最新更新日:2024/06/10
本日:count up1
昨日:38
総数:219035
みんなでめざす 元宇品小学校 「やるき」 「げんき」 「だいすき」

運動会(個人走)

なんと言っても運動会で子どもたちが気になっているのは,かけっこです。
まず,中学年の個人走,次に高学年の個人走,プログラムの最後には低学年の個人走がありました。勝っても負けても,最後まで一生懸命走る姿が良かったです。
画像1
画像2
画像3

運動会(個人走)

火曜日の運動会は,応援団のエール交換から始まりました。
赤・白団長の響き渡る応援の声に,応援合戦が盛り上がりました。

競技の始まりは,地域の方とじゃんけんをして縦割りグループで競う「じゃんけんカモン」です。いつもお世話になっている,見守りの方や,町内会の役員の方とじゃんけんを楽しみました。負けると「カモン!」と,グループの人みんなを呼んで走ります。「また負けた!」と言いながらも,うれしそうに走っていました。
画像1
画像2
画像3

運動会(応援合戦)

赤と白に分かれ,応援合戦です。
昨年度優勝の白組は,今年も優勝を狙い,昨年度準優勝の赤組は,今年こそは!と優勝を狙っています。元気な応援の様子に,雨雲が逃げてくれれば良かったのですが,雨脚が強くなり,エール交換からは,火曜日に延期となりました。
次のプログラム「じゃんけんカモン!」は,子どもたちが大変楽しみにしている地域競技です。火曜日にご都合の付く地域の方と一緒に行います。
そして,赤組と白組の対決は,火曜日に持ち越されました。

雨のぱらつく中,子どもたちに温かいご声援をありがとうございました。ご都合が付きましたら,是非,続きの応援もよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

運動会(各学年演技)

雨予報が出ていたため,プログラムを変更して,高学年・中学年・低学年の演技を始めに見ていただきました。
高学年は,「Flag Wave」,中学年は「きらり」,低学年は「あいうえおんがく」。どの学年も,練習をとてもよく頑張っていました。
今日は,高学年の旗を勢いよく降る姿,中学年の楽しく踊る姿,低学年のかわいくポーズを決める姿など,見ていただくことができました。
画像1
画像2
画像3

運動会(開会式)

元小和太鼓クラブの晴れやかな演奏で,運動会が開会しました。今年度は,コロナウイルス対応前に行っていた地域と学校が共同で運動会を行う元宇品運動会の実施となりました。午前中のみの開催ですが,開会式では町内会長様からお話をいただくことができ,プログラムには地域競技も入れることができました。児童代表の1年生の言葉では,小学校初めての運動会への意欲が感じられました。
画像1
画像2
画像3

盛り上げます!

今日の全体練習は,運動会前の最後の練習でした。
運動会を盛り上げるため,今日まで練習を頑張ってきた応援団の人たちが中心となって,応援合戦の練習をしました。最初は控えめだった応援の拍手も段々熱が入ってきました。

運動会の日の天候が心配ですが,4年生から6年生の人たちが力を合わせてくれたので,準備万端整いました。日曜日が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

歯の健康学習

6月4日の虫歯予防デーを前に,歯の健康学習を行いました。
学校歯科医の先生においでいただき,虫歯の原因や虫歯にならないように気を付けることなどのお話を聞きました。子どもたちの歯磨きは,しっかりできているでしょうか。仕上げ磨きをしてもらっている人も多く,ご家庭で虫歯予防にきちんと取り組まれていることがうかがわれました。
画像1
画像2
画像3

全体練習1回目

全体練習1回目を行いました。開会式や閉会式,準備運動など練習しました。事前に各学年で練習や打ち合わせをしていたからか,結構上手にできました。明日の全体練習で仕上げます。
画像1
画像2
画像3

係打ち合わせ(4〜6年)その2

プログラムを確認したり原稿を確認したりして,担当の先生と打ち合わせる姿に,頼りになるなあとうれしく思いました。
当日も,一人一人が責任を持って動くことができるように,頑張って欲しいです。



画像1
画像2

係打ち合わせ(4〜6年)

4年生から6年生は,自分の学年の演技や競技だけでなく,係の仕事を分担し,運動会を引っ張ります。係ごとに集まり,打ち合わせや準備・練習をしています。

画像1
画像2
画像3

仕上げに向けて(3・4年)

6月に入り,いよいよ運動会が近づいてきました。
青空の下,3・4年生の演技が仕上げにかかっています。
運動会で仕上がった演技を披露するのが楽しみです。
画像1
画像2
画像3

収穫!(2年)

「大きくなったよ!」と教えてくれたのは,ピーマンを植えた人です。
見に行ってみると,お店で売っているようなおいしそうなピーマンができています。
初収穫です。はさみで丁寧に切り取って,「どうやって食べようかな?」とうれしそうです。ミニトマトやキュウリ,オクラは,もう少しかかりそうです。ピーマンの収穫を見て,ますます水やりに弾みがかかります。
画像1
画像2

