最新更新日:2024/06/10
本日:count up1
昨日:38
総数:219035
みんなでめざす 元宇品小学校 「やるき」 「げんき」 「だいすき」

見つけた!(3年)

3年生がキャベツの葉を詳しく観察しています。何かが葉を食べた穴があいています。
「いた,いた!」
小さい青虫を見つけました。モンシロチョウの幼虫です。
「この前はいなかったのにねえ?」「雨が降ったからでてきたのかなあ?」
見つけた小さな幼虫を観察しながら話をしていました。
理科の学習で幼虫を育てます。どのように大きくなっていくのか,観察します。
きっとたくさんの発見があることでしょう。楽しみです。
画像1
画像2

たまごの変化は?(5年)

メダカが卵から生まれるまでにどのような変化があるのでしょう?どの部分からできていくのでしょうか?
「心臓からじゃないかな?」「体の形からじゃないかな?」予想を話し合うところから子どもたちは興味津々です。
8枚のメダカの卵の写真を変化していく順に並べてみました。
「白い部分が減っていく順番にしてみました。」
「ちょっと順番を入れ替えてみていいですか?」
「よく動くようになったと説明があるからこれが生まれる前だと思います。」などと
卵の変化について友達と意見を交換しながら考えを深めている5年生でした。
画像1
画像2
画像3

音読(1年)

1年生が国語の教科書を読んでいます。
音読の方法はいろいろありますが,一文字一文字指でたどって読む読み方から,教科書を手に持ち文字を目で追いながら声を出して読むことができるようになってきました。
声を出し,間をとりながら,友達と調子を合わせて上手に読んでいます。
音読の宿題が出たときには,子どもたちの音読を聞いていただき,一言声をかけてあげてください。きっと褒めていただいたことを励みに頑張ると思います。
画像1
画像2

練習始まる!(1・2年)

6月初めに予定されている運動会に向けて,練習が始まりました。
1・2年生は,かけっこと大玉転がしに出場し,ダンスを披露します。今日は,まず,どんな運動会にしたいか話し合っています。
「楽しい運動会」「うれしい気持ちになる運動会」「元気よくできる運動会」「あきらめずにする運動会」・・・いろいろな意見が出ました。みんなの目標は,『練習からやりきる運動会』に決まりました。まず,先生の話を聞くときの体操座りもかっこよくします。
これから合同練習が続きますが,1年生と2年生で力を合わせて頑張ります。
画像1
画像2
画像3

箱の中に・・・(5年)

5年生が箱を組み立てて,その箱に穴を開けています。
「どこにあけようかな?」「何個あけようかな?」
箱をのぞくと不思議な世界が広がっているという作品作りに取りかかりました。
イメージカードには,夜の世界や虫の世界などいろいろなアイデアが描かれていました。
紙粘土や針金,色紙なども使用して制作します。子どもたちが,箱の中にどんな世界を作り上げるのか,楽しみです。
画像1
画像2
画像3

アオムシが!(3年)

3年生がモンシロチョウの幼虫の観察をしています。
小さな幼虫を見つけてきてから,花壇のキャベツの葉をあげながら,観察してきました。
「幼虫が卵をうんでいるのかな?」大きくなってきた幼虫の周りに黄色い小さな粒がたくさん付いています。先生から寄生虫のアオムシコマユバチが付いていることや生き物の食物連鎖の話などを聞きました。「蝶になれない幼虫はかわいそうだね。」「虫は,大変だね。」
それから,うまくさなぎになっているものを観察しました。「もっと大きくなるかな?」「餌はどうやって食べるのかな?」など疑問が出てきました。
どうやって蝶になるのか,観察を続けてみんなで調べていきます。
画像1
画像2

町探検(3年)

2年生の時に町探検を学習した3年生です。
今日の町探検は,町にあるところと地図を結びつけていく学習です。
そして見学したところにはどんなものがあるか確かめます。
観音寺,住吉神社,元宇品会館,元宇品みなと公園,ピボックス,郵便局などを見学して歩きました。
「鐘つきをさせてもらったことがあるよ。」「シーサーみたいだね。狛犬っていうんだね。」「ここは,避難場所になっているのか!」「去年見学に来たよ。」などと気がついたことを話したりメモをしたりしながら見学しました。新たな発見もたくさんあったようです。
画像1
画像2
画像3

野菜(2年)

毎日トマトに水やりを頑張っている2年生です。
今日は,野菜の苗を売るお店の人が元宇品小学校にやって来てくれました。
苗屋さんがもってきてくれたミニトマト,ピーマン,キュウリ,オクラの苗から2つを選んで自分で買います。ミニトマトは170円,そのほかは140円です。みんな1つはミニトマトに決めているので,もってきたお金は,310円です。
苗屋さんに「ミニトマトとオクラをください。」などとお願いして,もってきた310円を支払っていました。
苗を買った後は,苗屋さんから植え方のこつを教えてもらいました。まず植木鉢に土を少し入れておくこと,入れる土の量のこと水やりのことなどを聞いてから,早速植えてみました。明日からみずやりが忙しくなりそうです。
画像1
画像2
画像3

明日は上手に!(1年)

1年生が,明日の火災避難訓練の練習をしています。
避難訓練とは何なのか,火事が起きたとき小学校ではどのように避難することになっているのか,気をつけることはどんなことかなど先生の話を聞きました。
「保育園でやったことあるよ!」「幼稚園の先生に『お』『は』『し』『も』の話を聞いたよ。」などと子どもたちは,やる気満々です。
今日の練習では,とても上手に避難していました。明日の避難訓練でも,うまく避難できるといいです。
画像1
画像2

