最新更新日:2024/06/10
本日:count up96
昨日:82
総数:327976
ようこそ八幡小学校ホームページにお越しくださいました!

黒豆のはじき揚げ

画像1 画像1
1月26日(金)の献立
〈麦ごはん のりつくだ煮 牛乳
   高野豆腐のうま煮 黒豆のはじき揚げ〉

 お正月におせち料理でよく食べられる「黒豆」。まめに(元気に)長生きできますようにという願いを込めて食べられます。給食では、この黒豆をはじき揚げにしました。
 当日、沸騰させた湯に黒豆を入れ、再び沸騰したら火を止め、1時間くらい置きます。戻した黒豆にかたくり粉をまぶして、フライヤーで揚げました。揚げあがったら、熱いうちにさとうを塩少々を混ぜたものをまぶして出来上がりです。

 子どもたちは、あまり食べなれない黒豆ですが、こういう食べ方もあるんだ、と思ってくれたらいいなと思います。
 ごはんが食べやすいように、のりつくだ煮がつきました。

                    *栄養教諭*

さばのみそがらめ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月24日(水)の献立
〈麦ごはん 牛乳 さばのみそがらめ
           温野菜 のっぺい汁〉

 寒い日が続きます。寒い日にぴったりの給食でした。
 のっぺい汁は根菜類たっぷりで、じゃがいもでん粉でとろみをつけた汁ものです。苦手なものが入っている人でも、体が温まるのでぜひ、食べてもらいたい汁ものです。

 さばのみそがらめは角切りのさばに薄く下味をつけ、でん粉をつけて油で揚げます。そのあと、赤みそ・みりん・さとう・水でみそだれを作り、揚げたさばにからめます。
 さばは身が柔らかく、くずれやすいので、そっと、さっと混ぜるようにしていましたが、なかなか難しかったです。外はサクっ、中はふわっと揚げあがっていたので、おいしく食べてもらえたと思います。ごはんがすすむ一品でした。
                 *栄養教諭*
 

広島そだちのそぼろごはん

画像1 画像1
1月23日(火)の献立
〈広島そだちのそぼろごはん 牛乳
          わかめスープ みかん〉

 広島そだちのそぼろごはんには、広島で育った材料がたくさん使われています。
いろいろな具材に豚肉も使ってあるので、わりとボリュームがあります。ごはんにかけて自分で混ぜて食べます。
 量が多かったので、「もう、おなかいっぱい!」と言っていた子もいました。
                    *栄養教諭*

給食週間の取り組み

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週は給食週間です。1月24日が全国学校給食記念日となっており、毎年、各学校で給食週間を計画し、さまざまな取り組みを行っています。

 今朝、「おいしく楽しい給食のために」というビデオを流しました。給食センターで給食が作られている様子を衛生面からも取り上げ、学校へ給食が届いてからは、給食当番がこの流れを引き継ぎ、身支度や手洗いにも気をつけて配食し、おいしく楽しく食べてほしいという内容です。
 
 給食時間には、日々の放送に加え、前日の給食残食の様子や届いた実の色の発表、今日から始まった「給食ビンゴ!」の発表など、給食委員さんも盛りだくさんです。給食の実も毎日はってくれています。
 
 また、教室では「きゅうしょくマナーカード」も始まりました。それぞれが給食時間を振り返り、いろ塗りをしていきます。

 給食や食べることに関心を持つ1週間であってほしいです。

                   *栄養教諭*

 

体が温まる 吉野煮

画像1 画像1 画像2 画像2
1月22日(月)の献立
〈麦ごはん 牛乳 吉野煮 ごま酢あえ
          こざかなアーモンド〉

 寒い一日でした。
 こんな時は、体が温まるものがうれしいです。
 「吉野煮」はくず粉でとろみをつけた煮物のことです。くず粉が奈良県の吉野でよくとれるのでこの名前がついたそうです。給食では、じゃがいもでんぷんでとろみをつけています。とろみがついていると、冷めにくくなります。
 とろっとした食感も食べやすかったようです。
                    *栄養教諭*

