最新更新日:2024/06/01
本日:count up12
昨日:50
総数:230445
〜「美しい姿と言葉」を目指して〜

運動会のテーマが決まりました!

画像1 画像1
 各学級からもち寄った案をもとに、企画委員会の子どもたちが話し合いました。

 どの学級もいい案を出しており、話合いも二日間に及びましたが、最終的に写真にあるテーマに決まりました。

 一文字一文字、企画委員会の子どもたちが思いを込めて書いています。

 現在、校舎1階廊下に掲示していますが、運動会当日は運動場に大きく掲げる予定です。

塗装中 〜遊具編〜

画像1 画像1
 傘立てに続き、業務の先生方に遊具の塗装をしていただいています。

 サビを丁寧に落としてから塗るので少し時間がかかりますが、来週からきれいに生まれ変わった遊具で遊べるようになります。

 思いっきり体を動かしてほしいと思います。
画像2 画像2

選手として

 今日から、運動会のリレー練習が始まりました。

 5・6年生の選手となった児童が張りきって集合し、担当の先生の話を真剣な表情で聞いていました。

 体育館でのバトンパス練習が終わり次第、運動場に出て実際に走る予定です。

 「選手」としての自覚をもって、練習・本番に臨んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

安全で安心

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月末より脱靴室の軒先工事が続き、ご迷惑をおかけしていましたが、10月20日(水)で全ての工事が完了しました。

 子どもたちも、不安や不便さから解放され、とても喜んでいます。

教師の「姿勢」

 研究授業後、全教員で協議会を行いました。

 グループごとに授業を振り返り、活発な話合いとなりました。一人一人が、自分なりの気付きや解釈を発言する。子どもたち同様、「私も言いたい。」という「姿勢」がそこにはありました。そして最後には、広島大学の永田先生から指導助言をいただき、学びをさらに深めることができました。

 今目の前にいる子どもに、濃く深く学ばせたいという気持ちを全教員で共有する機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子どもたちの「姿勢」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月30日(木)、校内研究授業が2年2組で行われました。国語科の説明文「どうぶつ園のじゅうい」の学習でした。

 授業では、子どもたちの「姿勢」に感心させられました。姿勢には、きちんと座っているという意味もあるかもしれませんが、「姿の勢い」と書きます。学ぶ勢いです。子どもたちの「表情」、「眼差し」、「声の張り」からも勢いを感じることができました。

 全教員が同一の授業を見たので、自らの実践に生かしていきます。

あいさつの秋

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月29日(水)〜10月1日(金)、2・4年生があいさつ運動を行いました。

 「あいさつ運動があるから!」と早めに登校し、張り切って外に出ていく子どもたち。あいさつの気持ちよさを感じているからこその行動だと思います。声の大きさや、まっすぐに立って深々と礼をする姿勢から、半年間の成長がよく伝わりました。

 朝は少し肌寒いですが、心が温かくなります。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立大州小学校
住所:広島県広島市南区大州五丁目10-12
TEL:082-281-8036