最新更新日:2024/05/24
本日:count up1
昨日:70
総数:266481
「より美しいもの より高いものをめざして」頑張る原っ子の様子をご覧ください。

2月2日(金)「子どもの笑顔のために」ーいじめとはどんなもの?ー

 原小学校の子どもたちが安心して通える学校にするために、日々の学級指導のみならず、教職員間での連携を図るための生徒指導連絡会やいじめ防止委員会、年間を通して生活アンケートや個人面談など様々な取組を進めております。また、運営委員会を中心に「原小学校のいいところ」を発信していくなど、子どもたちもいじめの未然防止活動に取り組んでいます。
 学校ではいじめに係る様々な問題に対しては、いじめ防止対策推進法に則った対応をしております。その取組や対応をさらに効果的なものとするためには、保護者の皆様をはじめ、より多くの大人が法の趣旨を深く理解することが大切だと考えます。
 いじめ問題に関する啓発資料を紹介します。主に保護者の皆様を対象とするものになっております。ぜひ本動画をご覧いただき、お子様へ働きかける際の参考にしていただけたらと思います。
URL:http://youtu.be/khcGkbHGnJc
画像1
画像2
画像3

11月28日(火)第3回全体研修会

 今日の5校時、校内の教職員が4年1組の授業を参観しました。これまでの全体研修会と同様に、目的や意図に応じて、児童がより適切に文章を書くことができる授業づくりについて研修を深めることがねらいです。
 授業は「友達と読み合い、よりよい文章になるように整えよう」という学習のめあてで、まずはモデル文を全員で読んで、推敲の観点を確認しました。そして、前時までに書いていた友達の意見文を読み、観点にそってできているところと、読み手によりよく伝わるよう修正したらよいところを考え、友達に伝えました。「文章が長くて考えが伝わりにくいから、短くしたらどうかな。」「津波の話を入れるとより伝わるのではないかな。」と、友達の意見文がよりよくなるよう丁寧に読み、気付いたことを伝えていました。教育委員会指導第一課の指導主事に指導や助言もいただきました。 
 児童が落ち着いて学習に向かう学級づくり、意欲的に学習するための目的や相手意識の持たせ方など、授業を通してたくさんのことを学びあうことができました。明日から、それぞれの学級で生かしていきます。
画像1
画像2
画像3

8月31日(木)「全国学力・学習状況調査」の結果と分析

 4月に実施された「全国学力・学習状況調査」の結果について、教職員で研修を行いました。
 6年生の国語・算数の正答率を基に、出題された問題を抜粋して教職員も解答することを通して児童の課題を知り、課題に対応した改善指導内容や方法を共有しました。
 今後も系統的な指導ができるよう、授業改善に取り組んでいきたいと思います。
 「全国学力・学習状況調査」の内容と結果、分析につきましては、後日、学校だよりにてお知らせをいたします。
画像1画像2

8月23日(水)学習規律に関する全体研修会

 学年の実態に応じた学習規律のあり方と指導法について学年で話し合い、6年間の指導を系統的に行うために教職員全体で共有をしました。
 「より美しいもの より高いものをめざして」夏休み明けからの学びがよりよいものとなるよう、時間を守ること、話の聞き方、正しい姿勢、挨拶や返事などを今一度、丁寧に指導していきたいと思います。
画像1画像2

8月23日(水)メンタルヘルス研修

 夏休みも残りわずかとなりました。
 本日は、「メンタルヘルスリテラシーを高めるために」というテーマで校内研修をしました。講師は本校のスクールカウンセラーです。
 心身ともに健康であるためには、生活習慣を整えること、早めに相談すること(家族や友達だけでなく、早めに医師に相談することも症状の早期改善、再発防止につながるそうです)、ストレス解消法のバリエーションをもつことが大切であると改めて感じました。
 講話の終わりには、筋弛緩法を体験しました。身体に力を入れて抜くことも、健康に生活するためによいそうです。
画像1画像2

8月6日(日)平和の日の研修会

 子どもたちが下校した後は、それぞれの学年で授業の振り返りを行いました。
 午前中は、授業で使った教材や黒板の写真、子どもたちが書いたワークシートを基に、今日の授業を振り返りました。
 午後からは、夏休み前までに指導した「平和ノート」の授業について振り返りを行いました。どの学年も、次年度の平和学習がより一層充実したものとなるよう、研修の中で出た課題を検討し、引継ぎの資料を作成しました。
 
