最新更新日:2024/06/11
本日:count up9
昨日:95
総数:231223
〜「美しい姿と言葉」を目指して〜

4〜6年生が協力して

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月26日(木)、今年度第1回目となるクラブ活動がありました。

 クラブ活動は、望ましい人間関係を形成すること、個性の伸長を図ることなどを目標に行います。

 大州小学校には、「オセロ・将棋」「ものづくり」「パソコン」「和文化」「卓球」「バスケットボール」「スポーツ」の合計七つのクラブがあります。

 年間6回の活動を通して、異年齢集団での交流を深めていってほしいと思います。

アートな仕上がり

画像1 画像1
 校長室前には、その年度の「学校経営計画」が掲示されています。

 今年度は、子どもたちの写真を背景に、「めざす子ども像」や「研究主題」等を示してみました。

 自分の写真を探す子どもたちの姿も…。

若葉の緑  カンナの赤

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月も終わりに近づき、日中は汗ばむほどです。校内の植物も、太陽の光を思いっきり浴びて、すくすくと成長しています。

 先日から、中学校区の業務員・技術員の先生方5名がかりで、樹木の剪定と草刈りをしていただいています。木々や草花から、髪をきれいにカットしてもらってさっぱりという声が聞こえてきそうです。

 運動場に目を移すと、元気に遊ぶ子どもたちを見守るカンナの花が。

 緑と赤、そして子どもたちの元気な姿が、初夏を感じさせます。

学校の中心

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎日必ず大州小学校のみんなが目にする場所。それはどこでしょう?

 それは中庭(吹き抜け)です。

 本日、業務の先生が剪定をしてくださり、すっきりしました。

 ふだんあまりじっくり見ることはないかもしれませんが、よく見るといろいろな発見がありますよ。

 どんな植物があるかな?どんな置物があるかな?

5・7・5のリズムにのせて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1階廊下の中央にある「はいくコーナー」。俳句といっても川柳に近く、季語や定型にこだわることなく、のびのびと表現する新俳句です。

 現在、先生たちが考えた俳句を掲示しています。

 これから、子どもたちが考えた俳句をどんどん紹介していきたいと思います。
 たくさんの応募を期待しています。

連休明けに来客あり その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝、学校の正門を開けると、観察池にかわいい来客が。

 今までこんな来客はなかったので驚きました。昼頃には、いつのまにか姿が見えなくなっていましたが。

 きっと池に咲く睡蓮(スイレン)の花を見に来たのではないかと思います。

 ほっこり心が温まりました。

連休明けに来客あり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 連休明けの大休憩。校長室にノックの音がします。出てみると、かわいい来客です。尋ねてみると、「生活科の学習で校長室について調べています。」とのこと。メモをする子と写真を撮る子。

 何をするところですか?
 これは何ですか?
 誰が使うのですか?
 いつ使うのですか?

 自分の教室と比べてみて、いろいろ発見します。比べて、違いを見つける。そして、疑問が生まれる。素敵な学習になったようです。

 最後は、「失礼しました。ありがとうございました。」と。
 素晴らしい姿です。

美しい通学路

画像1 画像1
 「新緑の季節」という言葉通り、木々や草花の若葉がみずみずしい緑色に輝いています。

 学校の横の通学路も、連休前は草が青々と茂っていました。しかし、この連休中に地域の方が草を抜いてくださっていました。ありがたい限りです。

 本日、業務の先生が除草作業の仕上げをし、写真のようにすっきりとした通学路になりました。

 学校の周りも美しく!
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立大州小学校
住所:広島県広島市南区大州五丁目10-12
TEL:082-281-8036