最新更新日:2024/06/10
本日:count up57
昨日:56
総数:319281
教育目標「夢や志をもち,ともに未来を切り拓く江波っ子の育成」

丁寧な学びの中で〜ひまわり学級〜

画像1 画像1
ひまわり学級では、1年・2年・6年の子どもたちが各コーナーで学習を進めていました。
1年生は算数の学習です。ブロックを使って、一対一の数の対応を生かしながら、課題解決に取り組んでいました。半具体物(ブロック)を使って理解を促すばかりでなく、時間内に学習することもシートに記され、何をするかが明確になっていました。
2年生は、1000より大きい数の学習をしていました。半具体物から数字、数字から半具体物へと相互の関係を結び付けながら理解を深めていました。
6年生は、「12年後の自分」をイメージし、針金や紙粘土を使い、人の動きを表現していました。どのように表現したらイメージしたものが、より伝わりやすくなるか、図案作成の段階からしっかり練られていました。
丁寧な学びの中で、着実に力を付けている子どもたちの様子が見られました。

江波郷土資料室リニューアルOPEN

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
江波小学校には、地域の方々から寄贈していただいた多くの宝があります。長年、教室の一角に収められていた数々の宝をこの度、新年を迎えるとともに、一つ一つ丁寧に並べ出し、子どもたちの目にふれることができるようにしました。
古くは安政5年と記された唐箕や足踏み脱穀機、糸車、茶釜、土焼行火。じっと見つめていると、時をタイムスリップし、遠い昔の江波の生活が蘇るようです。なかでも、海苔づくり・牡蠣の養殖が盛んであった江波の町ならではの道具が多く見受けられます。実際に、手に取り、目にすることができる江波の子どもたちは幸せです。
一つ一つの道具がかぶったほこりを取り除き、出てきたお名前を目にすると、そこには江波をつくり上げてきた多くの先人達の息吹や歴史の重みを感じることができます。
完璧な郷土資料室とはなっておりませんが、子どもたちが何十年、何百年と受け継がれてきた江波の伝統と文化を新たな目線で再確認することで、これから先、江波の町を発展させ、郷土への愛着と誇りをもてる大人へと育ってほしいと願うばかりです。

明けましておめでとうございます

画像1 画像1
謹んで新年のお慶びを申し上げます。
皆様がご健勝でご多幸でありますよう、心からお祈り申し上げます。
今年も変わらぬご支援、ご協力をよろしくお願いいたします。
     令和3年1月4日
     江波小学校教職員一同

「G Suite for Education」の導入について

 新型コロナウイルス感染症対策を講じながら学校教育活動を行っているところですが、国内外の感染状況を見据えると、長期的な対応を求められることが見込まれる状況です。
 こうした中、広島市では学校と家庭をインターネットでつないでやり取りができる「G Suite for Education」を導入することとなりました。
 つきましては、本日(22日)にお配りしている「G Suite for Education の利用開始にあたって」を御参照いただき、利用開始に向けた操作をしていただきますよう、よろしくお願いいたします。
 「G Suite for Education 」の利用開始にあたって
 「G Suite for Education」操作説明書

24・25日の教育相談(希望者)は予定通り行います。

教育相談に申し込みをされている保護者の皆様

24・25日の教育相談は予定通り行います。
新型コロナウイルスの感染拡大が心配なところですが、希望されている保護者の皆様とお子様のことで教育相談を行うことも、とても大切なことと考えています。

学校においては、感染症対策(換気、十分な距離、対面にならない配席)等をしっかりと取るとともに、長い時間にならないように(10分程度)教育相談を行いたいと思います。

保護者の皆様には、マスク着用の上、校舎に入る前の手指の消毒、教室に入る前の手指の消毒、検温をしていただきますようよろしくお願いいたします。(消毒液や非接触型の体温計は学校で準備しています。)申し訳ありませんが、発熱や咳等の風邪の症状がある場合は、来校はご遠慮ください。
教室、廊下は窓を開けるなどして、換気をしています。教育相談中や待ち時間など、寒いことが予想されます。暖かい服装でお越しください。スリッパもご持参ください。

なお、教育相談に申し込みをされている保護者の方で、現在の状況や体調を考え、今回の教育相談を取りやめたい方がおられましたら、遠慮されずに、連絡帳等で担任までお知らせください。