食育の日

画像1 画像1 画像2 画像2
1月19日(金)の献立
〈玄米ごはん 牛乳 さわらの磯部揚げ 
        ごまあえ ひろしまっこ汁〉

 ごまあえは、小松菜、切り干し大根、にんじんが使われていました。シャキシャキという歯ごたえがとてもよかったです。
 
 1月15日から2週間、「きゅうしょくの木」の取り組みが始まっています。おかずの残りに応じた、色違いの「きゅうしょくの実」が、給食センターから届きます。
 残りが2%以下(15人分)なら赤い実。2.1%〜5%はピンクの実。それ以上はブルーの実、グレーの実と、だんだんさみしい色になっていきます。

 もちろん、この日も赤い実がなりました。

                    *栄養教諭*
 

いちご

画像1 画像1 画像2 画像2
1月16日(火)の献立
〈麦ごはん 牛乳 焼きとり
          すまし汁 いちご)
  
 前日に届いたいちごです。一粒ずつくぼみの中に包まれていました。佐賀県産です。いちごは、箱から出したり、移し替えたり、洗ったりして触るたびに傷みがでます。ていねいに、優しく洗って数えました。

 届いたいちごはとても良い香りがしました。甘くておいしかったです。
                  *栄養教諭*

野菜ソテー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月18日(木)の献立
〈リッチパン 牛乳 ポークビーンズ
            野菜ソテー〉

 今日は給食センターの様子です。大量調理のソテーは野菜から水分がたくさん出てくるのでおいしく出来上がるようにいろいろ考え、工夫しました。
 
 ウインナーを炒めて焦げ目をつけて、キャベツを加えます。
 キャベツの量がとても多くて…釜いっぱいになりました。
 二人で協力して混ぜて炒めて…カサが減ってきたらコーンを入れます。
 塩、こしょうを加えて出来上がりです。
  
 家で作るように短時間でささっととはいきませんが、あまり水分も出ず、キャベツの甘みが引き立つ野菜ソテーができました。

                    *栄養教諭*

がじつあえ

画像1 画像1 画像2 画像2
1月17日(水)の献立
〈柳川風丼 牛乳 がじつあえ〉

 「がじつあえ(賀日あえ)」は「賀節(がせつ)」ともよばれ、あなごとほうれん草などを使い、正月などの祝いの日にお客さまへのおもてなし料理として伝わっています。
 瀬戸内海に面し、後ろに山がある尾道市ではお正月に「海のものと山のものを合わせていただく」というのが風習になっているそうです。

 今日も、分室から各クラスにおたよりを入れました。名前だけ聞くとどんな料理かな?と思うかもしれませんが、説明を聞いたり見たりしながら食べてもらって、また、次回食べるときに思い出してもらえたらいいなと思います。

                     *栄養教諭*

大人気!みそおでん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月15日(月)の献立
〈麦ごはん 牛乳 みそおでん 酢のもの〉

 この日のおでんは、赤みそが入ったみそおでんでした。赤みそ・しょうゆ・さとう・みりんで調味します。さといもが煮溶けないように入れるタイミングを考えて調理しました。学校で食べると、形は保ったまま、食べると柔らかく、味もよくしみていました。
 酢の物の歯ごたえもちょうどよく、おかずもごはんも、よく食べていました。
 みそおでんには、うずら卵が入っていたので、アレルギー対応でうずら卵の除去食も作りました。
                   *栄養教諭*

郷土食「広島県」

画像1 画像1 画像2 画像2
1月12日(金)の献立
〈麦ごはん 牛乳 小いわしのから揚げ
            ゆかりあえ 煮ごめ〉
 
 広島県の郷土食「煮ごめ」が登場しました。芸北地方で食べられるそうです。小豆が入っているところが特徴です。具材は1センチ角に切りそろえます。だいこん・にんじん・板こんにゃく・さといも・ごぼう・干ししいたけがコロコロに切りそろえられました。
 「小豆」というと甘いのでは?どんな料理?ということで、センター分室から受配校全クラスへたよりを入れました。教室では、担任の先生が学年に応じて説明してくださいました。
                   *栄養教諭*

