最新更新日:2024/06/07
本日:count up38
昨日:56
総数:319262
教育目標「夢や志をもち,ともに未来を切り拓く江波っ子の育成」

【広島県教育委員会からのお知らせ】

○以下は、広島県教育委員会からのお知らせです。

この度、広島県教育委員会の公式SNS(Facebook)を開設しました。
今後、保護者向け広報紙「くりっぷ」の情報を始め、県教育委員会や学校の取組等を発信していきます。是非御覧ください。

Facebookページはこちら
https://www.facebook.com/hiroshimakenkyoui/

広島県教育委員会ホームページでも各種情報を公開していますので、御覧ください。
https://www.pref.hiroshima.lg.jp/site/kyouiku/

◆保護者向け広報紙「くりっぷ」について◆
保護者向け広報紙「くりっぷ」は、毎年、年3回(7月・11月・3月)発行しておりますが、今年度7月分の「くりっぷ」は、新型コロナウイルス感染症の影響により、紙での配布を取りやめることとしました。誠に申し訳ございません。お知らせ情報については、広島県教育委員会ホームページやSNSで随時紹介させていただきます。
11月・3月分につきましては、これまでどおり紙面でお届けする予定です。
御期待ください。

広島県教育委員会事務局管理部総務課秘書広報室教育広報係
広島市中区基町9−42 TEL:082−513−4934

メンタルヘルス研修会

画像1 画像1
学校が再開して一週間、約3か月の学校生活のブランクを取り戻そうと、がんばっているのは、教職員ばかりではなく子どもたちも同じです。本来ならクラスの人間関係も築けているはずの6月、不安な面持ちでクラスに身を置き、一日を過ごして帰っている子どもたちもいるかもしれません。
そこで、学校再開における児童への配慮について、スクールカウンセラーのご指導のもと、研修会を行いました。『いまだかつてない今回の状況を受け入れるには、大人も子どもも大きな負担がある。互いの感覚のずれを理解し、丁寧に対応していく。』ということを学びました。また、教職員が心のゆとりをもって、子どもたちに接していくことを再確認する場となりました。
学校長からは、「今年は感染リスクへの対応から、学校行事の見直しが余儀なくされている。しかし、学校行事を通して子どもたちが学んだり、達成感を味わったりすることも多い。何かの形で《学校は楽しい》と思えるような機会を補ってやりたい。そのためには、発想を変えて今後、教育活動を見直していく必要がある」ということが伝えられました。


1年生 算数科「なかまづくりとかず」

画像1 画像1
1,2,3、4・・・・。1年生のクラスからは数を数える声が聞こえてきます。ものの数を正しく数え、個数を数字で表す学習を行っていました。ものの個数と数字の対応はもちろんのこと、今の時期に数字を正確に書くということも大切になってきます。ノートを見ると一字一字丁寧に数字が書かれていました。学習に向かう真剣な姿勢が伝わってきます。

重要 水泳指導(プール)の中止について

保護者の皆様
いつもお世話になり、ありがとうございます。
さて、6月4日、広島市教育委員会より、本年度の水泳指導(プール)を中止するよう通知がありました。
これを受けて、本校も、本年度の水泳指導(プール)を中止といたします。ご理解いただきますよう、よろしくお願いいたします。
学年だよりで、水着等の準備をお願いしていましたが、準備をしていただく必要はありません。

また、6月1日に配布した「体操服等の出張販売のお知らせ」のプリントで、体操服・エプロン・水着の販売をご案内しましたが、水泳指導(プール)が中止となりましたので、水着の販売はしません。
体操服・エプロンについては、予定通り販売を行います。販売日時、場所は下のとおりです。
○ 日時 6月 5日(金)13:30〜15:00
     6月11日(木)15:00〜16:30
○ 場所 体育館入口
 
