。
画像1 画像1

美化委員会 大活躍 パート2!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度、美化委員会で、※「しあわせのひまわり」のお世話をしています。

 種植えから始めて、ぐんぐん背が高くなっているひまわりです。
これは、美化委員会が、朝と放課後に水やりをしてくれているおかげです。
ホースを使った水やりも様になってきました。かっこいい!
ひまわりの花が咲く日が待ち遠しいです。

※「しあわせのひまわり」とは・・・
 平成17年11月22日に、当時矢野西小学校1年生の木下あいりさんが、下校中に命を奪われるという痛ましい事件が発生しました。当時、あいりさんが育てていた大好きなひまわりの種を引き継ぎ、二度と同じような事件が発生することのないように願って、また命の大切さを日々考え続けていくことができるように、育てています。

美化委員会 大活躍 パート1!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 大州小学校では、7月11日(月)から一週間、【大掃除週間】でした。

 そこで、美化委員会ができることはないだろうか・・・。

 委員会の中で、「清掃道具のロッカーが整理整頓できているか、5日間チェックしていこう!」ということに決まりました。

 チェックシートを作成したり、校内放送で呼びかけたり、放課後の時間を使って各教室の清掃道具のロッカーをチェックして回ったりと、役割をしっかり果たしていました。

 さらに、驚いたことが・・・
「ぼくたちは、いつも整理整頓して帰っています。」(整理整頓がおしかった学級の清掃ロッカーをきれいにしていたのです!)
 チェックだけでなく、次の日に使うみんなのために、気持ち良い環境をつくっていく美化委員会の子どもたちの考え。素晴らしいです。

学びの足跡

 職場体験学習の最終日。中学生に、これまでの学びを模造紙にまとめてもらいました。

 大州小学校のよさ、職場体験のよさ、もう少しやりたかったこと、この経験を生かして行いたいことなど、5人全員で話し合ってまとめます。

 作成して終わりではなく、教員に向けて発表もしました。5人それぞれが、思いを語りました。

 最後には、先生たちへ質問する機会もあり、大変有意義なまとめとなりました。

 先生という職業にとどまらず、働くうえで大切なことを学ぶことができたと思います。
画像1 画像1

ともに学び  ともに遊び

 職場体験学習も二日目となり、中学生もずいぶん慣れたようです。

 授業では、算数の問題の丸付けをしたり、家庭科の手縫いの仕方を教えたり。
 休憩時間には、小学生に負けじと思いっきり遊んでいます。

 生徒にお願いしている四つのこと
「気持ちよいあいさつをする」
「美しい言葉を使う」
「一緒に遊ぶ」
「一緒に清掃する」
を、しっかりと意識して取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立大州小学校
住所:広島県広島市南区大州五丁目10-12
TEL:082-281-8036