    校長 阪田 淳二

新型コロナウイルス感染拡大防止に関するプリントを配布しました

広島市において、11月以降、新型コロナウイルス感染症の報告数が増加し、12月に入ってからは、市立学校においても臨時休校となる学校が増えています。

本日(16日)、「新型コロナウイルス感染症の拡大防止について(お願い)」のプリントと、「校内での防寒対策について(お願い)」のプリントを児童に持ち帰らせています。
ホームページにも掲載していますのでご覧ください。

↓プリントはこちらからもご覧いただけます。
新型コロナウイルス感染症の拡大防止 について(お願い)
校内での防寒対策について(お願い)

保健室掲示板

画像1 画像1
新型コロナウイルス感染症対策に向けて、学校においても「3密」回避に努めています。それに合わせて、「免疫力」の大切さについて子どもたちに呼びかける掲示が保健室前にあります。
設問に当てはまる数をチェックし、縦軸と横軸を結び付けて判断するものです。子どもたちにもおなじみのキャラクターをめくると、自分の免疫力が確認できます。
〇 睡眠
〇 栄養バランス
〇 適度な運動
〇 生活リズムを整える
〇 ストレスをためない

子どもたちも免疫力を高め、ウイルスや細菌が体内に侵入したり、体内で感染を広げたりするのを防ぎ、元気に過ごしてもらいたいものです。

5年生 道徳科「おおきに ありがとう」

画像1 画像1
和菓子屋の老舗に育った主人公が、和菓子のよさを受け入れられないでいる。そんな折に、来店した海外からのお客さんの言葉に、日本の伝統文化(和菓子)のよさに主人公が気づかされていくお話です。
日本の伝統文化のよさにふれることが少なくなった今の子どもたちにとって、今回のお話は主人公に共感する部分が多くあったことと思います。
学習の最後に子どもたちは、身近にある伝統文化のよさ(華道・茶道・正座など)を取り上げ、伝統文化と自分との結び付きについて振り返る場面が見られました。

3年生 書写「はがきでつたえよう」

画像1 画像1
師走に入り、一年の感謝の思いや新年のあいさつを年賀状にしたためる時期となりました。3年生の子どもたちも書写の学習で、おじいさんやおばあさん、お世話になっている人への年賀状を早速書き始めていました。初めて年賀状を書く子どもたちもいることでしょう。
学習の中では、はがきの書き方の基本から文字の大きさ、中心をそろえることまで、一つ一つ丁寧に進めていました。
子どもたちは年明けに、年賀状が届き喜ぶおじいさん、おばあさんたちの姿を楽しみにしているようでした。

2年算数科「かけ算」

画像1 画像1
2年生のクラスでは、7の段の構成の仕方について学習していました。これまで学習してきた5の段や6の段の答えの求め方を参考に、個々に解を導き出していました。学習の積み重ねがあるため、より効率的に求められる方法を選択している子どもたちが多く見受けられました。
学習の中では、壁面に掲示されているかけ算の基本が繰り返し生かされていました。

6年道徳科「6年生の責任って?」

画像1 画像1
画像2 画像2
運動会、修学旅行と大きな行事を一つひとつ終え、小学校生活もあと4か月となった6年生。江波小学校の高学年として、下学年に範を示し、学校生活を様々な場面で支えています。
今回の道徳の学習で投げかけられたのは、
「掃除道具をきちんと片付けるためには、6年生・委員会・みんな だれがするか」について議論していました。
だれもが気持ちよく過ごせる学校にしたいという思いは共通しているものの、だれが声掛けをしていくべきなのかは、意見が分かれました。繰り返される対話の中で、一人ひとりの子どもたちが、納得する考えに至っていました。
教室の中には、子どもたちの日々の道徳的な行為が掲示されています。また、友達のいいところを見つけ書き出すボードが用意されたり、花も飾られたりしています。道徳科の学習だけでなく、学校の様々な場面で子どもたちの心を育むことを意識していることが感じられます。

