最新更新日:2024/06/01
本日:count up9
昨日:50
総数:230442
〜「美しい姿と言葉」を目指して〜

新しい! 真っ白! 継ぎ目なし! の

画像1 画像1
 サッカーゴールネットに交換しました。

 休憩時間にサッカーをしている子どもたちにインタビューすると…
「とっても気持ちいい!」
「やる気が出る!」
「すき間からボールが出ていかない!」
との声。

 運動場の環境が、また一つよくなりました。
画像2 画像2

暑い中ありがとうございました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月最後の参観懇談は、5・6年生とあおぞら・なかよし学級でした。

 5・6年生は、教科担任制の取組を見ていただこうと、担任ではない教員が主に授業を進めました。

 あおぞら・なかよし学級は、パソコンを活用した授業を見ていただきました。

 いつもとはちょっと違う子どもたちの様子をご覧いただけたかと思います。
 
 懇談・修学旅行説明会にも、多数のご参加をいただき、感謝いたします。

あっという間に

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 梅雨が明けてしまいました。梅雨入りしたのが6月14日なので、2週間で梅雨が終わったことになります。

 何だか少し寂しい気もしますが、子どもたちにとってはうれしいことかもしれません。

 今日も青空の下、元気いっぱいに遊んでいました。もちろん帽子をかぶったり、マスクを外したりと、熱中症対策を万全にして。

 プールもとても気持ちよさそうです。青空とプール。夏到来です!

初めて学校の外へ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、1年生にとって、初めての校外学習の日でした。

 「よい子のやくそく」をしっかりと守って、大州公園へ向かいます。

1年生:「いってきます!」 

校長先生:「いってらっしゃーい!」

ご参加ありがとうございました

画像1 画像1 画像2 画像2
 天気が心配されていた3・4年生の参観懇談ですが、朝には雨もあがり、たくさんの方に参加していただくことができました。

 外国語活動、理科など、これまでにご覧いただくことのなかった授業も見ていただくことができました。

 懇談会では、貴重なご意見をいただき感謝いたします。教職員で共有し、明日からの教育活動につなげてまいります。

あいさつの力

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日から金曜日まで、3・5年生のあいさつ運動があります。

 今年度のあいさつ運動のスタートとなった今日。あいにくの天気でしたが、3・5年生の子どもたちの元気なあいさつで、一日が気持ちよく始まりました。

 3・5年生に感化され、いつもはあいさつの声が小さめの子も、大きな声であいさつすることができました。
 
 あいさつって、自分も相手も気持ちいいね!

顔を突き合わせて

画像1 画像1 画像2 画像2
 参観後の懇談にも、たくさん参加していただき、ありがとうございました。

 やはり、担任と保護者の皆様、保護者の皆様同士が、対面で話をする大切さを感じました。参観懇談には、学校と家庭をつなぐ大きな意味があります。

 皆様からいただいた意見をもとに、さらによりよい学級・学校づくりを進めていきたいと思います。「できることを工夫して」取り組んでいきますので、ご協力よろしくお願いします。

いかがでしたか?

画像1 画像1 画像2 画像2
 1・2年生の参観には、たくさんのご参加をいただき、ありがとうございました。

 4月の参観で見せた顔とは違った顔を子どもたちは見せてくれたように思います。

 話を聞く姿勢や、活動に真剣に取り組む姿など、それぞれに成長した姿を見ていただくことができ、参観の大切さを感じています。

 ご家庭でも、ぜひお子様の成長を褒めてあげてください。

ご来校お待ちしております

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月17日(金)、22日(水)、29日(水)と、参観懇談が続きます。

 5月の参観日が中止となったため、4月以来です。

 学校の玄関に新しく季節の花々(ペンタス、ルドベキア、百日草など)を植えましたので、前を通られるときにご覧いただけたら幸いです。

心は… 言葉は…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 中国地方にも梅雨入りの発表があり、ときに強い雨が降る今日の日。

 「待ってました!」と言わんばかりに、紫陽花が花を咲かせています。

 湿気が多く、外で遊べないこともあるかもしれませんが、

 心はさわやかに。 言葉は美しく。

3年ぶりの水泳への道 〜これで気持ちよく〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月13日(月)、天気が心配されましたが、無事にプール清掃を行うことができました。暑くもなく、寒くもなく、プール清掃にはちょうどよかったです。

 ブラシやタワシで汚れをこする子、排水溝に向かって水を寄せる子、更衣室を掃く子など、5・6年生がそれぞれの役割をしっかりと果たし、大変きれいな仕上がりです!

 おかげさまで、全児童が気持ちよく泳ぐことができます。高学年のみなさん、ありがとうございました。

ようこそ、朝の大州動物園へ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校の門を入るとすぐ左手に池があります。蓮の花を咲かせたり、水が綺麗なのかよく鳥がやってきます。また、先日は、中学校の理科の先生が、実験、観察用にと水を求めてこられました。

 そのような池に、先日来、二羽のカモが毎朝、子どもたちを迎えてくれます。毎朝です。登校した子どもたちは、いつも眺めています。そのカモを。
 なんとのどかな光景でしょう。
「今日もカモいるかね」
「いるよ!ほら。かわいいいねえ」
こんな言葉が聞こえてきます。

 しばらく眺めた後、子どもたちは、校舎に向かいます。
 この二羽の来校者は、いつまで朝をほのぼのとさせてくれるのでしょうか。

地域のみなさんとともに

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、民生委員・児童委員連絡協議会がありました。

 コロナ禍でしばらく開催できていなかったため、久しぶりに教職員と地域の皆様が顔を突き合わせて情報交換をすることができ、何よりでした。

 会では、子どもたちを取り巻く環境について交流しました。特に、登下校時に危険な箇所について、民生委員の皆様だからこそ知っておられるような情報を教えていただくことができました。

 今後とも、子どもたちの安心・安全のためにお力添えをお願いいたします。

思いをもつ  言ってみる

画像1 画像1
 今年度、大州小学校では、「子どもたち全員が思いをもつこと」「全員が発言すること」をテーマに研究を進めています。

 教職員一同、どの教科においても、子どもたちが考えを出したくなるような問いや教材を用意することを心がけています。

 今年度はまだ始まって2か月ですが、活発に発言している様子をたくさん見ることができています。

 日々、めきめきと成長する子どもたち。参観日もお楽しみに!
画像2 画像2

ここは○年生の園です

画像1 画像1 画像2 画像2
 先日、他校の業務の先生方も一緒に、学年園の整備を進めてくださいました。

 学年園の中や周りだけでなく、立て札も新しく作り直していただきました。

 水やりや世話をするときに、より愛着が湧くと思います。

水泳が始まるまでに

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年度は、久しぶりに水泳授業が実施となりました。

 長く使っていなかったプールですが、点検のために様子を見に行くと、思ったよりきれいな状態でした。昨年工事したばかりということも大きいと思います。

 6月13日には、5・6年生と教職員でプール清掃をする予定です。

 みんなが気持ちよく泳げますように。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立大州小学校
住所:広島県広島市南区大州五丁目10-12
TEL:082-281-8036