最新更新日:2024/06/10
本日:count up22
昨日:14
総数:219018
みんなでめざす 元宇品小学校 「やるき」 「げんき」 「だいすき」

給食見学会

 新型コロナウイルス感染症対応前には,「給食試食会」として実施し,子どもたちが日頃食べている給食を味わっていただいていただいていました。
 今回は,「試食会」ではなく,「見学会」として実施し,栄養士の先生のお話を聞いたり,子どもたちの給食の様子を見学したりしていただきました。
 今日の献立は,「含め煮,野菜炒め,ご飯,牛乳」です。給食栄養士の先生に,今日の給食調理の様子を紹介していただいたり,学校給食の役割・給食費・献立・衛生等についてお話いただいたりしました。参加された方からは,「初めて聞く話が多く,勉強になった。」「食の大切さや衛生面などとても気を遣ってくださっているのが分かった。」「黙食なのが残念ですが,配膳などしっかりやれていて成長が見られて良かった」「子どもたちが自分で準備している姿に感動しました。」などたくさんの感想をいただきました。
次回は,是非おいしい給食を味わっていただけますように!
画像1
画像2
画像3

着地もかっこよく!(5年)

5年生の体育の時間です。高さを変えて開脚跳びに挑戦していました。
着地の見事なこと!ピタッと止まり,指先まで伸ばした手をしっかり上げて着地です。
跳び箱が苦手な人も一生懸命練習していて素敵でした。
次に挑戦した台上前転は,難しかったですが,これから練習していきます。
画像1
画像2
画像3

色を英語で言うと・・・(3年)

今日の3年生の外国語活動は,色についてです。
「ブルー」とか「レッド」とか,聞いたことがある色の英語。
今日は先生と教科書を見ながら確かめたり,新しい発見をしたりしました。
外国語活動は交換授業なので4年生の先生と勉強しています。
たくさんの色の英語について習った後は,色が出てくる英語の歌です。
始めはよく分からなかったけど,何回か聞きながらみんなで確認していたら,段々楽しく歌えるようになりました。次も楽しみです。
画像1
画像2

跳び箱(6年)

段を低くして,練習し,こつを掴んでいます。
跳び箱の学習では,跳び箱を美しく跳び越すということも大切ですが,その準備をけが無く協力して行うことが大切です。
さすが6年生!手際よく,声を掛け合いさっと準備をすることができていました。
画像1
画像2
画像3

オンラインで(3年)

 オンラインで荒神町小学校とつながり,学習をすすめている3年生です。
 今回は,元宇品アースミュージアムで学んだことをクイズ形式で伝えました。素敵な自然がすぐ側にある元宇品小学校では,元宇品アースミュージアム自然観察ガイドの方にお世話になって,先日,海岸で生き物観察をする学習をしました。
 今日は,その時のたくさんの生き物がいる岩場で発見したこと,発見したことを元に調べたことなどを発表しました。荒神町小学校の人に「へえ!」と驚いてもらったり,拍手をもらったりして,3年生はみんなうれしそうでした。
 荒神町小学校からは,マツダスタジアム関係のことやお店のことなどを発表してもらいました。楽しい時間を過ごしました。
画像1
画像2
画像3

くるくる変わる世界(3年)

こちらの面は海の中。でも向こう側は,森の中です。
3年生が,「くるくるランド」の制作をしています。
海や森のほかにも,かわいい部屋,深い海など楽しい世界がいっぱいあります。
くるりと場面が変わるところがおもしろいです。
紙を丁寧にきったり折ったりして貼り付けていきます。
仕上がるのが楽しみです。
画像1
画像2
画像3

骨や筋肉の働き(4年)

自分の体の中にある骨や筋肉はどのようになっているのだろう?
自分の体を触ってみたり,動かしてみたりして予想をたててみます。
その後標本で確認したり,動画を見たりしました。
何気なく,歩いたり走ったり等いろいろな動きをしていますが,骨や筋肉の仕組みに驚いたり大切さを感じたりしながら学習を進めています。
画像1
画像2

木琴で・・・(4年)

今日の「エーデルワイス」の演奏は,リコーダーではなく,木琴です。
木琴で演奏すると,音の高低を意識することができました。
「エーデルワイス」の美しいメロディーは,何度が学習しているので覚えています。
始めは,1オクターブ低い音を混ぜてしまい,うまく演奏できない人がいましたが,何度か演奏するうちに一段目はできるようになってきました。次が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

元宇品美術館(5年)

「運動会,共にがんばった! マイ シューズ」
5年生の力作です。
がんばった運動会。走って,跳んで,踏ん張って・・・。
子どもたちの活躍を支えた運動靴。
じっくりよく見て,丁寧な線で描きました。
完成したとき,子どもたちの中から「この絵を早く持って帰りたい。」「家の人に見てもらいたい。」と声があがったそうです。
画像1
画像2
画像3

