最新更新日:2024/06/14
本日:count up2
昨日:43
総数:219198
みんなでめざす 元宇品小学校 「やるき」 「げんき」 「だいすき」

マット運動(1年)

1年生のマット運動です。
前回りや後ろ回り,そしてマットを川に見立てて「川とびこえ」をやってみました。マットに手をついて膝を曲げて勢いよくマットをとびこします。最初はうまくできなかった人もだんだんコツをつかんできました。
様々な運動を経験し,体つくりをしていきます。
画像1画像2画像3

メダカの世話(5年)

5年生の子どもたちが重そうに水槽を運んでいました。
メダカの水槽の水替えです。
卵からかえった子めだかが,姿がはっきり確認できるほどに成長しました。このタイミングで水替えです。間違えて子メダカを流してしまわないように,目を凝らして水槽の水を確認していました。
水替えご苦労様です!メダカたちが「気持ちいい!!」と言っていますよ!きっと・・・。
画像1画像2

平和学習(梶矢先生のお話を聞く会)

6年生児童の司会で梶矢先生のお話を聞く会を行いました。
子ども達は,静かにしっかりとお話を聞いていました。

梶矢文昭先生が原爆にあわれたのは,小学校1年生の時。
場所は,3年生が交流した荒神町小学校の近くです。
もしまた同じようなことが起こってしまったら,
あの時よりものすごく威力が強くなった爆弾で大変なことになるでしょう。
戦争が終わり76年目となり,広島の街から戦争を感じさせるものは少なくなってきています。しかし今日のお話を聞き,平和について考えることを忘れてはいけないと強く感じました。

最後に,このたび梶谷先生が聖火ランナーとして役目を果たされたときに使用されたトーチを順番に持たせていただきました。順番に嬉しそうにトーチを持たせていただいている姿に,平和のバトンのようだなあと思いました。子どもたちが大人になっても平和な世の中が続いていますように!
画像1
画像2
画像3

スイミーのせかい(2年)

2年生が重そうに筆洗バケツを運んでいます。
絵具の勉強かな・・・と思って教室をのぞくと,
この前作っていたスタンプでスイミーの世界を作っていました。
上手にスタンプを使うコツを先生から教わって,自分なりにスイミーの世界を表しています。どんな作品になるか楽しみです。

※Google classroomにも今日の様子を載せます。ご覧ください。
画像1画像2

ふきあがる風にのせて(3年)

3年生が図画工作科の学習で「ふきあがる風にのせて」という作品をつくっていました。
ビニール袋やひもなどを使って作り,風に乗せて飛ばしてみていました。
どうすればうまく飛ぶのかなど考えながら作りました。

画像1画像2画像3

伝えあい(6年)

算数の学習で6年生が自分たちの考えを発表していました。
6年生は日頃からペアトークなど自分の考えを伝える活動を多く経験しています。
考えをホワイトボードにまとめたり,図を指示しながら発表したりする姿は,さすが6年生だと感心します。
画像1画像2

災害について(4年)

今週には7月に入り,梅雨も終わりに近づきますが,大雨などの災害が心配な時期になりました。
4年生の子どもたちが,社会科の学習で水害について学んでいます。
災害の起こる映像に「大変だ!」「町がひどいことになる!」とつぶやいていました。そんな災害の心配を減らすために,雨水貯留池や砂防ダム,ハザードマップがあることを学習しました。
自分のところは大丈夫かなと思った子も多かったのではないでしょうか。
この機会に,ご家庭でもハザードマップを確認し,もしもの場合の避難経路,避難場所等をご家庭で話し合っておくとよいのではと感じました。
画像1

ささかざり(1年)

1年生が先生に教えてもらいながら,笹飾りを作っています。
早く上手にできた人は,友達に教えてあげたり,手伝ってあげる様子が見られました。
優しい元小の子ども達です。
来週には7月に入ります。暑くなってきましたが,体調を管理して夏休みまで頑張ってほしいです。
画像1画像2画像3

砂を使って(1年)

1年生の子どもたちが,砂場で図画工作科の学習をしました。

だんご,ケーキ,穴など一人一人がそれぞれ好きなものを作っていましたが,だんだん友達と協力して道を作り山を作りトンネルをつくり水を流し・・・。砂場全体を使って,砂の感触を楽しみながら学習していました。

暑い中なので,先生が「いったん休憩にします!日陰で休みましょう!」と声をかけても,「早く続きをつくらせて!」と夢中になってつくっていました。

最後は,もとの砂場にもどしてきちんと道具を片付けました。さすが1年生!

