最新更新日:2024/06/10
本日:count up1
昨日:38
総数:219035
みんなでめざす 元宇品小学校 「やるき」 「げんき」 「だいすき」

そーっとね!(1年)

1年生が楽しそうにシャボン玉をしています。
うちわのような物やわっかのような物などシャボン玉を作るいろいろな道具を試しながら,きれいなシャボン玉を作ろうとがんばっていました。
シャボン玉の膜が割れないようにそーっとそーっと慎重に・・・。
「ちょっと大きいのができた!」
「こうやるといっぱいシャボン玉が出たよ。」
などと話をしながら楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

水泳学習のまとめに・・・(3・4年生)

 3〜6年生の水泳の学習が,無事終わりました。昨年,一昨年と水泳の学習が実施されておらず,久しぶりの学習となったため,楽しみな反面,安全面や感染予防面では心配なことが多かったです。しかし,子どもたちは,一回一回の水泳学習を楽しみ,回を追うごとに水に慣れ,上手に浮いたり泳いだりできるようになりました。
 今日の3・4年生は,自分の目標に向けて練習した後,今年の水泳学習の記録を取りました。思うような記録がでなっかった人もいたようですが,どの子もよく頑張っていました。
 学習の最後に子どもたちが好きな宝探しをしていました。先生の「スタート!」のかけ声がかかると,みんな必死になってプールの底に沈んでいる宝を集めていました。もしかしたら,記録を取ったときより良い記録が出ているのでは!?というくらい素早く泳いだり,深く潜ったりしています。宝をいっぱい集めた人も,あまり集められなかった人も,楽しそうな良い笑顔でした。
画像1
画像2
画像3

心を落ち着けて・・・(5年)

夏休みが間近だというワクワク感,水泳学習が始まったワクワク感,そんな少し落ち着かない気持ちなどちっとも感じさせない5年生の書写の学習です。一画一画丁寧に筆を進めています。「きずな」の3文字を心を落ち着けて書きました。今日は練習だそうですが丁寧に書けていました。次回の清書では,素敵な作品が仕上がることでしょう。
画像1
画像2

苦手なこともあるけれど・・・(1・2年)

1・2年生の水泳学習が4回目になりました。回を重ねるごとに,着替え→移動→準備体操→シャワーの学習までの流れが良くなってきました。幼稚園や保育園と違う大きいプールも怖がらず,「プールがあるときは,楽しみ!」と子どもたちは口々に言います。しかし,楽しみのプールも少し苦手だなあという様子が見られます。潜ったり,浮いたりする学習に入ると,顔に水が付くのがいやな人,水に体を浮かせるのが怖い人は,苦戦している様子です。顔についた水をはらい,口や鼻をふさいで,「えいっつ!」と勇気を出して挑戦してみています。
画像1
画像2
画像3

楽しい夏休みにするために・・・

 南警察署の方と少年補導協助員の方においでいただき,夏休みを前に犯罪被害防止・非行防止教室を行いました。
 長く自由な夏休み。欲しいものがたくさん並ぶお店で,つい・・・ということにならないように,そしてそのようなことに誘われないように,考えました。
 たくさん並ぶ魅力的な商品につい手が出てしまったり,友達に頼まれて一緒に行ってしまったりなど,万引きの原因は,軽い気持ちでしてしまうことが多いとのことでした。そして,軽い気持ちでした万引きが,たくさんの人を悲しませることになるというところまで考えていないのです。そのような場面にであったら「はっきり断る勇気」「その場から逃げる勇気」「友達を止める勇気」を持って欲しいとのことでした。
今日は,子どもたちに分かりやすく劇やお話で教えていただきました。
画像1
画像2
画像3

プール日より!(5・6年)

今日は,天候も良く,気持ちよく水泳学習をしています。
4日目の学習となった5・6年生は,基本コースと,スイスイコースに分かれ,何回も繰り返し泳ぎ,こつを掴もうとしています。それぞれの目標に向け,がんばっています。
画像1
画像2
画像3

ほんとに10ぱい分?(2年)

2年生は,算数でかさの学習をしています。新しく知る単位リットルやデシリットル,ミリリットルまで出てきて混乱気味です。気分をかえて,先生が「本当にデシリットルますで10回入れたらリットルますがいっぱいになるかやってみよう!」と声をかけると,どの子も熱心に確かめていました。学習したことが生活に生きるように,身の回りにあるものと子どもの学習をつなげていきたいです。
画像1
画像2
画像3

星を見つけてみよう!(4年)

4年生の理科では,夏の星座について学習しています。
「へえ,そんな星があったんだ!」という子がいれば,「見たことある気がする!」というように,関心も様々です。4年生では,夏の星座を学んだ後,季節を変えて,冬の星座の学習もします。これを機会に,子どもたちといっしょに夜空の観察はいかがでしょうか。
画像1
画像2

3回目!(1・2年)

今日は1・2年生の3回目のプールの日。うれしそうにプールバッグを持って登校してきました。しかし,1・2時間目の勉強をしているとき,曇り空から雨が落ちてきました。雨の音に気がついた子が,悲しそうに「雨だ!」と言っていました。しかし,急に降ってきた雨は,急に上がり,3回目の水泳学習ができることになりました。雨上がりの蒸し暑い中,気持ちよさそうに水泳の学習を楽しんでいました。
画像1

長さを調べたよ!(1年)