白菜のクリーム煮

画像1 画像1 画像2 画像2
1月11日(木)の献立
〈バターパン いちごジャム 牛乳 
     白菜のクリーム煮 フレンチサラダ〉

 雪が降って寒い一日でした。
 温かいクリーム煮でよかったです。からだは温まったでしょうか。
 いつも、残食が少なく、きれいに食べています。しっかり食べて、風邪やウイルスに負けないでほしいです。
                     *栄養教諭*
 

行事食「正月」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月10日(水)の献立
〈ごはん 牛乳 雑煮 剣えびのからあげ
             くりきんとん〉

 雑煮は、地域や家庭でだしや味付け、具材が違い興味深いです。給食では煮干しでだしをとり、鶏肉、かまぼこ、白玉もち、はくさい、金時にんじん、干ししいたけ、水菜を使いました。金時にんじんが色鮮やかで、いつもの汁ものとは違った感じがしました。

 栗きんとんは、さつまいもを柔らかくゆで、ゆで汁で水分を調整しながら、練っていきます。素材の味を生かした優しい味に仕上がりました。
 
 配膳の様子を見て歩いていると、「栗きんとん、お正月に食べた!」「栗きんとんだいすき!おかわりしよう。」と言っていました。
                     *栄養教諭*

給食開始!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月9日(火)の献立
〈麦ごはん 牛乳 生揚げの中華煮 
            はるさめサラダ〉

 冬休みが終わり、今日から子どもたちが登校してきました。給食もさっそく今日から開始です!

 今日は子どもたちに人気がある「生揚げの中華煮」と「はるさめサラダ」の組み合わせでした。生揚げの中華煮は冷凍の生揚げを使うこともありますが、今日は普通の生揚げです。赤みそ・みりん・しょうゆを合わせた調味料とさとうで味付けをしています。仕上げにとろみをつけるために水溶きかたくり粉を加えます。
 さっぱりしたはるさめサラダも食べやすかったです。

 今日も八幡小学校、残食は少ないと思います。

                   *栄養教諭*

行事食「冬至」

画像1 画像1 画像2 画像2
12月22日(金)の献立
〈キャロットピラフ 牛乳 かぼちゃシチュー
                フレンチサラダ〉

 今日は1年で一番太陽が出ている時間が短い冬至です。冬至にかぼちゃを食べると寒い冬を元気に過ごせるといわれています。かぼちゃにはビタミンAのもと、カロテンがたくさん含まれています。かぼちゃの旬は夏ですが、長く保存できるので、冬に栄養をとるための昔の人の知恵ですね。

 1年生と給食を一緒に食べました。キャロットピラフもかぼちゃシチューもとても人気がありました。「かんちゃんのゆめ」という紙芝居をしました。苦手なピーマンをみんなのアドバイスでぱくっと食べることができたかんちゃんのように、苦手なサラダをがんばって食べることができた人もいました。

                 *栄養教諭*

食育の日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月19日(火)の献立
〈麦ごはん 牛乳 さばの塩焼き 
          昆布豆 ひろしまっこ汁〉

 毎月19日は食育の日です。ごはんを主食とした和食で、魚料理とひろしまっこ汁を合わせた一汁二菜の献立です。こ
 写真はコトコト煮込んだ昆布豆の温度を確認しているところと、ひろしまっこ汁は仕上がりの味を確認するところです。
 
 今日は1年生の教室で一緒に給食を食べました。「さばがおいしい」「昆布豆がすき」「ひろしまっこ汁のおかわりしたい人!」と楽しい給食時間を過ごしました。

                 *栄養教諭*

☆お楽しみ献立☆

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月14日(木)の献立
〈小型黒糖パン 牛乳 鶏肉のから揚げ
          レモンあえ 野菜スープ〉

