最新更新日:2024/06/14
本日:count up45
昨日:102
総数:234091
祝 令和5年度広島市学校保健推進学校表彰「学校保健推進特別賞」受賞(17年連続)

12月22日の給食

 今日の献立は「減量ごはん、冬至うどん、かき揚げ、牛乳」です。
 冬至は1年のうちで最も昼が短い日のことで、今年は22日です。冬至には、ゆず湯に入ったり、かぼちゃを食べたりすると、かぜをひかないという言い伝えがあります。また、冬至に「ん」のつく食べ物を食べると運気が上がるとも言われています。
 今日は、群馬県でよく食べられている冬至うどんを給食で初めて取り入れました。かぼちゃがたっぷり入った、具だくさんのうどんでした。また「ん」のつく食べ物もたくさん使うようにし、うどんや大根、ほうれんそう、なんきんとも呼ばれるかぼちゃなどを入れています。
 ご家庭でも、季節の行事に応じた日本の食文化を楽しんでみてください。
画像1
画像2
画像3

12月13日の給食

 13日の献立は「ごはん、赤魚のレモン揚げ、即席漬、みそ汁、牛乳」です。
 レモン揚げは、子ども達に人気のメニューの1つです。給食では、今回のような赤魚のレモン揚げの他に、さけのレモン揚げや、鶏肉のレモン揚げとして登場します。揚げた食材に、しょうゆ・さとう・みりん・レモン果汁で作ったタレを絡めると完成するので、ぜひご家庭でも試してみてはいかがでしょうか。今日の給食でも、子どもたちはよく食べていて、ほとんど残食はありませんでした。
 みそ汁は、少し苦手に思っている児童もいるみたいですが、野菜をたくさんとることができて、食事のバランスを整えやすい料理なので、ぜひ食べ慣れてくれると嬉しいです。
画像1
画像2
画像3

11月8日の給食

 8日の献立は「小型バターパン、ミートビーンズスパゲッティ、グリーンサラダ、みかん、牛乳」です。
 葉物野菜がおいしくなる時期なので、ほうれんそうを使ったグリーンサラダをだしました。酢・サラダ油・砂糖・塩・こしょう・洋がらしでつくるさわやかなフレンチドレッシングで味つけし、まぐろスープ漬の旨みを感じる、食べやすいサラダに仕上がりました。
 また、スパゲッティは子どもたちに人気のメニューの1つです。この日は、ミートソースにひきわり大豆やレンズ豆をたっぷり入れた、ミートビーンズスパゲッティでした。豆が苦手な人も、ミートソースに入っていたり、ドライカレーに入っていたら食べやすいようです。ご家庭でも、ぜひ試してみてください。  
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立安北小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取北二丁目30-1
TEL:082-872-0881