1年図画工作科「はこをつかって」

画像1 画像1
画像2 画像2
1つの箱が、見る見るうちに変身していきます。1年生の子どもたちは、各自、家庭から持ってきた箱にリボン・ビーズ・綿などをつけ、イメージをふくらませながら作品を仕上げています。
同じ材料でも、並べ方や他の材料との組み合わせで、何通りもの飾りができます。
「見て見て!これはねえ、…。」
しきりに話し続ける子どもたち。伝えたいことがいっぱいつまった作品になったようです。

3年生 体育科「ハードル走」

画像1 画像1
繰り返し流されるハードル走の動画。3年生の子どもたちは、よい動きを見て、調子よく跳び越すポイントを見つけていました。個人での思考に始まり、グループ交流へと、子どもたちの考えは広まりと深まりを見せます。
「トン トン トトトー かな。」
「トン トン トン トーン だよ。」
インターバルの歩数(リズム)の確認をしているようです。
「着地前に手足を伸ばしているよ。」
「足を広げ、遠くに着地するんだね。」
仲間とともに、しっかりポイントを押さえていく子どもたちに感心させられました。

学習の中では、総合的な学習の時間に学んだ付箋紙の活用法を生かしていました。また、動画を活用することで学習効果も高まり、楽しく学ぶことができていました。

ひまわり学級「冬の壁かざりをつくろう」

画像1 画像1
画像2 画像2
ひまわり学級には四季折々の掲示物が壁面に飾られています。秋には、とんぼ・どんぐり・もみじと、秋を感じさせる風物詩が教室内に季節感を生み出しています。
今回、行われていた学習では、12月の飾り「クリスマスツリー」です。高学年がツリーを作り、低学年が飾りを作っています。一人ひとりの手元には、活動の手順が視覚化されたカードがあります。様々な支援のもと、子どもたちは主体的に学習活動に取り組むことができています。

読書への誘い

画像1 画像1
図書室には学校図書館司書選書によるクリスマスに関する本が、多く紹介してあります。季節に合ったお話から子どもたちはお話の世界へと誘われ、より幅広い本にふれることでしょう。
定期的に来校してくださる図書館司書の先生による学校図書館の環境づくりに感謝いたします。

第2回 学校協力者会議

画像1 画像1
江波山気象館館長様、子ども会育成協議会会長様を始め、多くの学校協力者委員の皆様をお迎えし、今年度の学校経営の中間報告を行いました。合わせて、1年から6年までの子どもたちの学習の様子も参観していただきました。
委員のみなさまからは、学校経営への多くのご助言をいただくことができました。また、子どもたちや教職員の頑張りを認めるお言葉もいただくことができ、今後の励みとなりました。
今回、ご示唆・ご助言いただいたことをこれからの学校運営に生かしてまいります。

江波小ギャラリー 1

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生
破いた形からイメージして生まれたのは、恐竜・車と実に様々です。1年生の子どもたちの発想力に驚かされます。

2年生
楽しかった思い出いっぱいの運動会の絵。チームワーク抜群の演技が思い出されます。


江波小ギャラリー 2

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生
大海原を懸命に島を引き、仲間を求め歩き続ける鬼のせつなさが絵からしっかり伝わってきます。色のぼかしやグラデーションが一層、絵を引き立てています。

4年生
読み手を引き付ける小見出しを用いて、新聞が書かれています。6年生の演技のすばらしさに魅了された4年生の姿も伝わってきます。

江波小ギャラリー 3

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生
風情ある作品に仕上がった5年生の絵手紙。味わいのある筆遣いや手紙の内容から5年生の子どもたちの温かみのある言葉が感じられます。

6年生
コロナ禍での修学旅行が、いかに6年生の子どもたちにとって貴重なものであったかが伝わってきます。その思いが一人ひとりの作品から感じることができました。

江波小ギャラリー 4

画像1 画像1
色と形をしっかり観察して、力強いさつまいもが描かれています。秋の味覚をみんなで頬張っている子どもたちの様子が目に浮かびます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
1月
1/18 外遊びウィーク 2/5まで
1/19 ふれあい相談日
1/20 6年薬物乱用防止教室

学校経営計画

学校だより

新型コロナウイルス感染拡大防止に関すること

警報等の発表における登下校について

通学路について

学校納入金の納入方法及び口座振替について

お知らせ

今年度のシラバス

Google Workspace for Education

広島市立江波小学校
住所:広島県広島市中区江波南二丁目2-53
TEL:082-232-6349