最新更新日:2024/06/07
本日:count up49
昨日:106
総数:339912
〜校訓である「深く考える子 あたたかみのある子 がんばりぬく子」の育成を目指し、「笑顔でつながろう全ては子どものために」を合言葉に教職員一同力を合わせて取り組んでいます〜

夏休みの学校の様子 その2

運動会へ向けての準備、子供たちが育てている稲の管理、夏休み明けの学習の準備などです。
まだ暑い日が続きそうです。くれぐれもご自愛ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みの学校の様子 その1

夏休みの学校の様子を紹介します。
休み中だからできる校舎等の整備を行っています。
例えば、体育館前玄関の修繕、漏水防止の補修(南校舎)、給食室の清掃などです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お礼

子供たちが元気に下校していきました。
皆様のお陰で明日から夏休みを迎えることができます。
コロナ渦の中でいつも学校を支えてくださっていることに心から感謝申し上げます。
例年より短い夏休みとなりますが、子供たちにとって充実した時間となることを願っています。
画像1 画像1

8月7日 校内研修(教育相談)

学校いじめ防止委員会に続いて、「一人ひとりの子どもと繋がる教育相談」をテーマに校内研修を行いました。本校の教育相談・支援主任が講師となり、教育相談の意義や教育相談を進める際の留意点などについて教職員の理解を深めました。
これからも安心して相談できる学校の実現に向けて努めてまいります。
画像1 画像1

8月7日 ひろしま マイ・タイムライン

本日、子供たちに「ひろしま マイ・タイムライン」を配付しました。減災へ向けた取組を家庭・地域と連携しながら進めて行きたいと考えています。
画像1 画像1

8月7日 テレビ朝会

夏休みの過ごし方について、養護教諭が子供たちに話をしました。感染症や熱中症対策、相手を思いやる心などについて、スライドを使って具体的に説明しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月7日 見守り隊

今日も子供たちは安全に登校することができました。
いつもありがとうございます。
画像1 画像1

8月6日 平和への願いを込めて

本校の被爆二世アオギリです。
画像1 画像1

8月6日 校内研修

午後からは、平和学習への理解を深めるために研修を実施しました。
ピースプロジェクトの実践を共有したり、被爆伝承者の生涯を描いたDVDを視聴したりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の様子

毎朝1分間(8:25〜8:26)、心を落ち着ける時間を設けています。呼吸や姿勢を意識し気持ちを整えています。1分間の取組ですが、子供たちは落ち着いたスタートを切ることができているようです。
画像1 画像1

8月4日 観察池のネット

飼育小屋の近くにある観察池のネットをリニューアルしました。作製したのは本校の業務員です。これまでのネットは、古くなっていて子供の怪我にもつながる状態でした。子供たちには安心して学習に取り組んでもらいたいと思っています。
画像1 画像1

生活科・総合的な学習の時間の取組

今年度から職員室前の掲示板に、学年ごとに生活科・総合的な学習の時間の取組を掲示しています。子供たちの学習の発信と一年間の学習の振り返りにもなります。学習の積み上げを着実に行っていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月27日 教職員研修

教職員を対象にメンタルヘルスの研修を行いました。講師はスクールカウンセラーの坂倉先生です。メインテーマは、リフレッシュの仕方です。

先生の元気が子供の元気!

毎日、子供たちに元気を届けることができるよう教職員一同努めてまいります。
画像1 画像1

7月27日 児童アンケートの実施

本日、1回目の児童アンケートを実施しました。アンケート回収後に各担任が全てのアンケートに目を通し、対応が必要な内容については、本日中に対応を行っています。
教職員の感度を高めることはもちろんですが、アンケートなどを通して子供たちの声をキャッチしていきたいと考えています。
ご家庭で気になることがありましたら、遠慮なく学校へお知らせください。

7月22日 学級懇談会

本日はご多用の中、学級懇談会にお越しくださり、ありがとうございました。
各担任も保護者の皆様と直接お会いすることができたことを喜んでいました。
ご都合で懇談会に出席できなかった方のために、懇談会で紹介した動画を順次HP「つながる動画」にアップする予定です。

画像1 画像1

7月15日 読み聞かせ

図書ボランティの方が、読み聞かせをしてくださいました。
今日、図書ボランティアの方が読まれた絵本が、担任がクラスの子供たちのために用意した絵本と偶然一致するという出来事がありました。
子供への思いは一緒なんだなあ、と感心した一場面でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月2日 クラブ活動

初めてのクラブ活動を行いました。子供たちは体を動かしたり、イラストを描いたりして活動を楽しんでいる様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

よりよい学校経営に向けて

広島市教育委員会の指導主事や安佐中学校区のいじめ対策担当教諭の方々から、本校の取組などについて、指導・助言等をいただいています。
よりよい学校経営に向けて、継続的に改善を行ってまいります。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月30日 矢印

廊下や階段の矢印が剥がれないようにタイルに変更しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

小中連携による生徒指導

毎月、安佐中学校の先生が来校し、各学級の様子を観てくださっています。生徒指導の連携を深めることが目的です。気がついたことへのアドバイスや6年生を対象にした話をしてもらっています。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校経営方針

「つながる」広場

非常時の登下校について

学校だより(月間行事)

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症関連

インフルエンザ

広島市立毘沙門台小学校
住所:広島県広島市安佐南区毘沙門台三丁目1-1
TEL:082-879-4041