最新更新日:2024/06/07
本日:count up51
昨日:135
総数:311406

見守っていただいています

画像1
画像2
 毎月、地域の民生委員児童委員・少年補導共助員の皆さんに校内を巡回していただいています。今月は休憩時間の様子も見ていただきました。
「 低学年も時間を守ろうと頑張っていますね。」、「休憩時間も先生と一緒なので、子どもたちが穏やかです。」などの感想をいただきました。
 これからも尾長の子どもたちの成長を見守ってください!

おまわりさんにもあいさつ

 
画像1

おうちの方にもあいさつ

 いろいろな人にもあいさつができるようになりました。
画像1

二人で、三人で・・・

 昨日の朝は、雨が降ったりやんだり。
 傘を忘れてしまっても大丈夫。
画像1
画像2

みんな助かります!

 6年家庭科ミシンの授業です。教育支援ボランティアの方がお手伝いに来てくださいました。卒業生のおうちの方や地域の方も参加いただいています。

 糸通しから糸のもつれまで一緒に解決してくださいました。
 
 児童も先生も、みんな助かります!

 ご参加お待ちしております。お問い合わせは、尾長小学校まで。
 
画像1
画像2

心強いです!

画像1
尾長小学校区には土砂災害による「避難指示」が発令されています。市の職員の方が、一晩中体育館に常駐されていました。数組の方が避難されたようです。尾長地区を支えていただいています。

体育館に避難所が開設されました

午後2時半に、感染予防対策を十分に講じた上で避難所が開設されました。準備をされたのは「尾長地区自主防災連絡協議会」の皆様です。どんな時でも尾長地区を支えてくださっています!
画像1
画像2
画像3

各学級で称賛

 下の写真は大休憩の後半から3時間目のチャイムが鳴るまでの様子です。

 先生たちから各学級の児童の皆さんに称賛の言葉を伝えました。
「みなさんに伝えたいことがあります。このような状況でも、授業スタートのチャイムに間に合うために急いで手洗いをしたり、暑くて汗がだらだら流れているのに一生懸命授業に向き合ったりする姿を見ると、先生たちも『負けずに頑張るぞ!!』という気持ちになります。これからも一緒に頑張っていきましょう!」
 
 子どもたちの姿を見ると勇気が出てきます。 
画像1
画像2
画像3

梅雨の合間の貴重な晴れ間

画像1
画像2
画像3
 今朝は肌寒かったのですが、登校時間ごろからジリジリ焼けるような日差しがさしています。夏のような日差しとともにセミの鳴き声も聞こえてきました。
 1年生や2年生が生活科で植えたアサガオや夏野菜、ヘチマやホウセンカもぐんぐん生長しています。夏がそこまできていますね。
 こんな天気の日は、子どもたちにとっては外でおもいっきり遊べるうれしい1日です。
朝休憩から運動場はにぎやかです。
 コロナ対策だけでなく水分補給をこまめにするなど熱中症予防にも気をつけていきたいですね。
 尾長っ子は今日も元気いっぱいです。

掃除時間じゃないけれど

 なかなかできることではありませんね。嬉しくなりました。
画像1

雨上がりの大休憩(の後)

服が汚れてしまいました。
おうちの方、ごめんなさい!
画像1
画像2
画像3

雨上がりの大休憩

大休憩前に雨が上がりました!
子供たちはグラウンドで遊ぶことができました。

やはり遊びの天才ですね。
画像1
画像2
画像3

やさしい雨の朝

今朝もやさしい姿を見ることができました。
激しい雨が降ったりやんだりの朝でしたが、気持ちが明るくなりました。
画像1

雨の日の換気

 それぞれの教室には、室温を保ちながら換気ができる熱交換型換気機器が設置されています。通常は冷暖房を使う際に窓を締め切って稼働させます。しかし今は感染防止対策のため、冷房をかけながら窓を開けて常時稼働させています。
 昨日、突然、教室に雨が降りこんできました。窓を閉めても換気はできますが、少しだけ窓を開け、換気をしながら授業を続けることができました。学習道具も雨にぬれずにすみました。

 梅雨が明ければ夏本番。これからも室温調節と換気に留意しながら学習を進めてまいります。
画像1

雨の日でも

 雨の日でも、立ち止まってあいさつ。
 雨の日でも、地域や保護者の方にもあいさつ。
 雨の日でも、「だいじょうぶよ。いっしょに行こう!」
画像1
画像2
画像3

雨の日の花

 毎年この時期、中庭にもいろいろな花が咲きます。
 くちなしの花。
 傘の花。
 長靴の花。

 学校にはいつも、いろいろな色の花が咲いています。
画像1
画像2
画像3

働=人+動

画像1
画像2
画像3
11日(木)に本年度2回目の委員会活動がありました。新型コロナによる休業明けから初めての委員会でした。それぞれの委員会で中心になって取り組んでいる6年生の姿を見て頼もしく感じました。また、5年生には6年生の背中をしっかり見て学んでほしいと思います。5・6年生が力を合わせて責任をもって取り組み、学校の中心として、『働』の字のごとく、「人のために動ける人」になってほしいと思います。

うれしい雨と10年後の人気者

画像1
画像2
 二葉山には、日本一のシリブカガシの群生林「二葉山のシリブカガシ群落」があります。
 今年2月、近くのシリブカ公園から尾長小学校に移植していただいたシリブカガシの苗木です。木の先には新芽も出ました。これまで、ほぼ毎日水やりをしてきました。この雨はシリブカガシなどの木々にとってはうれしそう。
 今は高さ3M。今の小学生が大人になるころは10M以上になるかな。尻の深いドングリと日陰。子供の人気者になっていることでしょう。

保健室では

 保健室では、感染防止対策のため、けがの人と病気の人の出入口を分けています。
 また、けがの人が間隔をあけて待つためのイスを用意しました。大休憩や昼休憩の後は病院の待合室みたいです。今日は、高学年の人が低学年の人に順番をゆずっていました。
 やさしさいっぱいの部屋になりました。
画像1
画像2
画像3

貴重な晴れ間3

 今週に入り、体育科の授業も始まりました。人との間隔、マスクの着脱、日陰での説明、水分補給、時間の制限など感染防止対策と熱中症対策もとりながらの活動です。
 久しぶりに身体を動かす児童も多いと思います。
 梅雨の前の貴重な晴れ間でした。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立尾長小学校
住所:広島県広島市東区山根町21-10
TEL:082-261-4242