最新更新日:2024/06/06
本日:count up152
昨日:195
総数:474441
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

水泳記録会練習 最終日

画像1画像2
水泳記録会に向けての練習も最終日になりました。
少し疲れ気味のようですが、意欲的に泳いでいました。
暑い中、本当によく頑張りました。

校内研修会(理科)3

画像1画像2
「なるほど」と思う場面がたくさんありました。
是非、授業で活用していきたいと思います。

校内研修会(理科)2

画像1画像2
林先生に「月の見え方のちがい」の実験を見せていただきました。

校内研修会(理科)

画像1画像2
今日は比治山大学 副学長の 林 武広先生をお招きして、「効果的な理科授業の構築に向けて」をテーマに研修会が開かれました。本校では今年度「理科」を中心教科として研究を進めていますが、たくさんの示唆をいただきました。夏休み開けからの授業に行かしていきたいと思います。林先生、お忙しい中、ありがとうございました。

開放プール 6日目

画像1画像2
今日で開放プールの半分が終わります。
今日も好天のもと、2年生が楽しそうに泳いでいました。

野菜

画像1画像2
学校の花壇で取れた野菜です。
毎日、良く育っています。

水泳記録会 練習 2日目

画像1画像2
水泳記録会に向けての練習が2日目に入りました。
今日も厳しい暑さの中の練習です。
もう一頑張りしましょうね。

危機管理研修(不審者対応) 3

画像1画像2
「さすまた」の使い方も練習しました。

危機管理研修(不審者対応)2

画像1画像2
その後は個々の対応を振り返り、いろいろと気付きを話し合いました。
今後に是非行かしていきたいと思います。

危機管理研修(不審者対応) 1

画像1画像2
今日の午後は、不審者の対応をテーマとした「危機管理研修」でした。
不審者役に扮した先生を特別係役の先生が取り押さえるまでの実地訓練を行いました。
不審者役の迫真の演技にしばし「たじたじ・・・」になりながらも何とか押し返しました。

開放プール 5日目

画像1画像2
昨日の途中、中止が嘘のような天候です。
5〜6年生が元気に泳いでいました。
厳しい暑さの中、監視の保護者の皆様にはお世話になります。
本当にありがとうございます。

水泳記録会 練習2

画像1画像2
大会まで期間は短いですがしっかりと練習して、自己ベストが出せるように頑張ってくださいね。先生たちみんなで応援しています。

水泳記録会 練習1

画像1画像2
水泳記録会の練習が始まっています。
8月5日(土)に広島市児童水泳記録会が行われます。
本校からも9名の児童が参加予定です。
練習前には校長先生から激励のお言葉もありました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
行事等
4/2 入学受付

学校だより たくましい心と体

生徒指導だより「舟入っ子」

学校教育計画

いじめ防止等のための基本方針

警報発表など非常・緊急時の対応について

「基礎・基本」定着状況調査

全国学力・学習状況調査

広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255