最新更新日:2024/06/12
本日:count up108
昨日:207
総数:328412
ようこそ八幡小学校ホームページにお越しくださいました!

焼き鳥

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月15日(金)の献立
〈麦ごはん 牛乳 焼きとり すまし汁 ぶどう〉

 給食の焼きとりは、揚げた鶏もも肉と鶏レバーを、煮立てたタレにからめています。鶏もも肉にはしょうゆ・酒・しょうがで下味をつけてあります。

 タレは、釜にしょうゆ・さとう・みりん・水を煮立て、たくさんの白ネギを加えて作りました。とってもいいにおいが、立ち込めました。
 
 揚げたての鶏肉をタレに加えて、リズムよく混ぜ、おいしい「焼きとり」が出来上がりました。八幡小学校の残りは、たった8人分でした。
 季節のくだもの「ニューベリーA]も「甘くておいしい!」と人気がありました。

                     *栄養教諭*

ふわふわ丼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月13日(水)の献立
〈ふわふわ丼 牛乳 ごまあえ 味付け小魚〉
 
 ふわふわ丼は、豆腐と卵でふわふわっとした丼です。卵が使われているので、今日はアレルギー対応がありました。

 アレルギー対応の除去食はアレルギー専用調理室で作られています。材料もあらかじめ取り分けておき、アレルギー専用調理室内で準備します。
 学校名、学年クラス、名前などが明記されたシールを保温ポットに貼り、確認しながら各学校のコンテナに分けて入れます。
 卵が入っていない丼の具を味見しました。しょうゆ・みりん・さとう・塩で調味されちょうどよい味付けでした。

 卵入りのふわふわ丼も、卵を加えるときは周りに飛び散らないように慎重に行います。しっかり温度を確認して出来上がりました。

                  *栄養教諭*

 

グリーンアスパラガス

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月7日(木)の献立
〈セサミパン 牛乳 チキンビーンズ
     グリーンアスパラガスのソテー チーズ〉

 安芸高田市から、とてもきれいでやわらかそうなグリーンアスパラガスがたくさん届いていました。
 穂先と分けて、さっとゆで、色どめのために冷ましておきます。

 キャベツ・ハム・コーン・アスパラガスを炒めて、塩・こしょうで味付けたソテーです。野菜のうまみが出て、ほんのりあまくておいしかったです。

 3年3組でいっしょに給食を食べました。はじめは、アスパラガスが苦手で、減らす人もいましたが、アスパラガスの写真を見せ、話をすると、おかわりをしてくれる人がきて、あっという間にからっぽになりました。うれしいです。

                  *栄養教諭*

郷土食「広島県」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月6日(水)の献立
〈あなごめし 牛乳 豚汁 冷凍みかん〉

 広島県の郷土食「あなごめし」を取り入れました。
 給食のあなごめしは、いり卵を作るときにねぎを加え、ねぎ入りのいり卵を作ります。そこに刻みあなごを加えて仕上げます。子どもたちは、しょうゆごはんの上に自分であなごめしの具をかけて食べます。

 3年2組で一緒に給食を食べました。あなごが苦手な子もいましたが、「いり卵がふわふわしてる!」とごはんにかけて食べていました。
 給食センターで残食の様子も見ましたが、あなごめしの具の残りも少なく、よく食べていました。
                     *栄養教諭*

牛肉と大根の煮物

画像1 画像1 画像2 画像2
9月5日(火)の献立
〈麦ごはん 牛乳 ホキのしそ揚げ
        即席漬け 牛肉と大根の煮物〉

 職員室で煮物の食缶を開けると、大根がとてもおいしそうな色に煮含まっていました。
 
 ごはんと煮物の食缶は、2重の保温食缶です。給食センターで配缶した後も煮含まっていくので、煮物はさらに味がしみこみます。
 あえ物の食缶には、保冷剤がのるので冷やしたまま配送できます。

 今日は3年1組で給食を一緒に食べました。特にホキが人気でしたが、きゅうりの即席漬けも「大好き」と言っておかわりしていました。ごはんもおかずもしっかり食べていました。
                    *栄養教諭*

シャキシャキごま酢あえ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月4日(月)の献立
〈玄米ごはん 肉豆腐 ごま酢あえ 牛乳〉

 今日のごま酢あえには、ちくわ、ちりめんいりこ、切干しだいこん、きゅうり、にんじんが入っていました。

 写真はきゅうりや切干しだいこんを、釜でゆでているところです。給食では、すべての材料に火を通しています。サラダやあえ物はゆでて、すぐに冷まし、温度を確認しながらあえています。
 
 また、今日はスチーマーでも加熱しました。ちくわなどはうまみが逃げることなく、加熱することができます。
 
 こうしてできたごま酢あえは、歯ごたえがよく、給食時間には「シャキシャキ」とかむ音がしました。「歯ごたえがよかったよ」といわれました。

                     *栄養教諭*
 

初日は人気メニュー

画像1 画像1
9月1日(金)の献立
〈ビーンズカレーライス フレンチサラダ 牛乳〉

 給食が始まりました。初日は人気料理の組み合わせでした。
 ビーンズカレーなので、ひよこ豆と大豆の水煮が入りましたが、ひよこ豆は半分に割ってあるもの、大豆はひきわりになっているものを使用したので、食べやすかったようです。とても残りが少なかったです。

 1年生の教室では、「カレー、おかわりするんだ!」「サラダのハムがおいしいから、最後に食べるの。」とニコニコしながら教えてくれました。
 楽しい給食時間を過ごしてほしいです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
週間行事予定
9/21 校内研修会のため4時間授業(1年2組のみ5時間授業)
9/22 お話宅急便(3・4年生 なかよし)
子ども安全の日
運動会リレー練習
3年生校外学習(ザ・ビッグ)
9/25 運動会係打合せのため1〜4年生5時間授業
9/26 児童朝会
スクールカウンセラー来校(午前)
広島市立八幡小学校
住所:広島県広島市佐伯区八幡二丁目2-1
TEL:082-928-8000