最新更新日:2024/06/13
本日:count up46
昨日:190
総数:328540
ようこそ八幡小学校ホームページにお越しくださいました!

ひなまつり献立

画像1 画像1 画像2 画像2
3月3日(木)
〈ちらしずし さわらの磯辺揚げ わけぎのぬた
              豆腐汁 三色ソテー 牛乳〉

 今日は、ひなまつりにちなんだ献立でした。
 
 さわら(鰆)は魚に春と書き、「春を告げる魚」と言われています。さわらにあおさを加えた衣をつけて、天ぷらにしました。磯の香りがよかったです。
 「わけぎのぬた」は昔から伝わる伝統料理で、わけぎは広島県でとてもよくとれる野菜です。ぬたは酢みその衣であえるので、ツナを使ったり、量を少なめにして食べやすくしました。
 三色ゼリーのデザートがついて、とてもうれしそうでした。

                  * 栄養教諭 *

センター募集献立

画像1 画像1
1月25日(火)
〈 うますぎじゃけぇ そぼろごはん 
   ほっぺたが落ちる‼ さといもと肉牛の和風ポトフ 
                牛乳 〉

 11月に続き、6年生が考えた献立の登場です。 
 今回は、可部小学校と五月が丘小学校の卒業生の料理です。

 「うますぎじゃけぇ そぼろごはん」は、キムチが入って、野菜もたっぷりでおいしかったです。
 「ほっぺたが落ちる‼ さといもと肉牛の和風ポトフ」は牛肉のうまみが良く出ていて、さといもと相性が良かったです。薄味ですが、そぼろごはんとのバランスもよく、とてもよく食べていました。

 『自分も考えて、応募したい!』と言う人もいました。楽しみです。

                 * 栄養教諭 *

  

12月になりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月1日(水)
〔小型バターパン ミートビーンズスパゲッティ 
              フレンチサラダ 牛乳〕

 今日から12月です。毎月始めに、各クラスにメッセージカードを配っています。
 教室に行くと、黒板に貼ったり、テレビで大きくして見たりしてくれていました。

 今日は、半割りにした「ひよこ豆」が入ったミートビーンズスパゲッティでした。
 ひよこ豆はくちばしのような突起があり、名前の通りひよこのような形をしています。
ほくほくとした食感で食べやすい豆です。

 とてもよく食べていました。

                  * 栄養教諭 *

郷土(広島県)に伝わる料理

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月15日(月)
 〔うずみ(ごはん) 小いわしのから揚げ  
                昆布あえ 牛乳〕

 うずみは、広島県福山市近辺で食べ継がれてきた郷土料理です。
具を埋めるという言葉から「うずみ」という名前になりました。
 江戸時代はぜいたくなものを食べることが禁止されていたため、具をごはんで隠して食べたのが始まりと言われています。

 かつお節とだし昆布でとったうずみのだしが、とてもおいしくて、好評でした。

 今週から「きゅうしょくの木」の取組が始まりました。
 残食の量に応じて色違いの実を貼ります。
 給食委員会も「赤い実がたくさんなるといいですね。」と呼びかけました。

                 * 栄養教諭 *

10月初旬の給食

 10月になり、今月のカードを各クラスに配りました。
 メッセージとともに、季節を感じてもらえればいいなと思います。

 今日の給食では、郷土に伝わる料理として「八寸」が登場しました。
 八寸は、鶏肉・凍り豆腐・板こんにゃく・さといも・だいこん・にんじん・干ししいたけ・さやいんげんなどの材料をさとうやしょうゆで味付けした煮物です。昔は直径が八寸(約24センチメートル)のお椀にもりつけていたので、この名前がつきました。広島県の芸北地方で、お祭りの時によく作られ食べ継がれてきた料理です。

 教室を回ってみると、「おいしいよ!」「八寸ってそういう意味なんだ!」という声が聞こえました。良く食べていました。

                  * 栄養教諭 *
画像1 画像1
画像2 画像2

給食開始

画像1 画像1 画像2 画像2
9月1日(水)
〈バターパン チキンビーンズ 三色ソテー 牛乳〉

 給食が始まりました。
 明るい気持ちになるといいなと思い、クラスにひまわりのカードを届けました。

 初日はパンとケチャップ味のチキンビーンズで、食べやすかったようです。三色ソテーは、子どもたちにとても人気があります。

 どちらのおかずもとてもよく食べていました。

               * 栄養教諭 *

夏野菜カレーライス

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月20日(火)
〈夏野菜カレーライス フルーツミックス 牛乳〉

 最終日は、夏野菜がたっぷり入ったカレーライスでした。なす・かぼちゃ・えだまめ・トマトが入っていました。
 2年生が生活科で夏野菜を育ているので、学習に合わせた献立でした。

 前日のなすが入ったひろしまっこ汁は、「なすが入っているから」と苦手な人が多かったので、夏野菜カレーもちょっと心配していましたが…なすが苦手な人も、「平気だった!」「おいしかった」と大好評でした。

