最新更新日:2024/06/02
本日:count up3
昨日:70
総数:473790
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

アルミ缶回収 3月15日(金)

画像1
画像2
画像3
 今日は、今年度最後のアルミ缶回収です。
 たくさんの児童が、アルミ缶の入った袋を持って登校してきました。児童会運営委員や手伝いに来た5・6年生児童で、受け取りや仕分けなど一生懸命です。この1年間、毎月第3金曜日にアルミ缶回収を行ってきました。たくさんのご協力により、交流している「もみじ作業所」にアルミ缶を送ることができました。ありがとうございました。そして企画運営委員さん、手伝いの5・6年生、本当にあ疲れさまでした。よくがんばりました。

図書ボランティア 読み聞かせ

 今日は、今年度最後の図書ボランティアによる読み聞かせです。
 3年生と6年生、たんぽぽ・ひまわり・なのはな学級が、朝読書の時間に読み聞かせをしてもらいました。子どもたちは、ボランティアさんの語りに引き込まれ、絵本の世界を楽しむことができていました。おかげで、毎週水曜日の読み聞かせをとても楽しみにしており、読書への興味・関心を高めることができています。ボランティアさんには、読み聞かせだけでなく、図書室の掲示や本の修繕・整理などの仕事を行っていただいています。1年間、本当にありがとうございました。

 写真〜図書室の掲示
画像1

図書ボランティア 活動

 毎週水曜日は、図書ボランティアの活動日です。
 朝読書の時間に絵本の読み聞かせをして、その後図書室の整備や本の修繕などを行ってくださっています。子どもたちが喜ぶ工夫した掲示をしてくださり、読書への興味・関心も高まっています。今回の掲示はひなまつりです。
画像1

アルミ缶回収 2月16日(金)

 今日は、月に1度のアルミ缶回収です。
 たくさん児童が、アルミ缶が入った大きい袋を抱えて登校してきました。朝早くから企画運営委員と手伝いの6年生も登校して、受け取り・仕分けに大忙しです。ご協力いただいたみなさん、本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

アルミ缶回収 1月19日(金)

 今日は、今年最初のアルミ缶回収です。
 たくさんの児童や保護者の方々が、アルミ缶の入った袋を持って登校してきました。今日は企画運営委員の他に、6年生のボランティアも手伝ってくれて、とても作業がはかどっていました。おかげでたくさんのアルミ缶が集まりました。企画運営委員やボランティアの皆さん、お疲れさまでした。また、ご協力いただいた皆さん、本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

令和6年スタート 1月9日(火)

 いよいよ令和6年がスタートしました。
 あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします
 新しい年を迎え、子どもたちは、重い荷物を抱えて元気よく登校してきました。「あけまして おめでとうございます。」とあいさつをしてくれた児童もいて、新年の抱負を胸にやる気いっぱいの様子です。私たち教職員も、子どもたちのやる気を大切にし、学校教育目標「夢や志をもち、共に未来を切り拓く舟入っ子の育成」に向けて、精一杯努力していきます。本年も、本校の教育活動にご理解とご協力をどうぞよろしくお願いいたします。
画像1

アルミ缶回収 12月15日(金)

 今日は、月に1度のアルミ缶回収です。
 アルミ缶が入った袋を持って、多くの児童が登校してきました。朝早くから、企画運営委員も受取・仕分けなどの作業に一生懸命取り組んでいました。おかげで、たくさんのアルミ缶が集まりました。ご協力いただいた皆様ありがとうございました。また、企画運営委員のみなさん、お疲れさまでした。
画像1
画像2
画像3

図書ボランティア 読み聞かせ 12月13日(水)

画像1
 今日は、今年最後の読み聞かせの日です。
 3年生、6年生、たんぽぽ・ひまわり・なのはな学級が読み聞かせをしてもらいました。子どもたちは、ボランティアさんの語りに引き込まれ、静かに集中して聴くことができていました。ボランティアさんは、図書室の掲示や本の整理など、いろいろなことをしてくださっています。本当にありがとうございます。

 写真〜12月の図書室の掲示

第44回子ども会文化祭

画像1
画像2
画像3
11月23日木曜日、県民文化センターで中区の子ども会文化祭が行われました。地区ごとに10分程度の時間で演劇やダンスなどを発表していきました。
舟入学区は、10名の児童が参加してダンスを披露しました。キラキラ光る傘やカラフルなフラッグを持ってYOASOBIの曲に乗せてリズミカルな躍りが素敵でした。この日に向けて何度も体育館で練習した成果がでていて、とても躍りが揃ってかっこ良かったです。表彰式では、「チームワーク賞」をいただき、その名の通りチームワークが輝いていたと思います。おめでとうございました!

