最新更新日:2024/06/04
本日:count up91
昨日:77
総数:233259
祝 令和5年度広島市学校保健推進学校表彰「学校保健推進特別賞」受賞(17年連続)

2月28日 今日の給食

画像1
【献立】
ごはん
みそおでん
酢の物
牛乳

 みそおでんに入っている昆布は,だしを取った後捨てずにおでんの具として加えることで食品ロスを削減をしています。
 だいこん,さといも,こんにゃく,さつま揚げ,うずら卵などたっぷりの具材が入っているので,よくかんで食べるよう給食時間中に「よくかんで食べる良さ」を学ぶ指導動画を放送しました。子どもたちは30回かむカウントに合わせてもぐもぐとしっかりかみながら食べていました。

2月22日 今日の給食

画像1
画像2
画像3
【献立】
ココアパ
鶏肉と野菜のスープ煮
三色ソテー
牛乳

 ココアパンは安北小の人気給食ランキングベスト3位内に入る人気メニューです。給食室では朝9時前からパンを揚げる準備をはじめます。パン屋さんから届いたパンを一つ一つ丁寧に揚げ,ココアとグラニュー糖を混ぜた粉をまぶします。クラスの人数分数えながら約540個のココアパンを作ります。揚げたてを食べるのでカリカリふんわりなおいしい揚げパンが食べられます。子どもたちは口の周りにココアをつけながら嬉しそうに食べていました。

2月20日 今日の給食

画像1
【献立】
ごはん
含め煮
はりはり漬
牛乳

 切り干し大根は,生の大根より食物繊維,カルシウムや鉄などの栄養素を豊富に含んでおり,食物繊維はがんなどの生活習慣病などの疾病予防や排便を促してくれます。カルシウムや鉄は成長期に不足しがちな栄養素であり,意識して摂ることが大切です。給食では切り干し大根を甘酢であえてシャキシャキとサラダのように食べられるよう調理しています。ぜひご家庭でも作ってみてください。

2月19日 今日の給食

画像1
【献立】
ごはん
ホキの天ぷら
即席漬
ひろしまっこ汁
牛乳

 広島市では毎月19日を「わ食の日」とし,3つのわ食(和食・輪食・環食)の実施につながる様々な取組を実施しています。給食では地場産物や旬の食材を使い,栄養バランスや減塩に配慮した料理を提供しています。

2月16日 今日の献立

画像1
画像2
画像3
【献立】
減量ごはん
笹木三月子大根のかき揚げ
笹木三月子大根の塩レモンきんぴら
米麺汁
いちごゼリー
牛乳

 今日は『安北ランチ』でした。6年生は総合的な学習の時間に地場産物について勉強し,長楽寺・高取地区でしか栽培されていない特別な大根である「笹木三月子大根」について実際に農家の方からお話を聞きました。笹木三月子大根の歴史や栽培の工夫,農家の方の努力など,普段食べている食材の大切さを学びました。大切に育てられた食材をおいしく食べられるように授業の中で献立を考え,実際に給食として登場しています。
 かき揚げ,きんぴら,汁物と「揚げる」,「炒める」,「煮る」の調理方法によって異なる食感の笹木三月子大根を楽しめる献立となっています。
 子どもたちは「安北ランチ」に関心を持っていて,楽しみにしていた様子でした。給食時間中に放送した笹木三月子大根についてのビデオは集中して見ていました。自分たちが住んでいる地域で育つ地場産物を知り,育ててくださる方への感謝の気持をもって食べてもらえると嬉しいです。

2月9日 今日の献立

画像1
画像2
画像3
【献立】
ごはん
おたのしみフライ
キャベツの昆布あえ
すまし汁

 おたのしみフライはヒレカツとカキフライです。1年生はカキフライが初めてなのかドキドキしながら食べていましたが「おいしい!」と嬉しそうにたくさん食べてくれました。
 今日は,6年生への感謝の気持ちを込めたお祝いの献立でした。6年生は,4月からずっと1年生の給食の準備の手伝いをしてくれており,今日が最後の日でした。これからは1年生のみんなで協力して給食の準備をしていきましょう!

2月6日 今日の給食

画像1
画像2
画像3
【献立】
せんちゃんそぼろごはん
鶏団子汁
牛乳

 せんちゃんそぼろごはんの「せんちゃん」は食物繊維のことです。ごぼう,切り干し大根,しいたけなど食物繊維を豊富に含んだ食材で噛み応えがあり,煮干しのだしで煮ているので味がしっかりついてごはんとよく合います。子どもたちはごはんの上にのせて食べていました。
 また,鶏団子汁はたねをスプーンで落としながら鶏団子をつくりました。少し生姜の味がして寒い日に体が温まります。

2月5日 今日の給食

画像1
画像2
【献立】
ごはん
いわしのかば焼き
キャベツの赤じそあえ
かきたま汁
炒り大豆
牛乳

 今日は「節分」の献立でした。節分に魔よけとして柊といわしを飾る風習があります。これは柊に棘があることから棘の痛さで鬼を追い払うため、いわしの頭はその匂いで鬼を寄せ付けないようにするためと言われています。
 給食室ではいわしを揚げ,ひとつひとつたれに付けて仕上げました。カリッとした衣にたれがしみ込んでごはんがすすみます。ちいさな炒り豆も付いて子どもたちは喜んで食べていました。

2月2日 今日の給食

画像1
【献立】
ごはん
キムチ豆腐
わけぎの炒め物
牛乳

 広島県はわけぎの生産量が日本一なのはご存知ですか?主に尾道市や三原市で生産されています。ひと玉の球根からどんどん増えることから「子宝に恵まれる」縁起物として桃の節句に好んで食べられてきました。今日は広島県産の旬のわけぎを炒め物にしています。ほのかな甘みを感じておいしいです。

1月26日 今日の給食

画像1
画像2
【献立】
ごはん
レバーのから揚げ
もやしの中華あえ
中華スープ
牛乳

 今日はタベルンジャー週間最終日でした。食缶を空にすることを目標に一週間取り組みました。その結果は・・・空の食缶の合計が164個となりました!子どもたちは楽しく取り組んでおり,給食の時間に残さず食べようと意識して過ごせたのではないかと思います。タベルンジャー週間は終わりましたが,引き続き感謝して食べる気持ちを忘れないでもらえたら嬉しいです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立安北小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取北二丁目30-1
TEL:082-872-0881