最新更新日:2024/06/07
本日:count up25
昨日:67
総数:474806
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

側溝清掃 3

画像1画像2
これで梅雨の大雨が来ても大丈夫そうです。
皆様、ありがとうございました。

側溝清掃 2

画像1画像2
側溝清掃の様子です。

側溝清掃 1

画像1画像2
27日(土)の朝、グラウンドの溝掃除(側溝清掃)がありました。
朝早くから、地域の方々・グラウンド使用団体の方々がたくさん参加してくださいました。

避難訓練(火災)

画像1
画像2
画像3
今年度最初の避難訓練が行われました。児童は静かに放送を聞き、先生の指示に従って避難していました。集合した後の態度も立派で、校長先生の話もしっかり聞けていました。
避難開始から整列確認まで3分54秒でした。素晴らしい!!

健康診断終了

画像1
今日の耳鼻科検診を持って、お医者さんの検診が終了しました。
検診の結果で、病院に行った方がよい児童は、早めの受診をお願いします。

生徒指導だより「舟入っ子」をアップしました

画像1
生徒指導だより「舟入っ子」をアップしました。

→こちらをクリックすれば見ることができます。

全校朝会(集団下校練習) 4

画像1画像2
「いざ!」というときのために来週の練習もしっかりやってほしいと思います。
みんなしっかり頼みますね!

全校朝会(集団下校練習) 3

画像1画像2
各集合場所に集まっている様子です。点呼も順調に進んでいました。

全校朝会(集団下校練習) 2

画像1画像2
今日の目標は二つです。「移動の時に声を出さない。名前を呼ばれたらちゃんと返事をする。」です。移動場所を確認したら、1年生から移動を開始しました。

全校朝会(集団下校練習) 1

画像1
今朝は5月30日(火)の集団下校に向けての練習が朝会でありました。非常に日差しのきつい中での練習になりました。

園芸委員会

画像1画像2
朝から、園芸委員会さんが花を植えてくれていました。毎日の水やりはもちろん、舟入小学校が花でいっぱいになるように努力してくれています。これからもお世話をお願いしますね。

理科研修 2

画像1画像2
研修では、楽しい実験を混ぜていただき、分かりやすくお話しいただきました。
児童が実験してみたい、観察してみたい気になり、目的意識を持った意図的な実験ができるように研修を深めていきたいと思います。

理科研修 1

画像1画像2
本校は今年度、理科を中心に研究を進めていきます。
今日は、「主体的に学び合う子どもを育てるための理科指導のあり方」について、基本的なお話を教育委員会の先生にしていただきました。

朝のサーキット 4

画像1画像2
ろくぼくと鉄棒です。
巧みに配置されたこれらの遊具を有効に使い、これからも体力アップに取り組んでいきたいと思います。

朝のサーキット 3

画像1画像2
児童に大人気の吊り輪です。なかなか最後までいける児童はいません。
ジャンプ板も人気です。目当てを決めて取り組むことができます。

朝のサーキット 2

画像1画像2
2種類のタイヤとびです。高い方は結構きついです。

朝のサーキット 1

画像1画像2
舟入小学校には、グラウンドの周りにいろいろなサーキットトレーニングの施設があります。これは体力つくりのために昔から設置されているものです。児童は朝休憩から、意欲的に取り組んでいます。
丸太と登り棒です。

防犯ブザー点検

画像1画像2
今朝は毎月ある「防犯ブザーの点検」がありました。
1年生も時間になったら、ランドセルを用意してブザーをならしていました。
いざというときのためにしっかりと点検をしたいものです。

アルミ缶回収 2

画像1画像2
皆様から回収したアルミ缶は、もみじ作業所へ納入されます。たくさんのご協力、ありがとうございました。

アルミ缶回収 1

画像1画像2
児童会では毎月1回、第3週の金曜日にアルミ缶を回収しています。今朝は今年度第1回目の回収日でした。児童会の企画運営委員さんが集まったアルミ缶を整理してくれていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事等
5/29 避難訓練(予備日)
5/30 集団下校
5/31 元気っ子タイム
6/1 委員会活動 学校協力者会議
広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255