すばやく!(5年)

5年生がリレーの学習をしています。
素早くバトンパスをするためには,どのようにしたらよいのか,こつを先生から聞いた後,みんなでやってみています。バトンの持ち方に気をつけたり,渡し方に気をつけたり,渡すときに声をかけたりしてみています。いろいろ試しながら素早いバトンパスに近づいています。
画像1
画像2
画像3

平和について(5年)

先日地域の方から元宇品の昔と平和についてお話を聞いた5年生は,さらに学習を深めるため,宇品中央公園にある石碑について調べたり,広島に落とされた原子爆弾についてなど調べています。調べたことを新聞の形でまとめます。分からないことやもっと知りたいこと,もう一度調べたいことなどタブレットを使って学習しています。
画像1
画像2

チョキチョキ!(1年)

幼稚園や保育園で使ったことのある「はさみ」。
もう一度使い方の注意やこつを先生に聞いて,飾りづくりに挑戦です。
先生からもらった紙に,はさみの使い方を工夫して,細かく切れ目を入れたり,長く続けて切れ目を入れたりしました。折った紙を切って開くと不思議な形が出てきます。
自分が思ったより面白い形になって喜んだり,思ったようにならなくてがっかりしたり・・・。いろいろ試しているうちにあっという間に時間が過ぎました。

画像1
画像2
画像3

クリーン大作戦(6年)

6年生が家庭科の学習で,家庭科室をピカピカにしています。
掃除のこつを調べ,実際に掃除してみています。
洗剤を選んだり,道具を選んだり,掃除の仕方を工夫したりしてみています。
6年生のおかげで,家庭科室がきれいになりました。
この勉強を生かして,連休中に自分の家でもやってみるのはどうでしょうか?明日からまた3連休です。楽しい休みになりますように!
画像1
画像2
画像3

自分たちで!(1年)

これまで6年生に手伝ってもらっていた給食準備ですが,5月からは1年生が自分たちで当番をすることになりました。
当番をする人はさっと着替えて,待つ人はちゃんと席に着いています。
当番をする人は,ご飯やおかずを慎重についでいます。時間がかかったけど,頑張りました。
画像1
画像2

がっこうたんけん(1年2年)

2年生が1年生を案内して学校を探検しています。
目的の部屋を見つけたら,2年生が説明をします。
説明が終わったらカードにシールを貼って次の部屋へ。
2年生が,とても頼りがいがあります。
「こっちだよ!」「シールはここにはって!」
と優しく教えてあげています。
1年生の感想は,「楽しかった!!」です。
2年生さん,頑張った甲斐がありました。
画像1
画像2
画像3

遠足その2

公園では,まずそれぞれが遊具などで楽しんで,次に縦割りグループで遊びました。
あんなに疲れていたはずなのに,楽しそうに走り回っています。
子どもたちのパワーに驚きます。
帰り道は,給食を楽しみに頑張って歩きました。高学年の人たちが,グループの人に声をかけ楽しい遠足になるように頑張っていたのが素敵でした。おかげで,みんなで楽しい遠足をし,長い距離をしっかり歩くことができました。
画像1
画像2
画像3

遠足その1

天気に恵まれ,気持ちのよい季候の中,遠足に出発しました。
今回は,少し遠い公園をめざし,縦割りグループごとに出発です。
途中に見える海や船,桟橋などの風景を楽しみながら歩いていましたが,半分あたりから「先生まだつきませんか?」とか「あと何分ぐらいですか?」という声が聞こえてきました。しかし,やっと着いた目的地の公園に,学校には無いような遊具を見つけ,元気がなくなっていた低学年の人も,「早く遊びたい!」と張り切っていました。
画像1
画像2
画像3

自分たちでできるよ!(1年)

エプロンを身につけた1年生の給食当番さんが,1列に並んでいます。
「今日は,1年生で給食を運んでみようかな?」
これまで6年生に給食を運んでもらっていましたが,1年生の子どもたちからは,「自分たちでできるよ!」と頼もしい声が・・・。
「でも,こぼれたら大変だなあ。」
「こぼさないで上手に運ぶよ!」と元気な声が返ってきました。そして,自分たちの食べる給食を慎重に運んでいました。小学校の中で自分でできることをどんどん増やしている1年生です。
画像1
画像2
画像3

穂先を整えて!(3年)

3年生の毛筆の学習が始まりました。
普段使っている鉛筆とは大きく異なり,棒の先に毛がついている筆を使うため,子どもたちにとっては,筆の持ち方,墨の付け方,筆の動かし方など新しいことばかりです。筆の先(穂先)を整えて線を描いてみましたが,墨の量が多すぎてポタポタと墨が落ちてきたり,少なすぎてかすれた線になったり・・・。難しいなあ・・・という心の声が聞こえるようです。しかし,難しいながらも,新しく始まった毛筆の学習を楽しんでいる3年生でした。
画像1
画像2
画像3

児童朝会

今日の児童朝会は,学級代表の紹介と「ああわが町 元宇品」の合奏と歌です。
新学年になって,気持ちも新たに学級代表を引き受けてくれた人の紹介がありました。それぞれのクラスが,居心地のよい素敵なクラスになるように中心になって頑張ります。
合奏と歌は,昨年度から練習してきたものです。5年生と6年生の息がぴったり合った演奏は見事でした。感染予防のために思い切り歌が歌えないのは,残念でしたが,これからがとても楽しみです。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立元宇品小学校
住所:広島県広島市南区元宇品町7-10
TEL:082-251-4877