最新更新日:2024/06/03
本日:count up4
昨日:146
総数:473937
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

今日の給食 5月30日(木)

黒糖パン カレー豆腐 野菜ソテー 牛乳 

 豆腐…豆腐は、中国で生まれ、日本に伝わりました。日本に伝えたのはお坊さんで、これが精進料理の始まりだと言われています。昔、「豆腐百珍」という本が出され、この本には豆腐を使った、田楽・白あえ・冷やっこなど百種類もの料理のっていました。給食にも豆腐を使った料理は、たくさんありますね。今日は、カレー味の料理です。
画像1

図書ボランティアの皆様に感謝

 図書ボランティアの皆様には、朝の1年生の図書貸し出し指導に続いて、廊下の掲示物も作っていただいています。毎月、季節感ただようキャラクターや飾りで、図書室に向かう児童を和ませています。いつもありがとうございます。
画像1

特別支援学級の様子

 特別支援学級では、全クラス集合して自立活動を行いました。毎週繰り返して、鬼ごっこやフラフープを使った運動、ドッジボールなどを行っているので、児童も見通しをもって楽しめるとともに、フープをつなげて電車にするなど、新しい遊びも生み出しています。
画像1

6年生の様子

 6年生は、英語科で「どんな生活をしているのか聞き取ろう」を学習しました。今日は特にalwaysやsometimesといった副詞の種類や使い方を中心に学習しました。単語の綴りもノートになぞり書きすることで、少しずつ慣れ親しんでいっています。
画像1

5年生の様子

 5年生は、国語科で、「言葉の意味が分かること」という説明文を学習し始めました。文章の要旨をとらえる…という学習のゴールや今後の流れを確認した後、教師の範読を聞きました。教科書を持って姿勢よく授業にのぞんでいます。
画像1

4年生の様子

 4年生は、国語科で習字(毛筆)を行いました。今日は、筆遣いについて一つずつ練習をしました。「折れ」「点」「左ばらい」「右ばらい」など、電子黒板の説明(手本)を見ながら静かに集中して繰り返し練習していました。
画像1

3年生の様子

 3年生は、国語科で説明文「こまを楽しむ」という学習をしています。教科書に出て来るこまの中で、今日は「さかさごま」について学習した後、実際にこまを回してみました。児童は回すと自然に逆向きで回るこまに興味津々で楽しみながら学習しました。
画像1

2年生の様子

 2年生は、生活科で虫取りをしました。班の中で、虫をつかまえる人や、写真を撮る人など仕事分担をして、中庭や花壇に行きました。今日は虫が少なったようですが、テントウムシやカタツムリ、ダンゴムシ、ミミズなどをつかまえてとても嬉しそうでした。
画像1

1年生の様子

 1年生は、国語科で図書の貸し出しについて学習しました。図書ボランティアの皆様に来ていただき、図書室のキャラクターである「としょボー」と「しおり」による寸劇を通して、台本板の使い方や、図書室のきまりなどについて分かりやすく教えていただきました。
画像1

今日の給食 5月29日(水)

ごはん 赤魚の竜田揚げ ひじきの炒め煮 豚汁 牛乳

 みそ…みそは日本に古くからある調味料で、平安時代から作られていたといわれています。昔は各家庭でみそを作っていました。その味を自慢したことから「手前みそ」という言葉ができました。みそは材料やできあがりの色によっていろいろな種類があります。違う種類のみそを混ぜ合わせてもおいしいので、給食のみそ汁は「中みそ」と「白みそ」を使っています。

画像1

今日の給食 5月28日(火)

ごはん 肉じゃが 野菜炒め チーズ 牛乳 

 今日は地場産物の日です。野菜炒めに入っているもやしは、広島県で多く栽培されています。もやしは、豆を日光にあてず、水だけをあたえて発芽させたものです。そのため白く細長い形をしています。使う豆の種類によって、太さや食感が異なります。また、チンゲンサイも広島県で作られている地場産物です。
画像1

1年生の様子

画像1
画像2
数の合成について、カードを使いながら学びました。たくさんの人が手を挙げて発表しました。

特別支援学級の様子

画像1
算数の学習をしています。計算の決まりを見つけることができました。

6年生の様子

画像1
画像2
画像3
理科の学習で実験をしています。予想を立てて、結果がどうなるか調べています。意欲的に取り組んでいました。

2年生の様子

画像1
画像2
図画工作の時間です。不思議なたまごを描いています。たまごから何が出てくるか想像を膨らませながら描きました。

3年生の様子

画像1
画像2
ひき算の筆算を学習しています。3桁でも今までと同じように一の位から順に計算すればいいことが分かりました。図を使ってノートにわかりやすくまとめていました。

4年生の様子

画像1
算数の授業です。わり算を学習しています。具体物を用意して、問題場面をしっかり把握しました。なぜわり算の計算になるのか、算数用語を使って説明することができました。

5年生の様子

画像1
英語の授業です。授業の初めには、スモールトークをします。今日の天気を尋ねたり答えたり、好きな動物を尋ねたり答えたりしながら、会話練習をしました。

大休憩の様子

 今日は、午前中が雨でした。大休憩は外で遊べませんでしたが、こんな時に登場するのが「雨の日セット」です。コロナ禍で静かに過ごすために導入した将棋やオセロでしたが、今でも雨の日には友達と対戦するなどして楽しめています。
画像1

特別支援学級の様子

 特別支援学級(たんぽぽ学級)は、プログラミング学習をしました。アプリを使ってクマに指示を与えることで、目的の旗の場所まで移動させるというものです。思った通りに指示が出せずに苦労している児童もいましたが、少しずつ慣れてくると、クマの向きを変えたり進む指示を出したりと思い通りに動かしていました。
画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255