ご不明な点がありましたら、遠慮なく学校までお問い合わせください。
同じ内容をメールでも配信しています。

救急救命講習会

画像1 画像1
日増しに暑さが厳しくなり、マスクを着用しての学校生活に注意を払う必要が出てきたようです。
本日、本校では教職員対象の救急救命講習会が行われました。毎年行われる実技をともなう講習ですが、今年はマスクをしての生活で、例年にも増して熱中症が心配されるため、教職員からは多くの質問があがっていました。
 中消防署の方からは、
・汗をたくさんかいている。
・気分が悪くなり、ぐったりしている。
・足がつる。
などの症状が表れたら危険なため、素早く救急搬送を行う。マスクで隠れた顔からは表情がつかみにくいため、いつも以上に体調の変化に目を配っていく必要があるということを教わりました。
 553名の児童、52名の教職員の尊い命を守るために、素早い判断・救急処置を行い、「命をつなぐ」ことを心に留めて教育活動を行ってまいります。

体育研修〜3密を回避して〜

画像1 画像1
 3密を回避した体育指導の工夫について、研修を行いました。
【基本的な考え方】
1 準備体操を十分に行う。
2 距離をとって行うことのできる運動の工夫をする。
 (地面には2メートル間隔に、立つポイントあり)
3 体育の授業前にマスクを外し、授業後に手洗いを済ませてマスクを着用する。
 (教員は原則として、マスクを着用する)
4 水筒を準備し、こまめに水分補給を行う。
 
 これから、暑い日が続くようになってきます。熱中症対策の暑さ指数計も設置し、子どもたちの健康管理に配慮していきます。

涼やかな贈り物

画像1 画像1
紅万作、スカシユリ、花菖蒲、校内には季節を感じさせる花々が、多く飾られています。秋になると山々を赤く染める紅万作の葉もこの時期に見ると、とても涼しい色合いです。花々を愛でていると、もうじきやってくる梅雨の季節が感じられます。子どもたちも季節の移り変わりを感じ、ほっと心を和ませていることでしょう。
 この花々は、子どもたちのために、地域の方が生けに来てくださっているものです。地域のみなさまの温かい心遣いに心より感謝いたします。

仲間との学びの再開

画像1 画像1
画像2 画像2
草木や花々が日を浴びて輝く季節となりました。江波の町では木々にビワが実をつけ、すっかり初夏を感じさせられます。
さて、6月1日より学校が再開し、子どもたちも少しずつ学校生活のリズムを取り戻そうとがんばっているところです。
生活科の野菜の苗植え、初めて習う家庭科や英語科の学習。一つ一つが子どもたちにとって新鮮です。6年生の教室では、道徳の学習で「立派な人とはどんな人だろうか」「自分はどんな人になりたいか」考えていました。
〇自分がどうしたらいいか考えられる人
〇本気でやる人
3か月近い臨時休校期間に今、自分たち置かれている状況をしっかり見つめ、自分と向き合うことのできた6年生だからこそ書けた言葉であると思います。
 新しい生活様式の中で、再スタートを切った学校生活。教職員一同、保護者・地域のみなさまと子ども一人一人を見守り、一歩ずつ前に進んでいきます。

重要 子どもの心のケアについて

花壇 花壇
長期の臨時休校で、子どもたちの心と身体のバランスが保たれているか心配しているところです。学校再開をしましたが、子どもたちの心のケアが第一優先されます。
そこで、学校では、次の取組を行います。

○「こころとからだのアンケート」の実施
 学校では、子どもたちに心配なことはないか、6月1週目にアンケートを実施し、2週目までに担任等が児童一人一人と面談します。

○教育相談日(希望者)の実施
 お子さんの心と身体でご心配な点、また、新しい学年になって担任に伝えたいことなどがある方には、教育相談を実施いたします。どうぞお気軽にご相談ください。
・日時 6月 5日(金)14:00〜16:30
    6月11日(木)15:00〜16:30
・場所 各教室
・申込み方法 連絡帳か電話で担任までお申し込みください。
・締め切り 6月4日(木)

※学校だより(EBAタイムス)にも同じ内容を掲載しています。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
3月
3/12 図書閉館

学校経営計画

学校だより

新型コロナウイルス感染拡大防止に関すること

警報等の発表における登下校について

通学路について

学校納入金の納入方法及び口座振替について

お知らせ

令和3年度入学予定の皆様

今年度のシラバス

Google Workspace for Education

広島市立江波小学校
住所:広島県広島市中区江波南二丁目2-53
TEL:082-232-6349