最新更新日:2024/06/12
本日:count up42
昨日:45
総数:219121
みんなでめざす 元宇品小学校 「やるき」 「げんき」 「だいすき」

アースミュージアム(4年)

4年生が、アースミュージアム自然ガイドの方と海岸にある地層観察を行いました。
海辺の山肌を見たり、触ったりしながら、その成り立ちなどを教えていただきました。触って見ると、ボロボロと崩れてくる岩やとても硬い岩がありました。よく見ると、緑色っぽい岩、赤っぽい岩などがありました。形も四角い岩や丸い岩など様々です。岩ができ、今の状態になるまでの長い歴史についても教えていただきました。子どもたちは、今まで何気なく見ていた岩に興味を持つことができ、楽しく観察をしていました。
画像1
画像2
画像3

今と昔を比べると・・・(3年)

広島市のことを学習している3年生です。今日は、先生が準備した今と昔の写真を比べて分かったことをまとめます。子どもたちは、気がついたことを付箋に書いて集めていました。
「アーケードに屋根がないよ!」「電車の路線は、今と昔は、おんなじみたい。」などと、手元のタブレットの写真をじっくり観察し、広島市の変化について興味をもつことができました。
画像1
画像2
画像3

卒業文集に取りかかりました(6年)

卒業アルバムに載る卒業文集。思い出の文集作りに取りかかりました。今年の思い出については、全校文集「灯台」に載せる作文に書きました。卒業文集には、小学校生活全体を通しての思い出や将来に向かっての思いも載せます。今日は、文集メモに、思い出やできるようになったこと、将来の夢、クラスのみんなへのメッセージなどを書いてみました。
画像1
画像2

1メートルを探せ!(2年)

1メートル物差しをもった2年生が、校内にある1メートルを探しに教室から出発しました。予想では、多分1メートルぐらいと思っていたところも1メートルより短かったり、長かったり・・・。グループによっては、30センチ物差しも持って出て、1メートルよりどのくらい長いか調べていました。
身の回りにあるものの長さに関心をもち、熱心に活動する2年生です。
画像1
画像2
画像3

個人練習(5年)

合奏曲の練習をしている5年生です。みんなで合わせることを楽しみに、個人練習をしています。それぞれの役割が違うので、楽譜や先生の準備した演奏動画を見ながら一人練習です。完成するまで時間がかかるでしょうが、頑張ってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

お年玉は・・・(2年)

この冬休みには、お年玉をもらった人も多かったでしょう。もらったお年玉の使い道は、貯金、少しだけ自由に使った、家の人に渡している、好きな物を買った・・・などと様々です。
今日の道徳では、もらったお年玉で予定に無いものを買ってしまい、買おうと思っていたものを買うことができなかった話を元にして、話し合いました。途中、役割演技を入れながら、自分のこととして考えられるように学習を進めました。お金や物の大切さについて考え、より良く使おうと考えることができていたようです。
画像1
画像2

電気は通るか?(3年)

電気が通る物について学習してきた3年生です。
「先生のもってきた空き缶に電気が通るか?。」の質問に「通る!だって金属だもん!」という声が上がりました。しかし、先生が、試してみると、導線を空き缶につなげても電気がつきませんでした。そこで、空き缶に描いている絵をヤスリで削り取るとどうなるか実験してみることにしました。前の実験で、金属に電気が通ることを確認済みなので、みんなの予想は、「ヤスリで缶を削ると電気を通すようになる。」でした。
班の中で、順番に紙やすりで空き缶にヤスリをかけ、て実験です。
見事、みんなの予想通り、電気が通りました
画像1
画像2
画像3

溶けたら無くなる?(5年生)

物の溶け方を学習している5年生です。
今日は、塩、クリーム、コーヒーシュガーを溶かしてみていました。
予想を立てて、実験開始!予想と違って驚いたり、予想が合っていて喜んだりしながら実験を進めています。
「ところで、コーヒーシュガーは、溶けてどうなったんでしょうか?」という先生の質問に「無くなった!」「消えた!」「見えなくなった!」と子どもたちは答えていました。

溶けて全く存在しなくなったのか、それとも見えなくなっただけなのか次の実験で確かめてみることになりました。「どうやって実験したらわかるかなあ?」考えてみている5年生です。
画像1
画像2
画像3

元宇品美術館(2年)

2年生の部屋に、かわいらしいお話の絵が飾ってありました。好きなお話の好きな場面を絵に表しました。元小の集いで「お手紙」を音読劇で発表した2年生なので、その話を選んだ人もいました。絵の具の水の量に気を付けながら色を付けています。

そして、次の「材料からひらめき」の作品も完成間近です。様々な材料からの子どもたちのひらめきが大変面白い作品になっていました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

元宇品小学校いじめ防止等のための基本方針

緊急時の対応

シラバス(年間指導計画)

広島市立元宇品小学校
住所:広島県広島市南区元宇品町7-10
TEL:082-251-4877