 ひと足早いクリスマス献立でした。鶏手羽中肉を使った骨付きの鶏肉のから揚げは、塩・こしょう・ガーリック粉末・パプリカ粉末で下味をつけ、片栗粉をまぶして油で揚げました。大きな骨付き鶏肉ではないけれど、御家庭でもいつもとは少し違う鶏肉のから揚げとして、パーティメニューにもピッタリです。
  ケーキもあり、楽しそうに給食時間を過ごしていました。 

                    *栄養教諭*

いいにおい!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月12日(火)の献立
〈ごはん 牛乳 まぐろの竜田揚げ
       ゆかりあえ けんちん汁〉

 揚げ物室に入ると、まぐろの竜田揚げを揚げるいいにおいがしました。まぐろの角切りに酒・しょうゆ・しょうがで下味をつけ、片栗粉をまぶしてあげたまぐろの竜田揚げは、とても人気がありました。
 
 根菜たっぷりのけんちん汁は、ごま油で材料を炒めてから煮干しでとっただしを加えます。だしがよく出ていて、野菜のうま味と合わさっていました。野菜がたくさん入っているので、苦手な人も多いかと思っていましたが、残りはほとんどなく、たった7人分でした。
                    *栄養教諭*

レバーといんげんの揚げ煮

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月8日(金)の献立
〈麦ごはん 牛乳 レバーといんげんの揚げ煮
             もずくスープ みかん〉

 いつもは鶏肉などと一緒に揚げてタレをからめる献立が多いレバーですが、今回は豚レバーだけをから揚げにして、甘辛いタレといんげんをからめた、レバーといんげんの揚げ煮でした。
 給食で使用している豚レバーは、下処理済みで味付けのものです。焦げやすいためタレを取り除いてから、片栗粉をまぶして油で揚げます。レバーのにおいも少なく、とても食べやすいものです。
 ひと釜ずつ、揚げたレバー・ゆでたさやいんげん・煮たてたタレを合わせて仕上げていきます。大量調理ですが、べちゃっとならないように、あえる直前にタレを煮たて、さやいんげんをゆで、レバーのから揚げを揚げ物室から持ってきて、手早くあえます。
 ていねいな作業で、仕上がりもとてもおいしくできました。
 苦手な児童もいたと思いますが、残りはとても少なく、八幡小学校で8人分でした。

                     *栄養教諭*

地場産物の日「くわい」

画像1 画像1 画像2 画像2
 「くわい」は、広島県福山市が生産量日本一の地場産物です。「芽が出る」ことから、縁起物としてお節料理に使われています。
 給食でも小粒の物を、素揚げにして取り入れています。
 初めて食べる1年生は、恐る恐るという感じだったと思いますが、この日、給食を一緒に食べた2年生は「去年食べた」「ポテトみたいなんよ」と言っていました。なかには、苦手という子もいましたが、おかわりする子もいました。旬の味を味わいました。

 先週は近くのスーパーで見かけなかったくわいですが、昨日見つけました。さっそく家でもくわいのから揚げを作りました。

 1 くわいはきれいに洗って水けをきる。(長いひげ根があればとる)
 2 低温160〜170度の油でじっくり揚げる。
 3 好みで塩をふる。
                    *栄養教諭*
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
週間行事予定
1/31 校内研修会のため4時間授業(5年2組のみ5時間授業)
スクールカウンセラー来校(午後)
2/1 4〜6年生5時間授業
1〜3年生4時間授業(13時15分下校)
4〜6年生5時間授業(14時15分下校)
入学説明会(14時50分〜)
2/2 1・2年生八幡っ子おはなし隊
学校協力者会議
2/3 八幡子ども節分祭り【地域行事】
2/5 八幡っ子学習名人への道(〜9日)
パワーアップチャレンジ
学校納入金口座振替日
YMR(八幡学びルーム)
3年生そろばん教室
2/6 登校指導
1年生と八幡保育園・保育園花ぞのとの交流
パワーアップチャレンジ
スクールカウンセラー来校(午前)
常任委員会
3年生そろばん教室
広島市立八幡小学校
住所:広島県広島市佐伯区八幡二丁目2-1
TEL:082-928-8000