最新更新日:2024/06/03
本日:count up64
昨日:37
総数:339417
〜校訓である「深く考える子 あたたかみのある子 がんばりぬく子」の育成を目指し、「笑顔でつながろう全ては子どものために」を合言葉に教職員一同力を合わせて取り組んでいます〜

6月26日 毘沙門台小学校 応援団

毎日のように子どもたちが育てている稲やサツマイモの様子を見に来てくださっています。学習に対するアドバイスもくださいます。「稲や苗を植えた全ての子どもに喜んでもらいたい。」とおっしゃられました。頭が下がります。

画像1 画像1
画像2 画像2

6月26日 学校安全指導員

定期的に学校安全指導員の方が、子どもたちの見守りや安全面でのアドバイスをしに来校してくださいます。学校は多くの方に支えていただいています。
画像1 画像1

熱中症対策

 これから夏を迎えます。昨年度は大変な猛暑でした。子どもたちを熱中症から守るため、熱中症対策について研修を行いました。「広島市熱中症対策ガイドライン」を教職員に配付し、担当者から熱中症指数計の測定の仕方や予防などについて説明を受けました。今年度は「広島市熱中症対策ガイドライン」にもとづき、暑さ指数が31度以上の場合は、原則として屋外・屋内を問わず活動を中止します。子どもたちの安全を最優先に考え、教育活動を進めて参ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月24日 自主研修会

教員が自主的に研修会を行っています。本日の講師は教頭先生でした。「この時期の学級経営で大切にしたいこと」をテーマに、具体例を交えながら研修を深めました。これからも、学び続ける教員集団でありたいと思っています。
画像1 画像1

6月24日 だまって掃除

だまって掃除週間は終了しましたが、その後も子どもたちは丁寧に掃除をしています。低学年の子どもたちも協力しながら掃除を頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

水上安全法講習会

日本赤十字社から講師をお招きし、教職員とPTAの方と合同で水上安全法講習会を実施しました。来週から水泳がスタートします。事故なく、安心して水泳ができるよう万全を期したいと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月21日 新聞記者

4人の新聞記者から取材を受けました。毘沙門台小学校の自慢をテーマに新聞を書くのだそうです。どんな新聞になるか、今から楽しみです。
画像1 画像1

6月21日 職場体験学習

 中学校の生徒さんが、休憩時間に部活で磨いた技を披露してくれました。子どもたちから歓声が上がっていました。
 2日間の職場体験学習を無事終えられました。ぜひ、本校での経験を生かしてもらいたいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日 のびのびタイム

体力つくりの取組の一環として、全校でなわ跳びを行っています。今日は、各クラスで長なわ跳びに挑戦しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月20日 職場体験学習

安佐中学校の生徒さんが今日、明日の2日間、職場体験学習で本校へ来てくれました。早速、挨拶運動に参加してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月19日 参観・懇談

高学年の参観・懇談がありました。たくさんの保護者の方が、来校してくださいました。ありがとうございました。5年生の保護者の方には、野外活動の写真も見ていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月19日 カブトムシの幼虫

カブトムシが成虫になる様子が観察できるように、保護者の方が協力してくださいました。表示は、学生ボランティアの方のアイデアです。
画像1 画像1

第1回学校協力者会議

 6月17日(月)に第1回学校協力者会議を開催しました。
 今年度の学校経営方針や具体的な取り組みについて、委員の方に説明をしました。その後、委員の方から様々なご意見をいただきました。ありがとうございました。
 新学習指導要領に「社会に開かれた教育課程の実現が重要」と書かれていますように、よりよい学校教育活動のためには、委員の方や保護者・地域の皆様の声(ご意見やアイデアなど)が不可欠です。
 今年度の学校経営方針をホームページに掲載したり、職員室前に掲示したりしています。懇談会でお配りしたシラバスなども含め、ご意見やアイデアがございましたら、遠慮なくおっしゃってください。
 子どもたちのために、これからも教職員が一丸となって努めて参ります。

6月18日 いじめに関する研修会

先日実施した「いじめに関するアンケート」をもとに、報告会と研修会を行いました。各学年で全クラスのアンケートを確認し、対応等について話し合いまいた。いじめを許さない雰囲気を醸成していきたいと考えています。
画像1 画像1

授業改善に向けて

平成31年度研究推進計画にもとづき、日々取り組んでいます。校長と教頭も全てのクラスの授業を見ながら、教員と一緒に授業改善に向けて試行錯誤を繰り返しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カブトムシのさなぎ

昨年度、「ふれあいセンター絆」からいただいたカブトムシの幼虫がさなぎになりました。保護者の方の協力を得て、子どもたちが観察できるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月13日 体力アップ!

外部指導者(地域の方)の協力を得て、子どもたちの体力つくりを行っています。今日は柔軟性を高める運動やラジオ体操、そして本校が休憩時間に取り組んでいる動き作りについて、指導していただきました。子どもたちも動きの変化を実感していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日 全校朝会

全校朝会で、前半は環境委員会の委員長から「だまって掃除名人」の紹介をしました。「だまって掃除名人」は、全校児童から拍手を受けました。後半は、防災について、「もしも」のために「いつも」準備をしておくことの大切さを、生活部長から子どもたちに話をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日 環境整備

業務員の方々が共同作業で遊具を新品のようにしてくださっています。色使いもバッチリです。子どもたちも完成するのを楽しみに待っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月12日 創立40周年記念写真

6月7日(金)が臨時休校だったため、延期になっていた写真撮影を本日行いました。とても素敵な写真が撮れました。どんな写真になったか楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
広島市立毘沙門台小学校
住所:広島県広島市安佐南区毘沙門台三丁目1-1
TEL:082-879-4041