 夏においしい食べ物をしっかり食べて、元気にすごしてください。

                  * 栄養教諭 *

鶏肉の照り焼き

画像1 画像1
画像2 画像2
6月30日(水)の献立
〈ごはん 鶏肉の照り焼き きゅうりの塩もみ すまし汁 牛乳〉

 鶏肉の照り焼きは鶏肉に下味をつけて、焼き物機で焼きました。とても人気があったようで、残りはほんの少しでした。
 
 焼き物機で焼くと、柔らかく仕上がり、適度に焦げ目がついていい感じです。
 御家庭でも、グリルを使って焼くと、手軽にできます。
 
 『鶏肉の照り焼き』
〈材料〉4人分
 鶏もも肉 角切り 300g
   しょうゆ     大さじ2
   さとう      大さじ1
   みりん      大さじ1
   酒        小さじ1
   塩       小さじ1/2
 
  必要に応じてサラダ油

 〈作り方〉
  1 しょうゆ以下の調味料を合わせて、鶏肉に下味をつける。
  2 グリルにアルミホイルを敷いて、1をのせ、加熱する。
   (様子を見ながら6〜7分加熱。鶏肉の大きさにもよるので、加減してください。)
   (ホイルはグリルの網をすべて覆わないように注意する。)

                  * 栄養教諭 *

ミニトマト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月2日(水)
〈 パン ホキのハーブ揚げ 
  白いんげん豆のクリームスープ ミニトマト 牛乳 〉

 蒸し暑くなってきました。今日は、甘くておいしいミニトマトが出ました。
 給食時間に歩いていると、「ミニトマトが苦手です。」「ミニトマトは減らすかも。」と話してくれる人が何人もいました。でも、教室の様子を見ると、ミニトマトを増やしたい人もたくさんいました。好き嫌いが分かれる野菜です。

 5月の残食の様子などを振り返り、クラスにメッセージカードを配りました。
 おいしく楽しいひと時を過ごせてもらえるといいなと思います。

                  * 栄養教諭 *

行事食「こどもの日」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月28日(水)
( ごはん 鶏肉のから揚げ はりはり漬け
          かき卵汁 かしわ餅 牛乳 〉

 少し早いですが、連休になるので、給食はこどもの日メニューでした。
 子どもたちに人気がある鶏肉のから揚げと、小さなかしわ餅を取り入れました。
 『センターだより』もセンターから届けました。

 鶏肉のから揚げはガーリックパウダーと塩、こしょうで下味をつけてかたくり粉をまぶして揚げました。シンプルな味付けですが、おいしいのです。
 今日は朝からワクワクしている子どもが多かったようです。

                  * 栄養教諭 *
 

炊き込みご飯

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月20日(火)
〈 減量ごぼうの炊き込みごはん かやくうどん 
               大豆の磯煮 牛乳 〉

 新メニューのごぼうの炊き込みごはんでした。ごぼうと油揚げと塩昆布佃煮を炊き込みました。ごぼうの良い香りがしました。
 うどんとごはんの組み合わせですが、うどんはひとり50gなので、うどんだけでは主食として足りません。少なめの炊き込みごはんを組み合わせて、うどん定食のようなイメージにしました。

 かやくうどんも大豆の磯煮も、しっかりした味付けだったので、優しい味の炊き込みごはんがちょうどよかったです。ごはんの残りを見てみると、どのクラスもとてもよく食べていました。
                  * 栄養教諭 *

食育の日

画像1 画像1
4月19日(月)
〈 ごはん さばの塩焼き 野菜炒め ひろしまっこ汁
 牛乳 〉

 毎月19日は食育の日です。ごはんを主食とした、一汁二菜の献立です。汁ものは『ひろしまっこ汁』という広島市オリジナルのみそ汁です。いつもは煮干しでだしをとるのですが、ひろしまっこ汁はちりめんいりこでだしをとり、そのまま具として食べます。毎月、旬の野菜などを加えて作り、子どもたちに人気があるみそ汁です。
 さばの塩焼きには骨があるものもありましたが、上手に食べている子どもも多かったです。

                   * 栄養教諭 *
            

 

人気メニュー

画像1 画像1 画像2 画像2
4月12日(月)
〈ポークカレーライス カルちゃん和風サラダ 牛乳〉

 給食のカレーライスには、ビーフ・ポーク・チキン・ビーンズ・たまご・夏野菜・冬野菜などがあります。
 
 給食センターでは大きな釜で煮込んでいて、ひと釜で1000人分くらい作ります。
 たくさんの材料を煮込んで作る給食のカレーはとってもおいしいです。
 今日もからっぽのクラスがたくさんありました。

                 * 栄養教諭 * 
 

給食開始

画像1 画像1 画像2 画像2
4月9日(金)
〈ごはん 呉の肉じゃが 豚レバーのから揚げ 赤じそあえ 牛乳〉

 新年度、給食も始まりました。
 進級した子どもたちが、給食を取りにくる時「〇組になったんよ。」「同じクラスになったんだよ。」「○○先生だよ。」と口々に教えてくれました。

 今年度もしっかり食べて元気にすごしてほしいです。

                * 栄養教諭 *
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立八幡小学校
住所:広島県広島市佐伯区八幡二丁目2-1
TEL:082-928-8000