リコーダー講習会(3年)

リコーダーの学習が始まる3年生が,リコーダーの演奏がとても上手な先生においでいただき,演奏のこつを習いました。
「姿勢」「息」「タンギング」の3つのこつを一人一人丁寧に教えていただきました。指の置き方や息の吹き込み方やタンギングは,特に難しく,苦労していました。先生のお手本の演奏を聴かせていただいたり,一人ずつ見ていただいたりしているうちに,最後にはきれいな音を出すことができるようになってきていました。
大きさや音の違うリコーダーの演奏も聴かせていただき,楽しい時間を過ごすことができました。
画像1
画像2
画像3

決めポーズ!(1・2年)

運動会の演技のダンスが上手になってきました。運動場での隊形移動も分かってきたので,今日は特に,最後の決めポーズの練習です。
1・2年生演技の最後の部分なので,たくさんの拍手をもらえるように,決めポーズの練習をしていました。かわいらしいポーズを一生懸命練習する姿が,微笑ましかったです。

子どもたちは,目標の「練習からやりきる運動会」どおり,演技の練習だけでなく,「集合!」と声がかかると,キビキビと集合したり,おしゃべりをせず集まったり,集まったら先生の話を聞く姿勢で待ったりする事ができるようになってきていました。その成長ぶりには感心します。

次の日曜日は運動会。天気が少し心配ですが,運動会まであと一週間,仕上げの練習を頑張ります!
画像1
画像2
画像3

たがいのパートを聞きあって(6年)

音楽室から「The Sound of Music」の美しい音色が聞こえてきます。
6年生が,リコーダーの練習をしていました。新型コロナウイルス対応の影響で,リコーダーを演奏することを控えていた時期が長かったので,難しいなあと感じている人もいるようです。2つのパートに分かれて演奏を合わせるまでには,まだまだ時間がかかりそうですが,これまでの合奏曲では息の合った演奏をしていた6年生ですから,これからの練習できっと上手になるでしょう。
画像1
画像2
画像3

応援団結成!

運動会に向けて係打ち合わせがありました。
児童係の部屋では,応援団が結成され,どんな応援にするか,試してみていました。元気なかけ声が聞こえ,みんなの盛り上がりを感じました。
4年生以上の子どもたちが,児童係のほかに,準備係,放送係,記録係,審判係に分かれて運動会を支えます。学年の競技や演技も楽しみですが,係の仕事で活躍する子どもたちの姿を見るのも,また違った一面を見ることができるので,楽しみです。
画像1
画像2

ジェンカのリズム(1年)

1年生の部屋から楽しそうな声が聞こえてきました。今日の音楽は,「ジェンカのリズムで遊ぼう」です。音楽に合わせて手拍子をしたり,体を動かしたりしました。最後はみんなでつながって,音楽に合わせて動きます。先生の「前,後ろ,前,前,前・・・」のかけ声に合わせてするところがなかなかそろいませんでしたが,段々上手になって,みんなの動きがそろってきました。楽しい音楽の学習でした。
画像1
画像2
画像3

恥ずかしいけど・・・(6年)

前回の英語の学習で,自己紹介の準備をしていた6年生。今日は一人ずつ発表です。
自己紹介が始まる前は,恥ずかしそうな人,自信なさそうな人,不安そうな人がいました。友達が発表するときは,そのことに必ず反応すること,できるところだけでもいいから発表してみることなどを確認して,発表が始まりました。
友達の発表を応援するかのように,手を振ったり,「Me too!」「I see!」など声をかける様子が微笑ましかったです。思ったよりみんな上手に発表していたので,驚きました。
画像1
画像2

一斉下校

登校班に分かれて集合しています。今日は一斉下校の練習と通学路の安全確認です。
昨年の3年生が作った安全マップを見て,どんなことが危険か考えました。そして,登校班にごとに下校しながら,通学路を確認しました。
途中,「ここは,蜂がでそうだなあ。地図に印を付けよう。」とか「下り坂は,気をつけないと転ぶよ。」などと話しながら歩いていました。
画像1
画像2
画像3

白い花と黄色い花(2年)

2年生が畑に植えた野菜を観察しています。
茎の長さを測ったり,葉の数を数えたり,花の様子を記録したりしていました。
黄色い花と白い花を発見し,「野菜によって色が違うのかな?」「ミニトマトは,黄色い花だよ。」と話をしていました。ピーマンには,緑色の実がなっています。実が大きくなったら収穫して家に持って帰る予定だそうです。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立元宇品小学校
住所:広島県広島市南区元宇品町7-10
TEL:082-251-4877