紙テープを使って長さを調べてみている1年生です。
「横の長さを調べます。オルガンと教卓と先生の机ではどれが一番長いでしょう?」教室の前に並ぶ三つの物を見ながら口々に予想を言っていました。重たいオルガンや机を動かして,並べて比べるのは大変なので,紙テープを使うことにしました。紙テープで長さを測るときの注意をみんなで考えながら三つの物の横の長さを紙テープで調べて比べてみました。予想が当たった人は大喜びです。今度の時間には,他の物も調べてみます。
画像1
画像2

目標は・・・(3・4年生)

今日は,3・4年生の3回目の水泳学習でした。
久しぶりのプールにも慣れてきました。先生から「今年の目標は,ビート板を使って10〜15メートルです。」と聞き,今の記録を伸ばすぞ!とがんばっています。スイスイコースの人も基本コースの人も体を浮かせ,できるだけ長く楽に「けのび」をすることが大切な目標の一つです。
画像1
画像2
画像3

花がいっぱい!(1年)

 大きくなったアサガオに花がいっぱい咲きました。朝の水やりの時には,長く伸びて絡まったつるをほどく作業も加わりました。
 今日は,たくさん咲いたきれいな花を中心に観察しています。じっくり見て,丁寧に描いています。
画像1
画像2
画像3

水はどこから・・・(6年)

 花を付けたホウセンカの前に6年生が並んでいます。ホウセンカの観察は,3年生では?と,見ていると,ビーニール袋を取り出して・・・。
 理科で,根から吸い上げられた水分が,葉から水蒸気となって出るということを学習したときに,「茎からも出ているのではないか?」「いやいや,茎からは出ないよ。」と意見が分かれたため,実験をすることになったそうです。茎から出ていることを調べるために一つは葉を取り除いて茎だけにしたものにビニル袋をかぶせ,一つは葉が付いたままのものにビニル袋をかぶせてみていました。結果は予想通りになったでしょうか?
画像1
画像2
画像3

ノートに書く(1年)

教科書をみんなで読んだ後,読んだところをノートに書いてみています。
一文字ずつ丁寧にひらがなの学習をすすめてきましたが,文字を書く姿が立派になってきました。鉛筆の持ち方に気を付け,姿勢に気を付け,丁寧に書いています。
画像1
画像2

きれいになったプールで(5・6年)

 今日は,5・6年生の2回目の水泳学習がありました。 
 みんなで掃除をしたプールですが,2年間使用していなかったため,前回の水泳学習の時は,残った汚れが気になりました。特にプールサイドの汚れが気になって,中には,汚れを踏まないように,そろりそろりと歩く人もいました。
 そこで,業務の先生方が早速掃除・塗り替えをしてくださいました。塗り替えられたプールサイドの青が気持ちよく目に映ります。予算の関係で全面塗り替えとはいきませんでしたが,夏休みに入るまで気持ちよく水泳の学習ができそうです。
画像1
画像2

大きくなった!(2年)

2年生の朝の水やりは大変です。
まず自分の植木鉢のミニトマト。次に花壇の夏野菜。そして,幸せのひまわりやサツマイモにも水をあげます。
ひまわりの水やりをしていた子が,「ぼくより大きくなった!」と言いながらひまわりと背比べをしていました。
ひまわりも野菜も大きくなっています。水やりをがんばっている2年生の心も大きく育っています。
画像1
画像2

夏の大掃除

 今日の午後は,全学年で夏の大掃除でした。
 4月から約3ヶ月,新たな気持ちでスタートし,がんばってきました。4月にたてた目標は達成できつつあるでしょうか?
 今日は,約3ヶ月間友達と活動した自分たちの教室を協力してきれいにしました。力を合わせ,手際よく行動し,教室の汚れをすっかり落とすことができました。
 夏休みまで後2週間ほどになりました。気持ちよく夏休みを迎えることができるように,学習のまとめもがんばって欲しいです。
画像1
画像2
画像3

ドリルに挑戦!(3年)

夏休みのタブレット持ち帰りを前に,3年生がドリルに挑戦しています。
ドリルの問題があるところまで行くのに少し手間取りましたが,タブレットにあるドリルを楽しんでいました。かわいい表紙のドリルを購入し,計算問題や漢字の学習を進めていますが,それとは違ってゲームのような感覚で取り組んでいるようでした。
明日,試行のためタブレットを持ち帰ります。ご家庭で子どもたちがうまく操作できるか試してみます。保護者の皆様には,ご負担をおかけいたしますが,よろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

2回目のプールは?(1・2年)

1・2年生は2回目の水泳の学習です。
1回目は大きなプールに恐る恐る入る様子が見られましたが,2回目になり,少し慣れてきたようです。最後の宝探しでは,「競争ではないから,お友達と仲良く宝を見つけてください。」と先生から説明を受けて,宝探しを楽しんでいました。
1・2年生の目標は,「頭の先までつかって潜ることができること」「力をぬいて水に浮くことができること」です。まずは,楽しく,そして安全に学習を進めていきます。
画像1
画像2
画像3

中工場へ(4・5年)

4・5年生は,朝からうきうきしていました。
今日は,PTCで中工場(清掃工場)に見学に行くからです。
新型コロナウイルス対応で校外学習に行くことが難しくなっていましたが,PTAの役員の方が,2学年合同の校外学習として今回の企画をしてくださいました。
ゴミ処理能力の高さはもちろんのこと,美しい施設としても有名な中工場をお家の方といっしょに見学でき,良い思い出になったと共に良い学習にもなりました。企画してくださった方,ご協力くださった方に感謝します!
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立元宇品小学校
住所:広島県広島市南区元宇品町7-10
TEL:082-251-4877