最新更新日:2024/06/13
本日:count up43
昨日:109
総数:231366
〜「美しい姿と言葉」を目指して〜

「税」に親しむ

 11月30日(火)の昼休憩、広島東法人会の方が来校され、「税に関する絵はがきコンクール」の表彰をされました。

 6年生の児童が取り組んだ税に関する絵はがきづくり。1122点もの応募があった中、本校児童1名が入選しました。おめでとうございます。

 校長室で賞状や記念品をいただくとともに、入賞作品が掲載されたポスターもいただきました。1階と4階に掲示していますので、懇談等でお越しの際にご覧ください。
画像1 画像1 画像2 画像2

未来の先生たちへ

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月29日(月)の午後、広島市教育委員会主催の「ひろしま未来教師セミナー」が実施されました。将来、教師を志す方を対象に、講話・講演、演習、授業見学等の内容が年間数回行われています。

 今回、授業見学の会場として大州小学校が選ばれ、本校1年2組の松田教諭が国語科の授業を公開しました。参加した学生4名は、食い入るように授業を観察していました。

 授業後は、校長先生も含めて、「教師という仕事の魅力」、「目指す教師像のイメージ化」等の内容で意見交流を行いました。

 学生たちの意欲の高さに感心させられるとともに、近い将来「先生」として活躍する「未来」に希望を感じるセミナーとなりました。

先生たちも 「生き生きと」

画像1 画像1
 公開授業の後は、各学級で協議を行いました。

 「この問いや、あの発言がきっかけになりましたね。」、「自分が授業するとしたら、こういった流れで…。」等々、活発な意見交流が行われました。

 
 たくさんのアイディアや改善点に気付くことができることが協議会のよさだと思います。もちろんそれは、授業者だけでなく、参加者全員に言えることです。
画像2 画像2

生き生きと

画像1 画像1
 11月25日(木)の午後、大州中学校区の合同研究会がありました。1年2組、3年2組、5年2組、あおぞら1組の4学級の授業を他校の先生方に公開しました。

 多数の先生方が見ている中での授業は緊張したと思いますが、どの学級でも「めあて」に向かって「生き生きと」学ぶ姿がありました。

 ただ「楽しい」でなく、何かしらの「力」を付けてこその「授業」です。どの学級でもそれができており、その姿を他校の先生方に見ていただけたことが何よりの成果です。
画像2 画像2

安心して遊べるね

画像1 画像1
 業務の先生方が、児童館周りの樹々や草をすっきりと刈ってくださいました。

 これまで、ボールが入って取れなくなったり、ハチが出て危なかったりということがありましたが、今後はその心配もなくなるかと思います。
画像2 画像2

より楽しい体育科の授業を目指して

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月18日(木)、第4回大州塾を行いました。今回は、「体育研修」ということで、子どもたちが体を動かすことの楽しさや心地よさを味わえるような運動例について学びました。

 「体じゃんけん」「1対1の歩き鬼ごっこ」「みんなで棒キャッチ」など・・・

 実際に教職員が体を動かしながら研修を行ったところ、「思っていたより運動量があるな。」「これは盛り上がる!」など、さまざまな発見がありました。

 子どもたちに、より「体育科の授業は楽しい!」と感じてもらえるように、今日学んだことを、これからの体育科の授業に生かしていきたいと思います。

縦のつながり

画像1 画像1
 11月18日(木)、5回目のクラブ活動がありました。

 5回目ともなると、1回目とは雰囲気が全く異なります。最初の頃は、同じ学年の子同士で関わることが多かったのですが、今では学年関係なく様々な子と関わっていることが伝わります。

 クラブ活動の目標の一つである、「異年齢の児童同士で協力する」が達成できています。

手伝います!

 子どもたちの登校に合わせ、校長・教頭・業務を中心に、学校内外の清掃をしています。

 今朝、なわ跳び台周辺の除草作業をしていたところ、「先生、手伝います。」と3年生の子どもたち。最初は一人だったお手伝いが、二人、三人…とどんどん増え、あっという間に草がなくなりました。

 「遊びに行っていいんだよ。」と言っても、「楽しいから!」、「時間あるから!」との返事。ありがたいことです。

 みんなの学校が、みんなの力できれいになるって素晴らしいことです。
画像1 画像1

芸術の秋

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 暦の上では秋も終わりですが、制作に取り組んでいた期間は9・10月ですので、ご容赦ください。

 子どもたちは、絵画に親しむために、お話の絵や静止画など、学年ごとの題材で絵をかきました。

1年生 お話の絵「お日さまのたんじょうび」
2年生 お話の絵「いなばの白うさぎ」
3年生 お話の絵「ジャックと豆の木」
4年生 お話の絵「どんぐりと山猫」
5年生 静止画「グローブ」
6年生 写生「思い出の校舎」