画像1画像2画像3

8月1日(火)授業づくり研修

 本日は、校内の教員を講師として研修を行いました。様々な実践を知って、夏休み明けからの授業作りや学級経営に生かすようにすることがねらいです。
 パワーポイントの作成・活用例の紹介、手作り教材や教具を使っての授業実践の紹介、発問の仕方などの授業にかかわることを学びました。また、発達段階に応じた具体的な取り組みやいいところみつけのいろいろな方法を聞き、互いの実践から学び合いました。
 子ども達が楽しく学校に通えるように、また、意欲的に授業に取り組めるように、本日の学びを生かしていきたいと思います。
画像1画像2画像3

7月28日(金)不審者対応職員研修

 本日は、不審者侵入を想定した訓練を行いました。教職員一人一人が危機管理意識を持ち、どのように行動したらいいのかを考え、いざというときに素早く対応できるようにすることがねらいです。
 教員役・児童役・不審者役に分かれて訓練を実施しました。不審者に応対する教職員や本部の様子等をビデオで撮影し、訓練後、不審者を発見した際の対応やその後の動き、負傷者への対応や不明者の捜索などについて映像を見ながら協議しました。あってはならないことですが、実際に不審者が侵入した際に児童の命を守ることができるよう、マニュアルをもとに臨機応変、迅速に行動しなければならないと改めて感じました。近隣の皆様には大きな声や笛の音などが聞こえたかもしれません。訓練実施にご理解いただき、ありがとうございました。
 11月には、児童と一緒に不審者対応の訓練を行う予定です。本日の研修での成果や反省を踏まえて行いたいと思います。
画像1画像2

7月26日(水)お迎え下校(児童引き渡し)職員研修

画像1画像2画像3
 今日の二つ目の研修では、有事の際に子どもたちの安全を守るために保護者の方へ児童を確実にお引き渡しするための流れや動きを確認しました。
 職員が「保護者役」「担任役」に分かれ、訓練用の「引き渡しカード」と児童名簿を照合し、最後の1人までもれなく確実に完了しました。

 お迎え下校は実際にないことが一番(事件や事故、災害など)ですが、もしもの時の動きとして備えています。

7月26日(水)人権教育全体研修会

 夏休みになりました。教職員は、夏休み後の子どもたちの指導のため、研修も積み重ねています。
 本日の研修は、広島市教育委員会の巡回相談指導に係る専門家チーム委員で学校心理士の方を講師にお迎えし、「一人も取り残さない授業づくり」をテーマに講話をしていただきました。
 子どもたちの発達段階は目安であり、到達の状況に応じて指導すること、発達段階に応じてつけたい力をつけるために子育てのギアチェンジをし、接し方をグレードアップしていくことなど、これからの指導に生かしていける内容でした。あたたかい「かかわり合い」の中で「一人一人」を育てる視点を大切にした指導を目指していきます。
画像1

7月6日(木)第2回全体研修会

 今日の5時間目、校内の教職員が6年2組の授業を参観しました。今年度の研究主題「自分の考えを適切に表現できる子どもの育成〜書く活動を通して〜」のもと、目的や意図に応じて、児童がより適切に文章を書くことができる授業づくりについて研修を深めることがねらいです。
 授業では、「推敲の観点を意識して、よりよい提案文になるように推敲しよう」という学習のめあてに向かって、前時までに書いていた提案文を読み返し、より相手に伝わりやすい文章に修正しました。手を挙げて自分の考えを積極的に発表したり、友達が修正した内容を聞いて「いいね」「より分かりやすいね」と反応を返す姿から、児童が温かい学級の中でいつも意欲的に学習していることが分かりました。児童の理解を促す授業の工夫、タブレットの効果的な活用など、授業を通してたくさんのことを学ぶことができました。 明日から、それぞれの学級に生かしていきたいと思います。
画像1画像2画像3

6月20日(火) 第1回全体研修会

 今日の5時間目、校内の教職員がたんぽぽ学級の授業を参観しました。学習活動の様子を参観して、指導方法について研修を深めることがねらいです。
 児童一人一人への声かけの仕方や、児童の理解を促す授業の工夫など、授業を通してたくさんのことを学ぶことができました。明日から、それぞれの学級に生かしていきたいと思います。
画像1画像2画像3

6月14日(水)7月の研究授業に向けて

画像1画像2
 7月に行う6年生国語科の研究授業に向けて、教職員で学習指導案を検討しました。
 どうしたらよりよい授業を展開できるか、教材を分析し指導の方向性を考え、10時間以上にわたる学習計画から、本時授業までを参加した教職員で意見交流をしました。
 これからも、より良い授業に向けて教職員同士で研鑽を重ねていきます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
広島市立原小学校
住所:広島県広島市安佐南区西原六丁目29-6
TEL:082-874-0038