最新更新日:2024/06/11
本日:count up14
昨日:195
総数:475171
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

夏休み

 21日から夏休みに入っています。
 4月からおよそ4か月、保護者の皆様には、大変お世話になりありがとうございました。子どもたちの健康管理や本校教育活動へのご理解とご協力いただき、心より感謝しております。新型コロナウイルス感染者も増えていて心配なところですが、子どもたちにとって充実した楽しい夏休みが過ごせるよう願っています。8月26日には、元気な姿で会えることを楽しみにしております。
 今後とも、ご理解・ご協力をお願いいたします。

 なお、夏休みの電話対応時間は、8:20〜16:50となっています。それ以外の時間は、留守電機能となっていますのでご注意をお願いいたします。
画像1
画像2

夏休み 教職員研修

 夏休みに入って、先生たちは休みなく研修をしています。昨日と今日で、3つの研修を行いました。児童理解や評価、タブレットの使い方など、夏休み明けの学校再開に向けて、準備をしています。先生たちもがんばって勉強しています。
画像1
画像2
画像3

7月19日の学校について

現在、広島市に大雨警報が発表されていますが、学区内を巡視した結果、危険な箇所は見当たりませんでした。
本日は、通常通りの登校としますので、お子様には気を付けて登校するように声をかけていただけたらと思います。よろしくお願いします。

アルミ缶回収 7月15日(金)

画像1
画像2
 今日は、月に1度のアルミ缶回収です。
 たくさんの児童が、アルミ缶が入った袋を持って登校してきました。暑さの影響なのか、いつもより量が多かったようです。企画運営委員は、朝早くから受け取り・仕分けの作業で大忙しです。昨年度の運営委員も手伝ってくれて、何とか作業を終えることができました。アルミ缶を持ってきてくださった皆様、ご協力ありがとうごあいました。また、企画運営委員の皆さん、お疲れさまでした。

野外活動2日目(4)

画像1
画像2
早いもので、退所式を行いました。スムーズに活動が進んだことと、暑さのため30分切り上げて退所します。
1泊2日の短い活動でしたが、得られた力はとても大きいと感じています。
これからバスに乗って、舟入に戻ります。

野外活動2日目(3)

画像1
画像2
画像3
暑い中、野外炊飯を行いました。
かまど係は、薪を組んで火をつけました。舞い上がる灰に苦労しながらも、早く火がついているグループが多かったです。鍋にお湯を沸かして、カレーを温めて食べました。それぞれお気に入りのカレーを用意してきたので、美味しくいただきました。
食べた後も、後片付けを丁寧に頑張りました。鍋の外に付いたすすを洗い落としたり、かまどの灰をほうきで掃いたりして、来た時よりも美しくできました。

野外活動2日目(2)

画像1
画像2
画像3
朝食をいただきました。白ご飯は大・中・小とサイズを選べるのですが、大を選んで大盛りにしている子が結構いました。
栄養を補給して、これからの野外炊飯に臨んでほしいと思います。

野外活動2日目(1)

画像1
画像2
画像3
おはようございます。
昨晩は、蒸し暑く寝苦しい夜でした。なかなか寝付けない子もいましたが、夜明けとともに、子ども達は活動開始です。
まずは、身辺整理でお借りしたシーツを友達と協力してたたんでいます。
今日も暑くなりそうですが、水分補給をしながら、残り1日頑張っていきたいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより たくましい心と体

オンライン学習

いじめ防止等のための基本方針

PTA常任委員会だより

広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255