 できあがった絵は、学年を越えて鑑賞し合い、それぞれのよさや工夫を見つけることができました。

 学年で1名の作品は、来年度まで東階段に掲示しておりますので、懇談の際などにご覧ください。

有効な活用方法を

 電子黒板が各教室に配置され、3か月ほどたちました。視覚的に訴えることができるので、子どもたちも学習の助けになっているようです。

 しかし、ここで気を付けなければならないことは、あくまで補助であり主役ではないということです。電子黒板だけを使って、45分間の学びを全て残すことはできません。メインとなるのは、やはり黒板(教室によってはホワイトボード)です。

 「めあて」や「まとめ」、その間にある学びを大切にしたうえで、今後も電子黒板の有効な活用方法を考えていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わたしたちが手を組めば

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月16日(火)〜19日(金)は、今年度最後のあいさつ運動です。

 今回は、1年生と6年生が担当します。朝、いつもの時刻に校舎の扉を開けると、すでにたくさんの1・6年生が待っており、やる気が伝わってきました。

 これまでにも、何度も行動をともにしてきた1・6年生。すっかりおなじみの組み合わせで、気持ちのいい一日の始まりを告げてほしいです。

みんなでつくった運動会

画像1 画像1
 運動会のときに教職員が着ていたシャツの後ろには、「みんなでつくる」「静と動」の文字がプリントしてあります。

 これは、校長先生が、学校朝会や始業式・終業式等で常々言っておられる言葉です。

 今日の運動会、まさに「みんなでつくる」ことができました。

玄関の衣替え

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学校の玄関前を彩る季節の花々。秋・冬に合わせた花に業務の先生方が植え替えてくださいました。

 冬の花を代表するパンジーとハボタンです。カンナの花も負けじと花を咲かせています。

 明日、運動会で来校されたときに、ご覧いただければ幸いです。 

今できる全てのことを

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月5日(金)の朝、最後のリレー練習が行われました。

 前半10分は、チームごとに分かれて、自分たちで練習メニューを考えました。入念にバトンパスを確認するチーム、バトンをもらったら内側にすぐ入ることを確認するチームなど様々でしたが、どのチームからもいい声かけが聞こえてきました。

 後半10分は、通し練習です。入場から退場まで、本番と同じ流れで行いました。入退場も走りも、最初の頃とは比べものにならないほど成長しました。

 あとは明日の本番を待つのみです。

天気の子たち

画像1 画像1
 運動会練習が始まってから、雨で練習ができないということはほとんどありません。

 そして、今週も運動会当日までは、日中雨は降らない予報です。

 天気をも味方に付けた子どもたち。あとは本番を待つのみです。

 ※写真は、6年生の演技を近くで見ている1年生です。
画像2 画像2

秋の香り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 暖かい日が続いていますが、確実に秋は深まっているようで、学校にあるキンモクセイの花が満開です。

 運動場の体育倉庫の横にあるので、子どもたちも脱靴室から外に行く際に、かぐわしい香りに気付いているかと思います。

 気候の影響で少し遅れての開花ですが、環境が変わっても確実に花を咲かせるキンモクセイ。カンナ同様、逞しさを感じます。

みなさんに感謝

 以前、石拾い朝会のことをホームページで紹介しました。

 その後も、運動会に向けて、たくさんの子どもたちが石を拾ったり草を抜いたりと、環境整備を手伝ってくれています。

 先生たちだけでなく、自分たちでよりよい運動会にしようという思いが伝わります。ありがとうございます。
画像1 画像1

これまでの応援メッセージ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
第1回のメッセージは、以前のホームページを参照ください。

第2回 10月18日〜22日
 5年生の野外活動があった週です。
「みんなと」には、5年生以外へのメッセージも込められています。

第3回 10月25日〜10月31日
 運動会練習が本格的になってきた週です。
 一気にみんなが変わることが美しいのです。

第4回 11月1日〜11月6日
 運動会のある週です。
 「できる」と思って進めると「できる」のです。

バックナンバー

画像1 画像1
 一階廊下の中央に、校長先生からの応援メッセージが掲示してあることを以前紹介しました。

 毎週かわるメッセージ。

 「これまでにどんなメッセージがあったのか知りたい。」
 「あのときのメッセージには、どんな意味があるのだろう。」
という子どもたちの声に応え、バックナンバーが読めるようにしました。

 じっくり読んでほしいと思います。

無言で行うことで

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 運動会練習が本格化してきたこともあってか、出入口、脱靴室、廊下や階段などに砂汚れが目立ってきました。

 しかし、写真のように、黙々と手を動かして清掃することで、きれいな学校に保つことができています。

 清掃に集中しているからこその成果だと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立大州小学校
住所:広島県広島市南区大州五丁目10-12
TEL:082-281-8036