最新更新日:2024/06/02
本日:count up35
昨日:29
総数:218764
みんなでめざす 元宇品小学校 「やるき」 「げんき」 「だいすき」

えい!(4年)

大きく振りかぶって「えい!」
遠くに飛ばすこつを掴みながら,投げています。
上手に投げると「ひゅーっ」と音がします。
4年生が本気を出すと体育館の端から投げても反対の端の壁にぶつかりそうです。
ソフトボール投げで記録をとるのが楽しみです。
画像1
画像2

ちっちゃいなあ!

3年生の子どもたちが,ポットに土を入れホウセンカの種を植えています。
砂粒のように小さな種に,うっかりするとどこに行ったか分からなくなりそうです。
土を入れたポットに,指で少し穴を作り,ホウセンカの種を丁寧に植える3年生でした。
画像1
画像2
画像3

見つけた!(4年)

4年生の社会科では,広島県の学習をします。その前に,ウォーミングアップです。3年生で使った広島市の地図を広げ,先生の言った地名を探します。なじみのある地名には,「あったよ!」とすぐに声が上がりますが,中にはヒントのいる地名も・・・。先生から「広島駅の近くです。」とか「まっすぐな通りで中心にあります。」などどヒントをもらいながら,楽しそうに探していました。早く見つかった人は,まだの人にヒントをあげたり,教えてあげたりしています。
知っている地名が増えると楽しそうです。
画像1
画像2
画像3

考えを深める(6年)

先日地域の方から,元宇品の昔の様子や戦争があった頃のことなどのお話を聞きました。
お話いただいたお二人の方の平和への強い思いを感じ,自分たちはこれからどうしたらいいだろう,何ができるだろうと子どもたちは考えていました。
お話しいただいたことも含め,6年生の子どもたちが,これまでの平和学習を振り返り,平和についての自分の考えをまとめています。これまでの学習を確認したり,調べたことをもう一度調べ直したりしながら,自分の考えをまとめていました。
画像1
画像2

たくさんの花(2年)

どんな花が咲いているかな?
2年生の子どもたちが,プランターの花や花壇の花を見つけて,タブレットで撮影です。
「うまく撮れた?」「きれいに写ってるね。」
写した画像を友達と見せ合っていました。
1年生の時に比べて,タブレットを扱うのにも慣れてきたようです。
春の植物の写真を集めて,観察カードにまとめます。
画像1
画像2

校舎の周りにいるのは・・・(4年)

今日の理科は,虫取り網と虫かごを持って,校舎の周りの生き物探しです。
どんな生き物がいるでしょう?
去年の理科の学習で見つけた虫のことを思い出している人もいたようです。空を飛んだり木にとまっている鳥を見つけた人もいました。テントウムシやカエルなどを見つけた人は,捕まえて教室で観察です。タブレットを使って名前を調べたり,食べるものを調べたりして観察カードにまとめていました。
画像1
画像2
画像3

へび!(3年)

頭とちっちゃなしっぽが描かれたシート。
ペンでつないでへびにしました。ぺんでゆっくりへびの体を描いていきます。
くねくねの体が描けたら,今度は色塗りです。
丁寧に絵の具で色を付けていきます。水加減に気をつけながらカラフルなへびのできあがりです。明日は,参観日です。今日描いたへびも飾ってあります。是非見てください。
画像1
画像2
画像3

交換(5・6年)

5年生と6年生は,家庭科や英語を専科の先生と学習します。
そのほかに,交換授業として,6年生の先生が5・6年生の音楽や書写を5年生の先生が体育を指導します。
専科や交換の授業で違う先生に教わることにより気持ちを切り替えたり,意欲がわいたりします。今日は,体育と書写の交換授業でした。
画像1
画像2
画像3

トマト(2年)

 2年生にトマトの苗がたくさん届きました。
 思わぬプレゼントに大喜びです。トマトの名前は「りりこ」です。ジュース用のトマトだそうです。
 子どもたちは,しっかり根を伸ばしている元気でかわいい苗をそっと土に植えていました。リリコという名前がありますが,子どもたちは,「なんて名前にしようかな。」と早速考えていました。しっかりお世話をして大きくなるといいです。
 そして,一人2株植えても余るので,5年生にわけてあげました。
 2年生は生活科の学習で,5年生は理科や家庭科の学習で育てていきます。どちらが上手に育てられるでしょうか?楽しみです。
画像1
画像2
画像3

走る!(5年)

5年生が目標タイムを決めて,短距離走の練習をしていました。
目標タイムを達成するために,最後まで走りきる,走る姿勢や手の振りなどに気をつけるなどそれぞれが工夫しながら走っていました。
朝は少しひんやりしていましたが,日中の気温が上がり,懸命に走っている子どもたちは,途中給水タイム・休息タイムを取りながらの体育をしていました。
気温の差が大きくなっています。体調を崩さず過ごせるようご配慮お願いいたします。
画像1

50メートル走(1・2年)