今日は運動会です。

画像1
 予定通り、今日運動会を行います。
 
 以下のような日程で行いますので、ご来場のうえ、子どもたちに温かい励ましとご声援をお願いいたします。

  8:30  保護者入場開始時刻
  9:00  開会式
  9:10  1・2・5年生 競技・演技開始
 10:10  1・2・5年生 競技・演技終了(予定)
 10:15  応援合戦
 10:30  3・4・6年生 競技・演技開始(予定)
 11:30  3・4・6年生 競技・演技終了(予定)
 11:35  閉会式(予定)
 12:00  1〜4年生 下校(予定)
 12:20  5・6年生 下校(予定) 

明日は運動会です!

 いつもお世話になっております。
 子どもたちは今日まで頑張って練習してきました。明日は一人ひとりが輝いてくれると思います。
 9月21日に配付した案内を今一度ご確認の上、参観をお願いします。今年度は参加人数制限をしておりませんが、観覧は入れ替え制にしております。必ず学年の色が付いた入校札を身に着けて入場してください。配付文書はホームページに掲載しております。
 また、個人情報の取り扱いについて再度お願いがあります。運動会で静止画・動画を撮影することについては、ご家庭で鑑賞することのみを目的としてください。また、ご自身のお子様以外の児童が写っている静止画や動画、または個人が特定されるような内容については、SNS等への投稿は控えてください。
 明日もよろしくお願いいたします。

アルミ缶回収 10月20日(金)

画像1
画像2
画像3
 今日は、月に1度のアルミ缶回収です。
 たくさんの児童が、アルミ缶の入った大きい袋を持って登校してきました。今日は、運動会の前日で係の仕事をしている運営委員もいたので、有志の児童も朝早くから受取・仕分け・整理の作業を手伝ってくれました。企画運営委員のみなさん、そして手伝ってくれた児童のみなさん、お疲れさまでした。

図書ボランティア 活動 9月20日(水)

 今日は、図書ボランティアの活動日です。
 朝の読み聞かせを行った後、図書室や準備室で本の整理や修繕等の作業を行っていただきました。臨時司書の本田先生も加わり、図書室の環境整備を毎週進めてくださっています。本当にありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

アルミ缶回収 9月15日(金)

 今日は、月に1度のアルミ缶回収の日です。
 朝早くから、たくさんの児童がアルミ缶が入った袋を持って登校してきました。夏休み明けということもあり、いつもより多めのアルミ缶が集まりました。児童会運営委員に6年生のボランティアも加わり、収集や整理などの作業を一生懸命することができていました。
画像1
画像2

図書ボランティア 読み聞かせ

 今日から、夏休みが明けの読み聞かせがスタートです。
 今日は、1年生と4年生が、図書ボランティアの皆さんに読み聞かせをしてもらいました。子どもたちは、絵本を真剣な表情で見つめながら、ボランティアさんの語りを一生懸命聴くことができていました。これから、毎週水曜日に行っていく予定です。ボランティアの方々、本当にありがとうございました。
 
画像1
画像2
画像3

夏休み明け 学校再開 8月28日(月)

 長かった夏休みも終わり、いよいよ今日から学校再開です。
 朝早くから、夏休みの作品や学習用具など、重い荷物をいっぱいかかえた子どもたちが登校してきました。暑さにも負けず、元気よくあいさつをしながら校門をくぐっていました。その後、教室に入り、しばらく会えなかった友達と夏休みの思い出を語り合ったり作品を見せ合ったりして、楽しく過ごすことができていました。
画像1
画像2

水泳記録会練習 7月25日(水)

 今週から水泳記録会の練習が始まりました。
 7月29日(土)に、東区スポーツセンター(ビッグウエーブ)で、第63回広島市児童水泳記録会が行われます。本校からも、10名の5・6年生児童が参加する予定です。代表選手たちは、朝早くから一生懸命練習に励み、力いっぱいの泳ぎを見せていました。本番でも、記録突破を目指してがんばってくださいね。
画像1
画像2
画像3

先生たちの夏休み2

 夏休みに入って、毎日研修を行っています。
 7月までの振り返りや不審者対応、メンタルヘルスなどの研修です。地域学校安全指導員やスクールカウンセラーに指導を受けながら、力量を高める研修を一生懸命行いました。
画像1
画像2
画像3

先生たちの夏休み1

 夏休みに入って、5日目を迎えました。
 先生たちは、夏休みにしかできない研修や環境整備に取り組んでいます。夏休み初日には、校内のトイレ清掃を分担して行いました。また、業務の先生で、北校舎と東校舎の3階の廊下をペンキで塗ってきれいにしています。
画像1
画像2

図書ボランティア 活動 7月19日(水)

 今日は、図書ボランティアによる夏休み前の最後の活動です。
 朝読書の時間に、3・6年生とたんぽぽ・ひまわり・なのはな学級の読み聞かせをしてもらいました。その後は、図書準備室や図書室で本の修繕・整理を行っていただきました。
 ボランティアの方々、本当にありがとうございます。9月からまたよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより たくましい心と体

インフルエンザ・コロナに関する報告について

オンライン学習

いじめ防止等のための基本方針

広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255