ハザードマップ設置

正面玄関前にハザードマップが設置されました。
来校の際には是非ご覧いただき,ご自分の住居地や避難経路についてご確認ください。マップ内のQRコードにより情報を得ることができるようになっていますのでご利用ください。
画像1
画像2

安全な指導になるように・・・

日赤の方においでいただき,教職員対象で,水上安全法講習会を行いました。
久しぶりに水泳指導を行うこともあり,これまで以上に,水泳時の安全を考えて講習を受けました。今年度は,プール開放がないものの熱心な保護者の方も参加して,救命法やAEDの使用方法など学びました。
画像1
画像2

こつをつかむまでは・・・(4年)

4年生の算数の学習です。今は割り算の筆算について勉強しています。
仕組みが分かって上手に使えるようになるまで,苦労しますが,頑張っています。
画像1
画像2
画像3

海辺の小さな生き物(3・4年)

元宇品には,森があり,海辺があり自然が豊かです。しかし,どんな生き物がいるのか,生き物たちはどのように暮らしているのかなど,知らないことがいっぱいです。その豊かな自然について知るために,昨日,アースミュージアムの方と一緒に,潮の引いた岩場の観察に出かけてきました。大きなくすのきのある灯台から海岸に下ったところが昨日の学習の場です。この学習には,3・4年生が,毎年総合的な学習の時間に取り組んでいます。
昨日は天気も良く,たくさんの生き物を見つけて観察することができました。岩と岩の隙間をそっとのぞいたり,小さな岩をそっと動かしたりすると生き物に出会えました。アースミュージアムの先生に生き物の名前を教えていただいたり,生き物の特徴などを教えていただいたりしました。こんなにたくさんの生き物がいる元宇品の海はすごいなあと子どもたちは感心していました。
画像1
画像2
画像3

悪戦苦闘!(5年)

針に糸を通し,玉結びができるようになりました。
玉留めもなんとかできるようになってきました。
今日は,縫い取りに挑戦です。
五年生の「五」と一組の「一」
針に糸を通すところから,苦労している人もいましたが,なんとか糸を通し,玉留めを作りました。
練習布に描いてあるとおりに針を刺していきますが,「先生,来てください!」と先に進まない人もいました。手元での作業のため,こつをつかむまでに時間がかかります。苦労しながらも,やり遂げた人が今度は先生役です。友達と教え合ううちに,上手になっていきます。
画像1
画像2
画像3

ホウセンカ(3年)

ホウセンカの観察をしています。茎の色が赤いもの,緑のものと違いがはっきりしてきたことを発見しました。また,増えてきた葉の形が,一番下は丸いのに次からは細長くぎざぎざという発見をした人もいました。
観察をしながら草抜きをしている人も・・・。雑草も大きくなってきました。ホウセンカが雑草に負けないように,草抜きです。
画像1
画像2
画像3

おりづる(1年)

元宇品小学校では,毎年平和を願って折り鶴を折ります。
今年は,毎年の取組を生かして,日赤の「100万羽おりづるプロジェクト」に参加します。他の学校と力を合わせて,100万羽を目指します。
一年生も参加です。今日は,初めて折り鶴に挑戦です。「幼稚園で折ったことあるよ!」という人もいれば,「こんな難しいのできない・・・」と,弱気な人も。
しかし,先生に励ましてもらったり,友達にアドバイスしてもらったりしながら,みんな折ることができました。つるができあがると,「もう一回折ってみたい!」と,頼もしい声が!みんなで平和の折り鶴を折ります。
画像1
画像2
画像3

交換授業(5・6年)

今日の交換授業は,5年生の音楽と6年生の保健です。担任の先生とは違う先生の授業に,いつもより少し気持ちが引き締まっているような・・・・。もちろん担任の先生との勉強も頑張ってます!
画像1
画像2

のびてきたよ!(1年)

1年生の植えたアサガオが大きくなってきました。葉の数がふえ,茎が伸びてきました。きっと,毎日子どもたちが水やりを頑張っているおかげでしょう。
そろそろ支柱がいりそうなアサガオもあります。伸びた茎をそっと触って,うれしそうにしている人がいました。
アサガオも,子どもたちも,ぐんぐん大きくなりますように!
画像1
画像2
画像3

運動会(勝負は・・・)

最後に閉会式です。
今年の優勝は,赤組でした。
準優勝の,白組は,悔しそうでしたが,よく頑張りました。
スローガンの「みんなのきずなみせるとき」を感じさせる,とても良い勝負でした。
4年生,5年生,6年生の係の仕事ぶりも良かったです。
この運動会で学んだことをこれからも是非生かしていって欲しいと思います。
これからのみんなの成長がとても楽しみになりました。
画像1

運動会(団体競技)

団体競技も楽しみでした。低学年は,大玉転がし。高学年は,十字綱引き。中学年は,季節外れのプレゼント。友達に,「がんばって!」「こっち,こっち!」「ナイス!」「任せろ!」などと声をかける様子がうれしかったです。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立元宇品小学校
住所:広島県広島市南区元宇品町7-10
TEL:082-251-4877