1年生と2年生が合同体育の学習で50メートル走のタイムを計りました。
「位置について,よーい,ドン!」
担当の先生のかけ声で,走り出します。
自然に「頑張ってー!」と応援の声が上がり,走る人もゴール目指して一生懸命走っていました。一回ずつ走った後,1年生と2年生でドッジボールを楽しみました。何だか2年生が,お兄さんお姉さんらしく見えました。
画像1
画像2
画像3

大きく育ちますように!(4年)

4年生が黒い丸い種の観察をしていました。
ヘチマの種です。
3年生の時に植えたホウセンカと比べると大きな種です。
どこから芽が出てくるのか予想したり,形や大きさなどを観察したりした後,種を植えました。一人一つずつです。
ポットに土を入れて,指で穴をあけ,種をそっと植えました。
早く芽が出るといいです。
画像1
画像2
画像3

発見!春の生き物(3年)

春になったからいっぱい生き物がいるのかな?
チョウチョやテントウムシやバッタとか・・・。
どんな生き物がいるのか虫取り網やかごをもって探しに行きました。
今日は少しひんやりしているせいか,最初は何も見つかりませんでした。
でも,よーく目をこらしてみていると・・・
「なんか飛んだ!」「なんか動いてる!」「石の下には?」と
少しずつ生き物が見つかってきました。
古いタイヤを動かすと,寒そうにしているナメクジやムカデやハサミムシが見つかってびっくり!後から観察カードにまとめました。
画像1
画像2
画像3

菜の花(5年)

黄色い花が美しく咲き,そろそろ実が膨らんできた菜の花を5年生が観察しています。菜の花の様子をタブレットで写したり,実をとって観察したりしていました。膨らんだ緑の細長い実の中には何が入っているのでしょう。教室に持ち帰って観察するようです。花,実,種の命のつながりをこの学習でも感じることができるといいです。
画像1
画像2

ドリル学習(6年)

 6年生にもなると習う漢字の画数が多くなり,難しい字も増えます。
繰り返し学習することで定着させていきたいです。マンネリに陥りやすい繰り返しの学習にタブレットを利用してみています。タブレットの画面上に指書きしたり,漢字クイズをしたりしながら楽しく覚えることができるといいです。
画像1画像2

ものが燃えることと空気の関係は?(6年)

 6年生が,ものがもえるときに空気が必要かということを確かめるため実験をしていました。久しぶりに火を扱うので少し緊張している人もいましたが,閉じ込められたろうそくの火が次第に消えていく納得の結果を得ることができました。「消えたろうそくの代わりにもう一度火のついたろうそくを入れたらどうなるのかなあ?」と新たな疑問も出て,意欲を持って学習することができていました。
画像1画像2画像3

検診

 昨日は歯科検診,本日は眼科検診・耳鼻科検診がありました。
 虫歯がないか,目や鼻などに異常は無いか等診ていただきました。高学年は,静かに待つことができ,検診の態度も非常に良かったです。さすがです。学校全体の所見としては,特に目立った課題はないとお話しいただきました。
 個人の結果は,後日お知らせします。検査結果で所見があった人は,早めの受診をお願いします。
画像1画像2画像3

平和学習(5・6年)

 5・6年生が,今年度の平和学習の始まりに地域の方においでいただきお話を聞く機会をいただきました。これまで,平和ノートを使った学習や被爆体験をされた方のお話を聞く機会はありましたが,普段同じ町内でお世話になっている方にゆっくりお話を聞くことができたのは,久しぶりでした。
 昭和の初めの戦争があった時代に生まれ育ってこられたお二方のお話から,元宇品の町の様子,元宇品小学校の歴史,戦時中の生活の様子,戦後の復興の様子など伺うことができました。今とは全く違う厳しく大変な時代を過ごされたお二方の平和への強い思いを知り,平和について自分たちにできることは何だろうかと深く考えることができました。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

給食始まる!(1年)

1年生の給食が始まりました。
2年生以上は,自分たちで準備をしますが,1年生は給食になれるまで6年生に手伝ってもらいます。今日の給食メニューは,玄米ご飯,レバーの唐揚げ,呉の肉じゃが,キャベツの赤しそ和え,牛乳でした。1年生の子どもたちは,初めての給食をおいしそうに食べていました。
画像1画像2

身体計測・視力検査・聴力検査(1年)

今日は,低学年の計測日でした。
「おしゃべりをしないで順番を待つ」「検診をしてくださる先生の言われたことを聞く」を頑張りました。今日の検査は,理科室で行った身体計測・視力検査,放送室で行った聴力検査でしたが,1年生にとっては,理科室や放送室は珍しく興味津々で,ついつい話し声が・・・。しかし,先生が「おしゃべりはやめましょう。」と声をかけるとすぐに静かに検査を受けることができました。中には測定が終わった後,「ありがとうございました。」という礼儀正しい人もいてびっくりしました。
画像1画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立元宇品小学校
住所:広島県広島市南区元宇品町7-10
TEL:082-251-4877