※最近の子どもたちの様子や学年通信など,Google classroomにもあげています。ぜひご覧ください。
画像1画像2画像3

たくさんの生き物発見!(3年・4年)

3年生と4年生合同で,海岸の生き物を探しに行きました。
アースミュージアムの先生に,探し方のこつや注意を教えていただき,岩場で生き物を探しました。
最初は岩の間からぞろぞろと這い出すフナムシにびっくりしている人もいましたが,だんだん慣れ,波打ち際の石をひっくり返したり,岩の間をのぞき込んだり,潮だまりをそっと覗いたりして生き物を探しました。
今日は特にたくさんのカニがいてびっくりしました。そのほか,ナマコ,小魚,ヒトデ,アサリなどなどたくさんの生き物を見つけ観察することができました。アースミュージアムの先生に海の生き物について質問をしている人や,捕まえた生き物について教えてもらっている人がいっぱいいました
また,事前学習での約束も守ることができ,楽しい学習となりました。
暑い中ご指導いただいたアースミュージアムの先生には感謝申し上げます。引き続きよろしくお願いいたします。
明日は,今日の学習のまとめをする予定です。
画像1
画像2
画像3

いよいよ明日は!(3年・4年)

いよいよ明日はアースミュージアムです。3・4年生合同で事前学習をしました。
楽しく,そして元宇品の素晴らしい自然をしっかり感じ取ることができる学習になるといいなあと思っています。
明日は,普段とは違う準備をお願いしています。
保護者の皆様にはご負担をおかけいたしますが,よろしくお願いいたします。
画像1画像2

コロがるくんの旅(4年)

転がるのは,ビー玉です。
旅をする道を作るのは,4年生の子ども達です。
ビー玉の「コロがるくん」が,自分で転がりながら旅を続けることができるようにするためには,高いところから低いところへ移動する道が必要です。1本道ではすぐに到着し,旅にはなりません。
ということで,楽しい旅ができるように工夫しながら道を作りました。
分かれ道や曲がった道,時には落とし穴も・・・。
想像を膨らませながら,どんどん作り足し,楽しい作品が出来上がりました。
強度に少し問題がある場合がありますので,持ち帰った後は,そっと旅を楽しんでみてください。
画像1画像2画像3

アースミュージアムにむけて(3年)

3年生が,今週に予定されているアースミュージアムの事前学習をしました。
今回は4年生と一緒に海岸に行きます。事前にいただいた海の生き物のプリントを見ながら,知っていることや知りたいことなどを話し合いました。
みんな「早く行ってみたい。」と楽しみにしています。アースミュージアムの皆様,どうぞよろしくお願いいたします。
画像1画像2

風車(1年)

雨が降って,朝顔の観察ができなくなったので,
風で動く工作をしました。
1枚の折り紙に切れ目をいれて端を真ん中にとめて,風を受ける仕組みを作ります。
そこまでできたら,ストローと割りピンを使って,風を受けた風車が回るようにします。
風をうまく受けるようにするのは難しかったけど,出来上がった風車がくるくる回ったらみんな大喜びでした。
画像1画像2

力をあわせて(5年・6年)

5年生・6年生に協力してもらいプール清掃を行いました。
「やごがおる!」「あ!めだか!」
などと言いながらも,しっかり掃除の手は止めず,あっという間にプールがきれいになりました。さすが高学年のみなさんです!ありがとうございました。

残念ながら今年度も水泳の学習はできませんが,皆さんのおかげで,プールを使えるように保つことができました。
画像1画像2

水の中の生き物(2年・3年)

水の中にはどんな生き物がいるのでしょう?
プール掃除前に,調べてみることにしました。

掃除前のプールの水は,みんなの知っている水とは違い,落ち葉や小枝などが入り緑色になっていました。
「なんだか気持ち悪いなあ。」「どろどろだなあ。」
「あれ,なんかいる!」「どこどこ?」

だんだん興味が湧いてきて,結局みんなプールの中へ!
小さなやご,大きなヤゴ,アメンボ,メダカ,オタマジャクシまで発見し捕まえることができました。
「たくさんの生き物がいる元宇品小学校のプールってすごい!」

急な準備のお願いにも快く協力いただきありがとうございました。
おかげで2・3年生合同で楽しく学習をすることができました。
画像1画像2画像3

つなぎ言葉(4年)

つなぎ言葉には,どんな働きがあるのか考えました。
「今日の給食はやきそばだった。」と「「残さずたべた。」の間に入るつなぎ言葉が「だから」になるか「しかし」になるかで意味が大きく違ってきます。つなぎ言葉で気持ちを表すこともできるのだということを学びました。

授業の始めの問題で「雨がふりそうだ」と「かさをもっていく。」の間に入る言葉は何かと問われたときに,「めんどくさいけど」とか「よし!」など珍回答を出していた4年生ですが,授業終わりにはしっかりとまとめをすることができました。
画像1

曲を味わって聴こう(6年)

今日は,「ハンガリー舞曲 第5番」を鑑賞しました。
「聞いたことある!」「走ったり休んだりしているみたい。」と
曲の速度の変化や短調・長調の変化を聞き取りながら聞くことができました。
最後に「マルセリーの歌」を短調・長調の部分に気を付けながら演奏してみました。
画像1画像2

第3回交流会(3年)

駅の近くの小学校と交流するのも3回目です。
いろいろなことを教えてもらい,大分詳しくなりました。
元宇品小学校や元宇品地区のこともわかってもらえたでしょうか?
3回にわたり交流会をしていただきありがとうございました。
これからも仲良くしてくださいね。
画像1

しあわせのひまわりの種(2年)

金曜日の道徳で「しあわせのひまわりの種」が大切に育てられ,たくさんの人に引き継がれ植えられていること,そのことによって励まされている人がたくさんいることなどを学んだ2年生です。
今日は自分たちの植えたひまわりの観察とお世話をしています。大きくなりますように!
画像1画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
広島市立元宇品小学校
住所:広島県広島市南区元宇品町7-10
TEL:082-251-4877